舞囃子[まいばやし]「西王母[せいおうぼ]

    ◆謡[うたい]のことば
    [つるぎ]を腰[こし]に提[さ]
    晨纓[しんねい]の冠[かんむり]を着[き]
    玉殤[ぎょくしょう]に盛[も]れる桃[もも]を侍女[じじょ]が手[て]より取[と]りかは[わ]
    [きみ]に捧[ささ]ぐる桃実[とうじつ]
    [はな]の盃[さかずき]
    とりあへ[え]


    [はな]も酔[よ][え]るや盃[さかずき]
    [はな]も酔[よ][え]るや盃[さかずき]
    [て]まづ遮[さえぎ]る曲水[きょくすい]の宴[えん]かや御溝[みかわ]の水[みず]
    [たわむ]れ戯[たわむ]るる
    手弱女[たおやめ]
    [そで]も裳裾[もすそ]もたなびきたなびく
    [くも]の花鳥[はなとり] 春風[しゅんぷう]に和[か]しつつ
    雲路[くもじ]に移[うつ]れば王母[おうぼ]も伴[ともな][い][よ]ぢ上[のぼ]
    王母[おうぼ]も伴[ともな][い][のぼ]るや天路[あまじ]
    行方[ゆくえ]も知[し]らずぞ なりにける