授業案内 2010年度

2011|2010|20092008

授業内容

美学概論/松尾 大
金曜3限|第9講義室|通年|4単位

美学の体系的概説

佐々木健一『美学辞典』(東京大学出版会, 1995)を教科書として用いる。

授業の目的は、美と芸術についての基本的知識の習得と、基本的問題についての思考能力の養成である。

その方法は、上記の教科書の各節ごとに私がコメントを述べたあと、そこに含まれる問題を提示し、授業参加者にその問題を考えてもらうというものである。

進度は、教科書の一つの章を一回の授業にあてることを原則とする。

各章の内容は以下の通り。

基礎的な諸概念
  • 1. 美学
  • 2. 美
  • 3. 自然美
  • 4. 芸術
生産に関する諸概念
  • 5. 模倣
  • 6. 表現
  • 7. 即興
  • 8. 図式
  • 9. 想像力
  • 10. 天才
  • 11. 創造/創造性
対象に関する概念
  • 12. かたち
  • 13. 修辞的文彩
  • 14. 様式
  • 15. 象徴
  • 16. 作品
  • 17. 美的質/美的範疇
  • 18. 価値
消費と再生産に関する諸概念
  • 19. 美的態度
  • 20. 趣味
  • 21. 美的判断
  • 22. 解釈
  • 23. 批評
  • 24. 美的体験
  • 25. コミュニケーション

留意事項: ときにはバズグループによる議論の形式なども用いる。
美学特講/小川 真人
月曜4限|第1講義室|前期|2単位

メディア芸術論

この講義は国内外の「メディア芸術」(デジタルアート、映像コンテンツ、サブカルチャー表現等)の動向を、美学芸術学の見地から考察するものです。個々の作品・作家の考察・検討から出発し、その背景にある文化的コンテクストや美学的思想的脈絡へ掘り下げることで、多様な展開を見せるメディア芸術表現が現代社会に投げかける様々な問題について考えます。

講義日程と授業計画

  1. 4月12日(月) 導入
  2. 4月19日(月) メディア時代の芸術(国内)
  3. 4月26日(月) メディア芸術の動向(海外)
  4. 5月10日(月) メディア芸術の成立と展開
  5. 5月17日(月) CGとアート表現
  6. 5月24日(月) デジグラフィ論
  7. 5月31日(月) 複製・増殖・反復
  8. 6月07日(月) 「ループ表象」論
  9. 6月14日(月) 五感のメディア芸術論
  10. 6月21日(月) メディア芸術と神話世界
  11. 6月28日(月) 「世界観」のメディア芸術論
  12. 7月05日(月) 欧州のメディア芸術
  13. 7月12日(月) アジアのメディア芸術
  14. 7月23日(金) メディア芸術の行方【振替授業日】
  15. 7月26日(月) まとめ
美学特講/川瀬 智之
月曜5限|芸術学科会議室|通年|4単位

メルロ=ポンティとその周辺: 哲学と芸術

現代フランスの哲学者、メルロ=ポンティは、先行する世代や同世代の多くの哲学者や芸術家の作品との対話を行いながら自らの思想を形成した。また彼の思想は、後に続く哲学者や芸術家に示唆を与えた。この授業では、メルロ=ポンティを取りまく芸術家や哲学者と彼の思想との関係を、一回につきおもに一人の芸術家または哲学者を取り上げながら論じる予定である。

※ 成績評価は出席とレポートによる。

美学特講/吉田 直子
火曜2限|第1演習室|後期|2単位

18世紀ドイツの美学・芸術理論

近代的「芸術」概念は、バウムガルテンが感性学(エステティク)を論じてから「主観性」と切り離せない関係にある。この講義では、18世紀ドイツを中心とした芸術理論・美学のテクストの断片から、これらがいかに関係し合いながら展開したのかを考える。考察対象は、ボードマー、ブライティンガー、バウムガルテン、マイヤー、メンデルスゾーン、レッシング、ヘルダー、カントなどの論考である。最終的に、現在私たちに自明となっている「芸術」概念の背後に潜む思考について批判的に捉え直すことを目指したい。

テクストは日本語で示し、ドイツ語の知識は問わない。

美学特講/村山康男
金曜2限|第3講義室|後期|2単位

現代芸術論

現代の美術家のさまざまな作品や芸術思想を通覧すると、そこに見えてくるのはワークショップという概念であり、また作り手と受け手のコミュニケーションや結びつきをどのように形成していくのかという問題である。他方で、現代芸術を現代という時代や社会のあり方から広く俯瞰してみると、情報社会と消費(化)社会の諸問題が芸術のこれまでのあり方に根本的な変容をもたらしつつあることもわかる。そこで授業では、まずは個々の美術家の作品や思想を検討した上で、そこに共通して見受けられるワークショップの思想といったものをつかみ出してみる。一方、現代社会を消費化と情報化のシステムとして捉えるとき、そこには近代が芸術の本質を個性や独創性といった概念で捉えていた地平とは別のものが垣間見えてくる。消費化の契機は作り手と受け手との関係を逆転し、個性や独創性の概念をその根底から穿つ。また情報化の契機は芸術の質量的側面を空無化し、芸術の体験のあり方に変容を迫っている。それでは、ワークショップ、消費、情報化の三つの方向性の交わる地点では何が起ころうとしているのか。それを皆さんと一緒に考えていきたい。

美学演習/松尾 大
月曜3限|第1演習室|通年|4単位

美学文献の読解

この授業は美学テクストに即して思考能力を養成することを目的とする。

そのために、美学テクストを手がかりにいろいろな思考を実際に試みるという方法を採用する。「いろいろな思考」には、テクストを直接に対象とした形式の思考(翻訳、注釈、解釈、批判、評価)と、テクストを間接的に対象とした形式、つまりテクストから触発される問題について、テクストから或る程度独立して考えることとがある。

使用するテクストは日本語または英語とする。

参加者には、上記の作業の他、当該テクストと別のテクストを比較した結果の口頭での報告を随時課す。

領域的には、音楽、美術、舞踊、映画、演劇、文学、メディアアート、アニメーションなど、できるだけ広いジャンルにわたる文献を選択することによって、多様な芸術現象に対する関心を喚起したい。

留意事項: 演習であるので、参加者には積極的な思考と発言とを期待する。

美学演習/川瀬 智之
金曜4限|第1演習室|通年|4単位

マルディネを読む

現代フランスの美学者アンリ・マルディネの論文を読む。マルディネは第二次世界大戦直後から活動している美学者であり、近年ますます注目を集めるようになっている。その初期の論文「絵画の偽のジレンマ――抽象か現実か」(1953)は、マルディネの後の思考の原型が出揃った、重要な論文である。授業では、これを読むことを通じて、彼の思想を理解することを目指す。

※ フランス語の基礎知識が必要である。
※ 成績評価は出席とレポートによる。
※ テキストはコピーを配布する。

論文作成演習/松尾 大
2単位

卒業論文作成のための演習

芸術学科学部3~4年生(平成17年度入学以降の学生)を対象とする必修科目。

論文指導教員が決まった後(4年次)実施。


美学課題演習/松尾 大
芸術学科会議室|通年|4単位

論文作成指導

美学専攻の大学院生を対象とする。

院生各自が各々の研究テーマに沿った発表をし、参加者全員でそれについて議論する。