応用音楽学 修了生 研究成果(学位論文)と修了後の進路

 


《博士論文》


平成21年度提出論文

伊志嶺絵里子    『シンガポールの芸術政策におけるブランド戦略の変遷と今後の展開

                                 ー パフォーミングアーツを中心として ー』

佐藤良子           『文化施設における人材の育成方策についての研究

                                    ー 組織論的な面からみた音楽ホールの果たす諸機能を支える専門的な人材の育成』

 民珪           『韓国の無形の民俗文化財の保護政策のあり方に関する研究

                                 ー 日本の保護政策との比較において~』




平成20年度提出論文

朝倉由希        『公共ホールの運営評価に関する研究』(博音第153号)

小島レイリ    『大型芸術機関の運営に関する研究 : 日米比較を通して』(博音第158号)





平成19年度提出論文

赤木         『オーケストラの効果的運営のあり方に関する日米比較研究

                                    -ホール・地域との連携を中心として-』(博音第127号)

永島         『フランス音楽政策の変遷とその新たな展開

                                    -公的関与の論理と政策理念の検討を中心として-』(博音第129号)




平成18年度提出論文

角美弥子        『琵琶楽の保存と継承について-現状分析と記録保存のあり方を中心に-』(博音第112号)

 鎮京        『音楽を中心とする公演芸術政策についての日韓比較研究

                                    -韓国の現状と課題及び日本を参考にした今後のあり方-』( 博音第113号)




平成17年度提出論文

石田麻子        『日本のオペラ公演に関わる組織、観客および作品のマネジメント研究

                                    -劇場を中心とした枠組みの構築に向けて-』(博音第87号)

蔭山真美子    『音楽療法における評価研究-感情面を重視した評価法からその意味を探る-』( 博音第88号)

福田裕美        『民俗芸能の保護をめぐる文化財政策の研究

                                    -地域社会における保護政策の運用を中心に-』( 博音第89号)




ALUMNI


大学等で教育研究にたずさわっている修了生(一部)


石田麻子        昭和音楽大学 准教授

蔭山真美子       国立音楽大学 准教授

閔 鎭京        北海道教育大学 准教授

永島         武庫川女子大学 専任講師

角美弥子        政策研究大学院大学 助教

福田裕美        九州大学 助教

赤城         昭和音楽大学 助教

小島レイリ       東京音楽大学 プログラムコーディネータ

佐藤良子        昭和音楽大学 特別研究員

朝倉由希        東京藝術大学 学術研究員

今野貴子        東京藝術大学 学術研究員


その他、ホールや一般企業へ就職した者(一部)

    国際交流基金 、NHK、ヤマハ、サントリーホール、 東京文化会館

    三菱東京UFJ銀行、びわ湖ホール、等


《修士論文》


平成21年度提出論文

             『中国のオーケストラ運営のあり方 ―日中比較による―』

 宰永        『韓国の無形文化財の保護制度の在り方 ―日韓比較による―』




平成20年度提出論文

大淵直子        『日本におけるプロオーケストラの経営 ―自主公演のマーケティングに関する一考察―』




平成19年度提出論文

 ゆかり    『損益分岐分析を踏まえた日本人の制作・上演によるオペラ移動多数回公演に関する一考察

                                     ―その実現可能性と財政面における効果をめぐって―』

 芳菲        『児童領域における音楽療法の日中比較研究』

奥田もも子     『公立ホールの自主公演事業と地域の芸術文化振興に関する考察』

高嶋真希        『芸術団体のマーケティング方策

                                      ―特にクラシック音楽におけるメディアの活用について―』

平舘ゆう        『技術(テクノロジー)の発展と音楽家像の変化に関する一考察

                                        ー80年代以降のメディア分析を中心としてー』

山之内貴子    『映画の音を総括する「サウンドデザイン」

                                      ―映画『スターウォーズシリーズ』の分析と影響』




平成17年度提出論文

赤羽美希        『音楽療法における即興演奏でのサウンド・アイデンティティの変容』

二宮由希        『芸術文化活動の評価に関する研究』

イザベル・メリオ        『音楽療法における空間の体験』

岡伊陽子        『地域構造から見た文化会館についての研究 ―特に東京における公立文化会館について―』

小島里枝子    『邦楽のコンサート・マネジメントのあり方についての一考察

                                     ―邦楽コンサート「極楽邦楽」を事例にとって―』

 民珪        『韓国の無形の文化財保護制度の分析と今後のあり方 ―民俗芸能(ノリ)を事例として―』

八木良太        『音楽配信時代におけるレコード産業の特徴と展開 

                                     ―デジタルイノベーションに対するレコード会社のマネジメント―』

横山亮子        『音聴取と自然環境に関する一考察』

渡辺公章        『文化会館をめぐる市民参加のあり方』




平成16年度提出論文

赤木         『わが国におけるプロオーケストラと公共ホールの提携関係の現状と展望』

岩本奈恵        『ゴダール研究 ―『はなればなれ』にみる〈語り〉の意味―』

亀ノ上明子    『公演活動から見る日本のバレエ団の現状と課題』

小島レイリ    『米国におけるアートマネジメントの実態分析と日本への適用の可能性に関する考察』

伊志嶺絵里子    『日本の音楽祭マネージメントのあり方に関する一考察』

孟和巴己尓    『日本におけるアートマネージメントの実態 ―中国内モンゴル自治区への導入の可能性―』

堀田未来        『音楽を中心とした国際文化交流の課題

                                      ―ブリティッシュ・カウンシルを主たる事例として―』




平成15年度提出論文

大村貴子        『ジャン=リュック・ゴダールの作品にみる映画と音楽

                                      ―「ヌーヴェルヴァーグ」を中心に―』

菊地         『テクノロジーと表現 ―音楽表現の変化とジャンルの解体および統合―』

澤田悠紀        『Constant Struggle

                                             ―〈芸術〉と〈国家〉の織りなす文化政策的意味空間の活性化への一試論―』

清水智子        『アートマネジメントにおける効率的な管理に関する一考察

                                           ―商品としてのアーティストの評価を中心にして―』

角美弥子        『音楽に求められるもの及び音楽に出来ることに関する一考察

                           ―琵琶に求められたことと琵琶に出来たこと、そしてそれをつなげることをとおして―』

 青青        『中国における音楽療法の発展のための課題 ―日本との比較を通して―』

 鎮京        『韓国のオペラ制作団体における観客維持の必要性』

吉川暁子        『サウンドスケープの考え方に基づいた音楽療法研究』




平成14年度提出論文

上ノ山隆        『クラシック音楽から見たインターネット利用の可能性 ―音楽への参加の時代―』

川勝英子  『学校を対象としたアウトリーチ活動 ―双方向コミュニケーションに向けて―』

今野貴子        『音楽療法における音楽の意味と機能』

笹栗良恵        『統合失調症患者に対する即興演奏を用いた音楽療法 ―英語圏を中心として―』

庄司         『楽都つくり ―地方都市の文化振興』

長谷川亜樹    『日本における芸術文化サービスNPOの可能性 ―文化政策の新たなる一主体として―』

石田麻子        『オペラ公演からみた日本の地域文化政策の一考察』

蔭山真美子    『要介護高齢者の音楽療法評価に関する基礎的研究

                                     ―感情の質の変化を主体とした試案を通して―』

福田裕美        『文化財保護政策の研究 ―民俗芸能の継承問題を中心に―』




平成13年度提出論文

大木裕子        『オーケストラのマネジメント ―日米の事例研究―』

北村智子        『企業メセナにおける非資金協力の意義と促進方法』

田原ゆみ        『音楽療法活動におけるハープおよびライアーの可能性に関する考察』

長谷川由希    『わが国における舞台芸術の政策 ―オペラの上演を中心に―』