松尾大 教授

印刷媒体によって公表した業績

著作(共著)

  • 『レトリック事典』(執筆:佐藤信夫・佐々木健一・松尾大)大修館書店, 2006.11.

論文(和文)

  • 「forma eloquentiaeとgenera dicendi―Oratorにおけるキケロの文体理想―」, 『西洋古典学研究』25, 1977.3, pp.91-101.
  • 「キケローに於ける共通トポスの概念」, 今道友信編『美学史研究叢書』第5輯, 東京大学文学部美学芸術学研究室, 1979.11, pp.75-105.
  • 「悲劇の経験に於けるτο θαυμαστονの問題―Aristoteles, Poetica, 1452a1-6」, 成城大学『美学美術史論集』第1輯, 1980.3, pp.59-110.
  • 「修辞的言葉と非修辞的言葉―キケローによりつつ―」, 『思想』682号, 1981.4, pp.140-157.
  • 「キケローの修辞学に於ける像形成の論」, 今道友信編『藝術と想像力』東京大学出版会, 1982.11, pp.157-173.
  • 「amplificatioの技法―中世修辞学の一側面―」, 『英語青年』第128巻, 第1号, 1983.3, pp.16-17.
  • 「アリストテレースの『詩学』に於けるμίμησιςとήθος」, 東京大学文学部美学芸術学研究室『研究』1, 1983.3, pp.10-31.
  • 「弁論家とパトス―キケローのdecorum論の一側面―」, 東京大学美学芸術学研究室編『美学史論叢』, 勁草出版サービスセンター, 1983.4, pp.80-93.
  • 「キケロ」, 上智大学中世思想研究所編集『教育思想史Ⅰ ギリシャ・ローマの教育思想』東洋館出版社, 1984.1, pp.291-314.
  • 「西洋中世の修辞学―『拡大』(amplificatio)の技法について」, 今道友信編『講座美学』第一巻, 東京大学出版会, 1984.5, pp.313-327.
  • 「バウムガルテン『美学』訳註―その1―」, 成城大学『美学美術史論集』第4輯, 第1部, 1984.8, pp.1-70.
  • 「バウムガルテンの外延的明瞭性の概念をめぐって」, 『前カント的・非カント的美学の射程』昭和58・59年度科学研究費補助金研究成果報告書, 1985.3, pp.58-67.
  • 「バウムガルテン『美学』訳註―その2―」, 成城大学『美学美術史論集』第5輯, 第1部, 1985.5, pp.1-116.
  • 「アリストテレス」, 今道友信編『西洋美学のエッセンス』ぺりかん社, 1987.4, pp.32-47.
  • 「アリストテレース『分析論後書』最終章にある敗走の比喩は何を意味するか」, 『成城文藝』119, 1987.5, pp.632-616.
  • 「ポイエーシスにおける非ロゴス的なもの」, 『ポイエーシスの同一性と差異性』昭和61・62・63年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書, 1988.3, pp.64-74.
  • 「美的判断能力としての感覚の概念の淵源―アリストテレース『ニコマコス倫理学』1143a35~b5, 1142a25~35―」, 『美学』154, 1988.9, pp.13-23.
  • 「バウムガルテン『美学』訳註―その3―」, 成城大学『美学美術史論集』第7輯, 1988.11, pp.25-63.
  • 「完全性の美学の帰趨―バウムガルテンとカント―」, 廣松渉・坂部恵・加藤尚武編『講座ドイツ観念論1 ドイツ観念論前史』弘文堂, 1990.6, pp.317-341.
  • 「バウムガルテンの『美学』における理性の類比者の概念」, 『成城文藝』131, 1990.7, pp.16-30.
  • 「再現と形成―バウムガルテン『省察』§73―」, 『美学』162, 1990.9, pp.1-11.
  • 「バウムガルテンにおける「美的大きさ」の概念」, 『美の経験の意味と論理あるいは記述と還元』昭和63・平成元・2年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書, 1991.3, pp.70-80.
  • 「バウムガルテンの『美学』における理性の類比者の概念」, 『成城文藝』131, 1990.7, pp.16-30.
  • 「『この授業でテクストは存在しますか』におけるフィッシュの理論的戦略」, 『東北大学文学部研究年報』42, 1993.3, pp.1-22.
  • 「形式の諸概念の区別―インガルテンを出発点として―」, 『「形象」に関する芸術学的考察』平成5・6年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書, 研究代表者:田中英道, 1995.3, pp.1-6.
  • 「趣味の否定機能について」, 佐々木健一編『美学における感性・身体・共同体 第46回美学会全国大会におけるワークショップの論集』東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学研究室, 1996.3, pp.133-139.
  • 「形式概念の分析―藝術の領域を中心にして」, 『「形象」と「美意識」の考察』平成7・8年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書, 研究代表者:田中英道, 1998.3, pp.13-33.
  • 「エドモンド・ガーネイにおける音楽的価値の理論」, 皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会編『音楽の宇宙―皆川達夫先生古希記念論文集―』音楽の友社, 1998.4.
  • 「美学」, 野家啓一編『ウィトゲンシュタインの知88』新書館, 1999.
  • 「カントのバウムガルテン批判」, 『美学』200, 2000.
  • 「カントにおける美的理念の概念の修辞学的基底」, 『東京芸術大学美術学部紀要』38, 2002.7.
  • 「フィギュールの翻訳を規定する要因」, 『東京芸術大学美術学部紀要』39, 2003.7.
  • 「高山樗牛の美学思想」, 『日本の近代美学(明治・大正期)』平成12-15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書, 研究代表者:佐々木健一, 2004.3, pp.136-145.
  • 「「公論」の規範性の根拠―Habermas vs. Fish―」, 『芸術における公共性』平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書, 研究代表者:松尾大, 2005.3, pp.1-15.
  • 「Aratea写本のテクスト系統樹と図像系統樹」, 『星座図像の研究―「アラテア」写本を中心に―』平成16・17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 研究代表者:越宏一, 2006.3, pp.195-204.
  • 「視覚的記号の関わるフィギュール」, 『東京芸術大学美術学部紀要』44, 2006.11, pp.5-27.
  • 「修辞学としてのレトリック―美学からのアプローチ―」, 菅野盾樹編『レトリック論を学ぶ人のために』世界思想社, 2007.6.30, pp.25-51.

論文(欧文)

  • “Arche (starting-point) of Ethics in Aristotle's Nicomachean Ethics,” Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae, edited by T.Imamichi, vol.2, 1984.10, 35-43.
  • “Aristotle on Dialectic,” Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae, edited by T.Imamichi, vol.3, 1985.10, 47-53.
  • “Baumgartens Begriff der "extensiven Klarheit" und die Rezeption desselben durch Kant,” Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics, 10, 1986.3, 51-66.
  • “Die Bedeutung der Analogie Physis-Techne für die Gegenwart,” Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae, edited by T.Imamichi, vol.5, 1987.10, 177-189.
  • “Der Begriff der ästhetischen Kategorie bei Baumgarten,” Aesthetics, edited and published by The Japanese Society for Aesthetics, 5, 1992.3, 15-25.
  • “Kants Kritik an Baumgartens Ästhetik,” Aesthetics, edited and published by The Japanese Society for Aesthetics, 10, 2002.3, 1-14.

翻訳(単行本)

  • バウムガルテン『美学』玉川大学出版部, 1987.12.

翻訳(論文)

  • ファラトゥーリ, A.-J.「イスラーム文化とニヒリズム―ニーチェとの関連に於いて―」, 『思想』655号, 1979.1, pp.54-66.
  • オルドリッチ, ヴァージル・C.「視覚的隠喩」, 佐々木健一編『創造のレトリック』勁草書房, 1986.2, pp.162-186.
  • ヘンクマン, ヴォルフハルト「雰囲気・気分・感情」, 『カリスタ 美学・芸術論研究』14, 2007.12, pp.20-75. (阿部美由紀と共訳)

項目執筆

  • 「バウムガルテン」「ゴットシェット」「ヴィーラント」『カント事典』有福孝岳・他編, 弘文堂, 1997.
  • 「バウムガルテン」「美的判断」「『美学』(バウムガルテン)」「フォルケルト」「唯美主義」『岩波哲学・思想事典』廣松 渉・他編, 岩波書店, 1998.
  • 「佐藤信夫」「ロラン・バルト」『月刊言語』2001年2月号別冊「言語の20世紀101人」大修館書店.
  • 「修辞論」日本語教育学会編『新版日本語教育事典』大修館書店, 2005.10, pp. 576-577.

書評など

  • 「菅野盾樹著『新修辞学 ― 反〈哲学的〉考察』」(新刊紹介)『月刊言語』32/11, 大修館書店, 2003.11.
  • 「野内良三『日本語修辞辞典』」(書評)『月刊言語』35/2, 大修館書店, 2006.2, p. 119.
  • 「小田部胤久著『芸術の条件 ― 近代美学の境界 ― 』」(書評)『カリスタ』13, 2006, pp. 100-110.
  • 「レトリックのすすめ 野内良三著」(書評)『英語教育』56/13, 2008.3, p. 93.

その他

  • 「基礎的文献表」今道友信編『講座美学 第5巻』東京大学出版会, 1985, pp. 337-401(文献表作成委員会委員長として作成を担当).
  • 「キケローの「舌」」『キケロー選集7 月報2』岩波書店, 1999.
  • 「フィギュール(文彩)の翻訳」(巻頭エッセイ)『月刊言語』30/10, 大修館書店, 2001.9.
  • 「曲目解説」『古代ギリシャの音楽』キングインターナショナル, 2004.4(ビクターから1981年に出されたレコード解説が初出だが、2004年のCDの再発売にあたって、近年の研究成果を参照して改訂).

口頭発表

  • 「forma eloquentiae とgenera dicendi ─ Oratorにおけるキケロの文体論」日本西洋古典学会第27回大会, 1976.5.27. 京都府立大学.
  • 「キケローのトポス論」美学会第20回全国大会, 1978.10.14. 岡山大学.
  • "Arche (starting-point) of Ethics in Aristotle's Nicomachean Ethics," The Third Taniguchi International Symposium of Philosophy, Katada, 1983.10.31.
  • "Aristotle on Dialectic," The Fourth Taniguchi International Symposium of Philosophy, Katada, 1984.11.6.
  • "Die Bedeutung der Analogie Physis-Techne fur die Gegenwart," The Sixth Taniguchi International Symposium of Philosophy, Tokyo, 1986.10.28.
  • 「再現と形成 ― バウムガルテン『省察』七二~七三 ― 」美学会平成2年度第2回例会, 1990.7.7. 成城大学.
  • 「数学の精神からの美学の誕生 ― バウムガルテン美学の根底にあるもの - 」美学会平成11年度第5回例会, 2000.3.18. 東京大学.
  • 「高山樗牛の美学思想」科研費第3回研究会, 2001.7.28. 東京大学.
  • 「バウムガルテンの感性的認識学」筑波大学大学院人間総合科学研究科COE「こころを解明する感性科学の推進」シンポジウム講演, 2004.7.6. 筑波大学.
  • 「「公論」の規範性の根拠 ― Habermas vs. Fish」科学研究費補助金(基盤研究 (A))研究代表者・松尾 大「芸術における公共性」研究会, 2005.1.31. 東京藝術大学.
  • 「Aratea写本のテクスト系統樹と図像系統樹」科学研究費補助金(基盤研究 (B))研究代表者・越宏一「星座図像の研究 ― 「アラテア」を中心に」研究会, 2005.12.22. 東京藝術大学.

経歴

  • 1949 三重県生まれ

学歴

  • 1968 三重県立四日市高等学校卒業
  • 1968 東京大学教養学部文科三類入学
  • 1970 同文学部第一類進学
  • 1972 同文学部第一類卒業
  • 1972 東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学専攻)入学
  • 1975 同課程修了
  • 1975 東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学専攻)進学
  • 1978 同課程退学(所定単位取得)

職歴(専任)

  • 1978-1986 成城大学文芸学部芸術学科専任講師
  • 1986-1992 成城大学文芸学部芸術学科助教授
  • 1992-1997 東北大学文学部美学・西洋美術史助教授
  • 1997-1999 東北大学文学部美学・西洋美術史教授
  • 1999 東京芸術大学美術学部芸術学科美学研究室併任教授
  • 1999-現在 東京芸術大学美術学部芸術学科美学研究室教授

職歴 (非常勤講師)

  • 法政大学 (1978-1984)
  • 日本女子大学 (1980-1981)
  • 慶應義塾大学 (1984; 1989-1991; 2004-2006; 2009-2010)
  • 東京都立大学 (1986-1991)
  • 東北大学 (1988; 1991; 2003)
  • 東京女子大学 (1989-1990; 2006)
  • 大阪大学 (1992)
  • 東京大学 (1994; 2001; 2005)

連絡先

E-mail

  • matsuo(AT)fa.geidai.ac.jp