平成20年度国際交流実績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流協定校との交流実績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国藝術綜合学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
教員 |
2008/6/19 |
〜 |
2008/6/23 |
ソウル |
私費 |
音楽教育事情調査(韓国国立総合芸術大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員4名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山 光三 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員4名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校音楽学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校音楽学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校音楽学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山 光三 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
韓国藝術綜合学校音楽学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
交流協議 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/12 |
ソウル |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
アジア芸術宣言プロジェクト打合せ(韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校音楽大学、中央音楽学院、上海音楽学院) |
|
派遣 |
シンポジウム |
映像研究科 |
メディア映像 |
教員 |
2008/10/10 |
〜 |
2008/10/15 |
韓国藝術綜合学校 |
受託研究(crest研究) |
韓国藝術綜合学校シンポジウム出席及び視察 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員3名 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
杉田弘幸(事) |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
植村 幸生 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
教員 |
2009/1/31 |
〜 |
2009/2/2 |
ソウル |
私費 |
音楽教育事情調査(韓国国立芸術総合学院) |
|
|
|
|
|
|
|
ソウル大学校音楽大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員4名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校音楽大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校音楽大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校音楽大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校音楽大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
交流協議 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/12 |
ソウル |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
アジア芸術宣言プロジェクト打合せ(韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校音楽大学、中央音楽学院、上海音楽学院) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
教員3名 |
2008/11/13 |
〜 |
2008/11/16 |
ソウル・アーツセンター |
内部資金/寄附金(芸術国際交流基金) |
韓国ソウル大学校音楽大学・東京芸術大学交流 吹奏楽合同演奏会
昨年度本学奏楽堂で実施した交流演奏会をうけて、今年度は本学から韓国に教員・学生を派遣し、交流演奏会を開催した。 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
稲川榮一 |
2008/11/13 |
〜 |
2008/11/16 |
ソウル・アーツセンター |
内部資金/寄附金(芸術国際交流基金) |
韓国ソウル大学校音楽大学・東京芸術大学交流 吹奏楽合同演奏会
昨年度本学奏楽堂で実施した交流演奏会をうけて、今年度は本学から韓国に教員・学生を派遣し、交流演奏会を開催した。 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
小畑善昭 |
2008/11/13 |
〜 |
2008/11/16 |
ソウル・アーツセンター |
内部資金/寄附金(芸術国際交流基金) |
韓国ソウル大学校音楽大学・東京芸術大学交流 吹奏楽合同演奏会
昨年度本学奏楽堂で実施した交流演奏会をうけて、今年度は本学から韓国に教員・学生を派遣し、交流演奏会を開催した。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員3名 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
杉田弘幸(事) |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
植村幸生 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
|
|
|
|
ソウル大学校美術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員2名 |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
米山稔郎(事) |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員4名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
意見交換 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
ソウル大学校美術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
受入 |
セミナー |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/14 |
東京芸術大学等 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大邱大学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
セミナー |
美術学部 |
工芸科 |
学長・
教職員2名 |
2008/4/15 |
〜 |
2008/4/17 |
大邱大学校 |
大邱大学校 |
大邱大学校造形藝術大学主催2008国際交流展出席および国際交流セミナーでの講演 |
|
派遣 |
セミナー |
美術学部 |
工芸科 |
田中 一幸 |
2008/4/15 |
〜 |
2008/4/17 |
大邱大学校 |
大邱大学校 |
大邱大学校造形藝術大学主催2008国際交流展出席および国際交流セミナーでの講演 |
|
派遣 |
セミナー |
美術学部 |
工芸科 |
志賀 潔(事) |
2008/4/15 |
〜 |
2008/4/17 |
大邱大学校 |
内部資金(運営費交付金) |
大邱大学校造形藝術大学主催2008国際交流展出席および国際交流セミナーでの講演随行 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員2名 |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
大邱大学校 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
米山稔郎(事) |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
大邱大学校 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
受入 |
セミナー |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/14 |
東京芸術大学等 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール参加 |
|
派遣 |
講義 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/11/17 |
〜 |
2008/11/19 |
大邱大学校 |
大邱大学校 |
特別講義 |
|
派遣 |
視察 |
事務局 |
総務課 |
学長 |
2009/2/19 |
〜 |
2009/2/21 |
大邱大学
仏国寺・慶州国立博物館
・大邱国立博物館 |
東京芸術大学宮田亮平学長学術研究基金
(往復航空賃及び現地滞在費は先方負担) |
大邱大学名誉博士学位授与式出席及び仏国寺、国立博物館視察 |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2009/2/19 |
〜 |
2009/2/21 |
大邱大学校 |
内部資金(宮田亮平基金) |
意見交換のため |
|
派遣 |
講演、資料収集 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員 |
2008/3/19 |
〜 |
2008/3/21 |
大邱大学校 |
私費 |
大邱大学校講演と資料収集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国立台南芸術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
講義 |
美術学部 |
ガラス造形 |
教員 |
2008/6/16 |
〜 |
2008/6/22 |
国立台南芸術大学 |
国立台南芸術大学 |
特別講義及びワークショップの開催 |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局
美術学部
音楽学部
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
学長・
教職員8名 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀江振一郎(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小畑善昭 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
藤井基城(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀越謙三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
相澤尚登(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台南芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上海音楽学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
交流協議 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/12 |
上海 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
アジア芸術宣言プロジェクト打合せ(韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校音楽大学、中央音楽学院、上海音楽学院) |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員2名 |
2009/3/22 |
〜 |
2009/3/28 |
上海 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
8月に学生を招聘した交流協定校である中国の北京中央音楽学院、上海音楽学院を訪問し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
植村幸生 |
2009/3/22 |
〜 |
2009/3/28 |
上海 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
8月に学生を招聘した交流協定校である中国の北京中央音楽学院、上海音楽学院を訪問し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
|
|
|
|
新疆芸術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
客員研究員 |
音楽学部 |
声楽科 |
客員研究員 |
2007/11/1 |
〜 |
2009/3/31 |
音楽学部上野校地 |
国際協力銀行 |
外国人客員研究員の受入
・「ウィグル族歌曲を歌う場合の美声唱法の活用性」
当初、国際協力銀行の中国人材育成事業で受け入れ、同事業期間が今年度11月に終了した後も、研究の継続の必要性を認め、今年度末まで受入期間を延長した。 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/10/1 |
〜 |
2009/9/30 |
東京芸術大学 |
中国政府 |
新疆芸術学院 教師 油絵材料、技法、及び表現 |
|
派遣 |
交流協議 |
事務局
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員2名 |
2008/10/11 |
〜 |
2008/10/17 |
新疆芸術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
新疆芸術学院との国際交流 |
|
派遣 |
交流協議 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
李 玉興(事) |
2008/10/11 |
〜 |
2008/10/17 |
新疆芸術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
新疆芸術学院との国際交流 |
|
派遣 |
交流協議 |
演奏芸術センター |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/10/14 |
〜 |
2008/10/17 |
新疆芸術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
国際交流打合せ(新疆芸術学院) |
|
|
|
|
|
清華大学美術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員2名 |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
米山稔郎(事) |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
打合せ |
事務局
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員9名 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
李 玉興(事) |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
保科 豊巳 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
坂口 寛敏 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小山 穂太郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
大西 博 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三井田 盛一郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
齋藤 芽生 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
池田 嘉人 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
受入 |
セミナー |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/14 |
東京芸術大学他 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール参加 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員 |
2008/9/23 |
〜 |
2008/10/4 |
清華大学美術学院 |
受託事業(釉下五彩と「写意」の調査研究) |
釉下五彩技法と中国絵画哲学「写意」との関係調査研究 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
工芸科染織 |
教員 |
2008/10/1 |
〜 |
2009/9/30 |
東京芸術大学 |
中国政府 |
清華大学美術学院 教師 日本染織芸術設計と工芸技法 |
|
派遣 |
意見交換・調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/12/21 |
〜 |
2008/12/31 |
清華大学美術学院 |
寄付金(漆芸研究室教育研究助成金) |
芸術の現場での交流と施設他の調査 |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム・調査 |
事務局 |
総務課 |
学長 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
清華大学
北京市内 |
日本サムスン連携事業助成金及び東京芸術大学宮田亮平学長学術研究基金 |
2009当代国際金属芸術作品展並びに学術シンポジウム及び中国芸術の傾向を研究調査 |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
清華大学
北京市内 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
清華大学
北京市内 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2010当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
事務局 |
工芸科 |
職員 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
日本サムソン連携事業助成金 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム運営補助及び中国美術事情の調査研究補助 |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科彫金
工芸科鍛金
工芸科鋳金 |
教員6名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科彫金 |
前田 宏智 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科鍛金 |
篠原 行雄 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科鍛金 |
丸山 智巳 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科鋳金 |
橋本 明夫 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
展覧会・シンポジウム |
美術学部 |
工芸科鋳金 |
赤沼 潔 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
清華大学美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
清華大学美術学院 |
特別教育研究経費 |
「大学における芸術教育の方向」をテーマとして現代芸術について研究会、シンポジウム開催 |
|
|
|
|
|
|
|
中央音楽学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
交流協議 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/12 |
北京 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
アジア芸術宣言プロジェクト打合せ(韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校音楽大学、中央音楽学院、上海音楽学院) |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
音楽環境創造科 |
教員 |
2008/10/25 |
〜 |
2008/10/31 |
北京 |
内部資金(9月入学支援経費) |
中国における大学入学制度及びカリキュラムの調査(北京中央音楽学院) |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
北京 |
私費 |
音楽事情調査(中国音楽学院) |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員2名 |
2009/3/22 |
〜 |
2009/3/28 |
北京 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
8月に学生を招聘した交流協定校である中国の北京中央音楽学院、上海音楽学院を訪問し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
植村幸生 |
2009/3/22 |
〜 |
2009/3/28 |
北京 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
8月に学生を招聘した交流協定校である中国の北京中央音楽学院、上海音楽学院を訪問し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中央美術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
打合せ |
事務局
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員9名 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
李 玉興(事) |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
保科 豊巳 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
坂口 寛敏 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小山 穂太郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
大西 博 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三井田 盛一郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
齋藤 芽生 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
池田 嘉人 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
シンポジウム |
事務局 |
国際交流室 |
教職員2名 |
2008/10/17 |
〜 |
2008/10/21 |
中央美術学院 |
内部資金(運営費交付金) |
中央美術学院創立90周年祝賀行事と美術館発展戦略国際研究会プログラム 参加 |
|
派遣 |
シンポジウム |
事務局 |
国際交流室 |
田渕 俊夫 |
2008/10/17 |
〜 |
2008/10/21 |
中央美術学院 |
内部資金(運営費交付金)飛行機のみ
滞在費は先方負担 |
中央美術学院創立90周年祝賀行事と美術館発展戦略国際研究会プログラム 参加 |
|
派遣 |
意見交換・調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/12/21 |
〜 |
2008/12/31 |
中央美術学院 |
寄付金(漆芸研究室教育研究助成金) |
芸術の現場での交流と施設他の調査 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/3/6 |
〜 |
2008/3/9 |
中央美術学院 |
私費 |
中国の漆芸の現況調査 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科彫金
工芸科鍛金
工芸科鋳金 |
教員6名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科彫金 |
前田 宏智 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科鍛金 |
篠原 行雄 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科鍛金 |
丸山 智巳 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科鋳金 |
橋本 和幸 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科鋳金 |
赤沼 潔 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/20 |
中央美術学院 |
寄付金(芸術国際交流基金)、日本サムソン連携事業 |
中央美術学院ジュエリーコース視察 |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中央美術学院 |
特別教育研究経費 |
「大学における芸術教育の方向」をテーマとして現代芸術について研究会、シンポジウム開催 |
|
|
|
|
|
中国美術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
シンポジウム |
事務局 |
国際交流室 |
教員 |
2008/4/7 |
〜 |
2008/4/10 |
中国美術学院 |
内部資金(運営費交付金)飛行機のみ
滞在費は先方負担 |
中国美術学院創立80周年記念行事 参加 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員2名 |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
米山稔郎(事) |
2008/5/8 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール調査 |
|
派遣 |
打合せ |
事務局
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員9名 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
李 玉興(事) |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
保科 豊巳 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
坂口 寛敏 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小山 穂太郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
大西 博 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三井田 盛一郎 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
齋藤 芽生 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
派遣 |
打合せ |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
池田 嘉人 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
現代芸術国際ワークショップ、セミナーのための協議と打合せ |
|
受入 |
セミナー |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/7/6 |
〜 |
2008/7/14 |
東京芸術大学他 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
陶芸サマースクール参加 |
|
受入 |
展覧会 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/10/20 |
〜 |
2008/11/1 |
東京芸術大学他 |
内部資金(連携融合事業経費) |
上野タウンアートミュージアム「伝統と現代」展参加 |
|
派遣 |
展覧会・講演 |
美術 |
版画 |
教員 |
2008/11/4 |
〜 |
2008/11/9 |
中国美術学院 |
私費 |
展覧会参加および講演 |
|
派遣 |
展覧会 |
美術学部 |
彫刻 |
教員 |
2008/9/26 |
〜 |
2008/10/1 |
中国美術学院 |
私費 |
国際彫刻展参加のため |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/5/17 |
〜 |
2008/5/24 |
中国美術学院 |
特別教育研究経費 |
「大学における芸術教育の方向」をテーマとして現代芸術について研究会、シンポジウム開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オセアニア |
|
|
|
|
|
|
|
|
オーストラリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グリフィス大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
シンポジウム・展覧会 |
美術学部 |
油画 |
教員他計2名 |
2008/10/14 |
〜 |
2008/10/19 |
東京芸術大学 |
寄付金(芸術国際交流基金) |
上野タウンアートミュージアムと油画授業の連携プログラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨーロッパ |
|
|
|
|
|
|
|
|
イギリス |
|
|
|
|
|
|
|
王立音楽院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講義 |
音楽学部 |
管打楽科 |
教員 |
2008/4/23 |
|
|
音楽学部 |
音楽教育振興会 |
特別講座「フラウト・トラヴェルソによる古楽研究」 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員 |
2008/7/17 |
〜 |
2008/8/13 |
ロンドン |
私費 |
イギリス、ドイツでの室内楽演奏会及びフランスの音楽祭出演(ヘンシェル弦楽四重奏団、英国王立音楽院ウィグモアホール、クールシュベール音楽祭) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イタリア |
|
|
|
|
|
|
|
ミラノ工科大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
その他 |
交流協定 |
事務局 |
社会連携推進課 |
- |
2008/10/24 |
|
|
ー |
− |
芸術国際交流協定締結(郵送) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オーストリア |
|
|
|
|
|
|
|
ウィーン応用芸術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
シンポジウム・展覧会 |
美術学部 |
油画 |
教員他計2名 |
2008/10/15 |
〜 |
2008/10/31 |
東京芸術大学 |
内部資金(連携融合事業経費) |
上野タウンアートミュージアム「伝統と現代」参加 |
|
派遣 |
打ち合わせ |
美術学部 |
版画 |
教員 |
2008/7/4 |
〜 |
2008/7/30 |
ウィーン応用芸術大学 |
私費 |
交流プロジェクト打ち合わせ |
|
その他 |
交流協定 |
事務局 |
社会連携推進課 |
- |
2009/2/20 |
|
|
− |
− |
芸術国際交流協定締結(郵送) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ウィーン音楽演劇大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
共同研究 |
音楽学部 |
室内楽科 |
教員 |
2008/8/15 |
〜 |
2008/8/22 |
ウィーン |
私費 |
「ハイドン共同研究プロジェクト」
昨年度に引続き、「Joseph Haydn
弦楽四重奏曲全曲のCD録音」プロジェクト実施のため、ウィーン音楽演劇大学等を往訪、資料収集・調査を実施。(ボン市ベートーヴェン研究所、ケルン市ハイドン研究所、ウィーン国立音楽大学) |
|
受入 |
共同研究 |
音楽学部 |
室内楽科、弦楽科 |
教員 |
2008/10/6 |
〜 |
2008/12/5 |
音楽学部 |
内部資金(特別招聘教授) |
「ハイドン共同研究プロジェクト」
昨年度に引続き、下記のとおり招聘・派遣をを行い「Joseph Haydn
弦楽四重奏曲全曲のCD録音」プロジェクトを実施した。
併せて、本学室内楽及び弦楽学生に対する実技指導を委嘱、また、特別講座「ブルックナーの室内楽作品、演奏とレクチャー」を開講した。 |
|
受入 |
共同研究 |
音楽学部 |
室内楽科、弦楽科 |
ミネッティ・カルテット(ウィーン音楽演劇大学出身の若手カルテット) |
2008/11/5 |
〜 |
2008/11/13 |
音楽学部 |
寄附金(音楽学部教育研究基金) |
「ハイドン共同研究プロジェクト」
昨年度に引続き、下記のとおり招聘・派遣をを行い「Joseph Haydn
弦楽四重奏曲全曲のCD録音」プロジェクトを実施した。
併せて特別講座「ハイドンの初期弦楽四重奏曲」を実施した。 |
|
受入 |
共同研究 |
音楽学部 |
室内楽科、弦楽科 |
教員 |
2009/2/9 |
〜 |
2009/2/27 |
音楽学部、奏楽堂 |
内部資金(特別招聘教授) |
「ハイドン共同研究プロジェクト」
昨年度に引続き、下記のとおり招聘・派遣をを行い「Joseph Haydn
弦楽四重奏曲全曲のCD録音」プロジェクトを実施した。
特別招聘教授として招聘。併せて、「チェンバーオーケストラ第12回定期演奏会」指導・指揮、本学学生に対する室内楽グループレッスンを委嘱した。 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
教員 |
2009/3/26 |
〜 |
2009/4/3 |
ウィーン |
私費 |
国際交流演奏会(ウィーンホルン協会、ウィーン音大ホルン科、リンツ音大ホルン科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ドイツ |
|
|
|
|
|
|
|
シュトゥットガルト音楽大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
共同研究 |
音楽学部、演奏芸術センター |
管打楽器科、演奏芸術センター |
教員・学生計6名 |
2008/7/11 |
〜 |
2008/7/15 |
音楽学部、奏楽堂 |
寄附金(芸術国際交流基金) |
管楽器アンサンブル教育における共同研究
本学交流協定校であるシュトゥットガルト音楽大学より教員・学生を招聘し、本学教員・学生との共演による演奏会「管打楽器シリーズ シュトゥットガルトの名手たち」を奏楽堂で開催、また教員による特別講座(インゴ・ゴリツキ「モーツァルト
オーボエ協奏曲成立過程の問題点」、マルク・エンゲルハルト「古典・初期ロマン時代のファゴット協奏曲の演奏と解釈」、ヴォルフガング・バウアー「オーケストラにおけるトランペット奏法」)を開講した。 |
|
派遣 |
研究のための資料収集 |
音楽学部 |
オルガン科 |
教員 |
2008/7/27 |
〜 |
2008/8/25 |
シュトゥットガルト |
私費 |
オルガンに関する資料収集及び調査(シュトゥットガルト音大、シュトゥットガルト・シュティフツ教会) |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
ピアノ科 |
教員 |
2008/7/30 |
〜 |
2008/8/14 |
シュトゥットガルト |
私費 |
講習会におけるレッスン及びドイツの音楽教育の現状調査(クールシュベール夏期講習会、シュトゥットガルト音楽大学、フライブルク音楽大学) |
|
派遣 |
研究のための資料収集 |
音楽学部 |
オルガン科 |
教員 |
2008/12/26 |
〜 |
2008/1/4 |
シュトゥットガルト |
私費 |
オルガンに関する資料収集及び調査(シュトゥットガルト音大、シュティフツ教会) |
|
|
|
|
|
ミュンヘン音楽大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講義 |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員 |
2008/1/15 |
|
|
音楽学部上野校地 |
音楽教育振興会 |
特別講座「ヴァイオリン公開レッスン」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィンランド |
|
|
|
|
|
|
|
シベリウス大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
交流協議 |
音楽学部 |
音楽学部 |
学長他計3名 |
2008/10/29 |
|
|
音楽学部長室 |
|
シベリウス大学長の表敬訪問を受け入れるとともに、今後の交流に関する協議をおこなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フランス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パリ国立高等音楽院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
管打楽器科 |
教員 |
2008/7/24 |
〜 |
2008/8/2 |
パリ |
私費 |
音楽事情調査(メーネドルフフルート講習会、パリ音楽院、パースアイスラー校) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
ソルフェージュ |
教員 |
2008/8/17 |
〜 |
2008/8/30 |
パリ国立高等音楽院 |
私費 |
演奏会および国際ソルフェージュセミナー参加(演奏会会場、パリ国立高等音楽院等) |
|
受入 |
講義 |
音楽学部 |
オルガン科 |
教員 |
2008/9/10 |
|
|
音楽学部 |
音楽教育振興会 |
特別講座「フランスのオルガン音楽 〜古典とフランクを中心に〜」 |
|
派遣 |
ワークショップ |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員 |
2008/10/27 |
〜 |
2008/11/4 |
パリ |
寄附金(芸術国際交流基金) |
Bass'
2008 in Paris CNSMDP リサイタル及び講義
コントラバスに関する演奏技術、スタイル、楽器、教育法について国際的なレヴェルで検討することを目的とし、本学交流協定校であるパリ国立高等音楽院で開催されるBass'
2008 in Paris CNSMDPに教員を派遣し、演奏(リサイタル)及び講義をおこなった。 |
|
|
|
|
|
パリ国立高等美術学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/11/25 |
〜 |
2008/11/30 |
パリ国立高等美術学校 |
内部資金(9月入学支援経費) |
9月入学状況調査 |
|
派遣 |
交流協議 |
美術学部 |
美術学部 |
教員 |
2008/11/25 |
〜 |
2008/11/30 |
パリ国立美術学校 |
9月入学調査経費 |
ナント美術大学との国際交流及び9月入学状況調査 |
|
|
|
|
|
フォーラム・ド・イマージュ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
共同研究 |
大学院映像研究科 |
メディア映像 |
教員 |
2008/6/12 |
〜 |
2008/6/20 |
ポンピドウセンター |
私費 |
ポケットフィルムフェスティバルにて日本プログラム講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流協定校以外との交流実績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インド |
|
|
|
|
|
|
|
アヌーシュカ・シャンカール他計8名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
演奏会 |
演奏芸術センター |
演奏芸術センター |
アヌーシュカ・シャンカール他計8名 |
2008/6/11 |
|
|
奏楽堂 |
THE ROLEX
INSTITUTE |
藝大21 アジア・躍動する音たち'08「インド音楽の魅力〜シタールの妖精 アヌーシュカ・シャンカールを迎えて」
現地から音楽家を迎え、インド音楽の魅力を紹介した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インドネシア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レザ・アフィシナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
レザ・アフィシナ |
2008/9/12 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Art
Center NABI Soeul Univ. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
視察 |
映像研究科 |
メディア映像 |
教員 |
2008/10/13 |
〜 |
2008/10/16 |
光州,ソウル |
受託研究(crest研究) |
光州ビエンナーレ視察ほか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア作曲家連盟音楽祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
演奏芸術センター |
作曲科 |
教員 |
2009/3/26 |
〜 |
2009/4/3 |
統営 |
私費 |
音楽祭参加(アジア作曲家連盟音楽祭:統営市) |
|
|
|
|
|
安東市Bella
Voce Opera団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
声楽科 |
教員 |
2008/9/5 |
〜 |
2008/9/10 |
安東市 |
渡航費:先方負担/滞在費:私費 |
オペラ公演参加(音楽監督)(安東市Bella
Voce Opera団) |
|
|
|
|
|
延世大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
研究のための資料収集 |
演奏芸術センター |
演奏芸術センター |
教員 |
2008/9/17 |
〜 |
2008/9/20 |
ソウル |
私費 |
音楽に関する資料収集及び調査(延世大学) |
|
|
|
|
|
韓国大学教育協議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
調査 |
事務局 |
理事(総務担当) |
担当者 |
2008/10/2 |
|
|
東京芸術大学 |
先方負担 |
大学教育改革に関する協議をおこなった |
|
|
|
|
|
漢拏大学校建築科学科 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/4/1 |
〜 |
2009/3/31 |
東京芸術大学 |
私費 |
哲学者の言説に表れる色と自然観 漢拏大学校建築科学科 教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京畿道博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
楽理科 |
教員 |
2009/2/7 |
〜 |
2009/2/11 |
龍仁 |
私費 |
取材・調査(旧正月十五日の民俗行事/京畿道博物館(都堂クツ取材)、仁川総合魚市場(セギョントリ行事取材)、井邑市山外面元貞マウル(綱引き、堂山祭取材)) |
|
|
|
|
|
啓明大学校美術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/4/1 |
〜 |
2009/3/31 |
東京芸術大学 |
私費 |
日韓風俗画比較研究 啓明大学校美術大学 副教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原州市役所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/5/2 |
〜 |
2008/5/6 |
原州市役所 |
私費 |
原州市における漆シンポジウムにパネラーとして参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
研究 |
美術学部 |
保存科学 |
教員 |
2009/3/16 |
〜 |
2009/3/19 |
国立中央博物館 |
寄付金(池谷財団教育研究助成金) |
現代美術品の保存の研究 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光州教育大学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
美術教育 |
教員 |
2008/3/31 |
〜 |
2009/2/28 |
東京芸術大学 |
私費 |
生命力(生きる力)回復のための美術教育 光州教育大学校 副教授 |
|
|
|
|
|
国際交流基金ソウル日本文化センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
国際交流基金ソウル日本文化センター |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」事前調査・打合せ |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
国際交流基金ソウル日本文化センター |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」事前調査・打合せ |
|
|
|
|
|
国立中央博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/9/22 |
〜 |
2008/9/26 |
国立中央博物館 |
私費 |
作品調査等 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2009/2/17 |
〜 |
2009/2/20 |
国立中央博物館 |
私費 |
特別展作品見学 |
|
派遣 |
研究 |
美術学部 |
保存科学 |
教員 |
2009/3/16 |
〜 |
2009/3/19 |
国立中央博物館 |
寄付金(池谷財団教育研究助成金) |
高麗鏡、鉄刀などの研究 |
|
|
|
|
|
|
|
|
在大韓民国日本国大使館公報文化院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員4名 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」事前調査・打合せ |
|
派遣 |
意見交換 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」事前調査・打合せ |
|
派遣 |
意見交換 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業の事前調査・打合せ |
|
派遣 |
意見交換 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/6/30 |
〜 |
2008/7/2 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業事前調査・打ち合せ(在大韓民国日本国大使館広報文化院、韓国藝術綜合学校美術院、韓国藝術綜合学校音楽院、ソウル大学校美術大学、ソウル大学校音楽大学) |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局
美術学部
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員5名 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
金子 貢(事) |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/19 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員3名 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」及び韓国の芸術事情の調査(ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院)おこなうとともに、併せて交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
植村幸生 |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」及び韓国の芸術事情の調査(ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院)おこなうとともに、併せて交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
伊藤まなみ |
2008/12/14 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」及び韓国の芸術事情の調査(ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院)おこなうとともに、併せて交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局
美術学部
音楽学部
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
学長・
教職員11名 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
渡邊健二 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
志賀 潔(事) |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
保科 豊巳 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
野口 昌夫 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
斎藤 典彦 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/18 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
稲葉 政満 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
片山 まび |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
米野 康之(事) |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員2名 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」及び韓国の芸術事情の調査(ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院)おこなうとともに、併せて交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
セミナー |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
間々田政裕 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
日本と韓国の芸術国際交流事業「一日で知る日本と韓国の芸術」及び韓国の芸術事情の調査(ソウル・在大韓民国日本大使館広報文化院)おこなうとともに、併せて交流協定校である韓国のソウル大学校音楽大学、韓国藝術綜合学校から8月に招聘した学生に対し、サマースクールのフォローアップの指導を行った。 |
|
派遣 |
国際交流 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
杉田弘幸(事) |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
岡本美津子 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
相澤尚登(事) |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
愛知県立芸術大学 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/18 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
金沢美術工芸大学 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
京都市立芸術大学 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
派遣 |
国際交流 |
沖縄県立芸術大学 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教員 |
2008/12/15 |
〜 |
2008/12/17 |
在韓民国日本国大使館公報文化院 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
韓国における東京芸術大学展開プログラム (日本の藝術大学紹介事業) 日本と韓国の芸術国際交流事業 「一日で知る日本と韓国の藝術」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山外面元貞マウル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
楽理科 |
教員 |
2009/2/7 |
〜 |
2009/2/11 |
井邑 |
私費 |
取材・調査(旧正月十五日の民俗行事/京畿道博物館(都堂クツ取材)、仁川総合魚市場(セギョントリ行事取材)、井邑市山外面元貞マウル(綱引き、堂山祭取材)) |
|
|
|
|
|
シン イル キム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
シンポジウム・展覧会 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/10/9 |
〜 |
2008/10/19 |
東京芸術大学 |
内部資金(連携融合事業経費) |
上野タウンアートミュージアム「事の縁」参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁川総合魚市場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
楽理科 |
教員 |
2009/2/7 |
〜 |
2009/2/11 |
仁川 |
私費 |
取材・調査(旧正月十五日の民俗行事/京畿道博物館(都堂クツ取材)、仁川総合魚市場(セギョントリ行事取材)、井邑市山外面元貞マウル(綱引き、堂山祭取材)) |
|
|
|
|
|
誠信女子大学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
展覧会 |
美術学部 |
彫刻科 |
教員2名 |
2008/9/1 |
〜 |
2008/9/4 |
ギャラリー HAN |
寄付金(芸術国際交流基金) |
誠信女子大学校と彫刻科石彫研究室の交流展参加 |
|
派遣 |
展覧会 |
美術学部 |
彫刻科 |
原 真一 |
2008/9/1 |
〜 |
2008/9/4 |
ギャラリー HAN |
寄付金(芸術国際交流基金) |
誠信女子大学校と彫刻科石彫研究室の交流展参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界陶磁器センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
審査 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員 |
2009/2/9 |
〜 |
2009/2/12 |
世界陶磁器センター |
WOCEF |
第5回世界陶芸ビエンナーレ2009Korea 展審査員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全南大学校芸術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
客員研究員 |
音楽学部 |
楽理科 |
客員研究員 |
2009/2/1 |
〜 |
2009/8/31 |
音楽学部上野校地 |
私費 |
外国人客員研究員の受入
・「韓国と日本の仏教音楽に関する研究」 |
|
|
|
|
|
ソウル市内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
保存修復油画 |
教員 |
2008/4/19 |
〜 |
2008/4/20 |
ソウル市内 |
私費 |
韓国人作家の油画作品の調査を行う |
|
派遣 |
調査研究 |
美術学部 |
デザイン科 |
教員 |
2008/9/25 |
〜 |
2008/9/27 |
ソウル市内 |
私費 |
3D加工メーカー製品加工技術の調査研究 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
ピアノ科 |
教員 |
2009/1/24 |
〜 |
2009/1/26 |
ソウル |
私費 |
演奏会出演、音楽事情調査(ソウル) |
|
|
|
|
|
ソウル大学校ティーチング&ラーニングセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
調査 |
事務局 |
理事(総務担当) |
担当者 |
2008/10/2 |
|
|
東京芸術大学 |
先方負担 |
大学教育改革に関する協議をおこなった |
|
|
|
|
|
第4回 世界韓国学大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
会議 |
音楽学部 |
楽理科 |
教員 |
2008/9/20 |
〜 |
2008/9/24 |
ソウル・ウォーカーヒルホテル(国際会議場) |
私費 |
国際会議(「第4回 世界韓国学大会」4th
World Congress of Korean Studies)参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮官窯博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/9/22 |
〜 |
2008/9/26 |
朝鮮官窯博物館 |
私費 |
作品調査等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大邱博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/9/22 |
〜 |
2008/9/26 |
大邱博物館 |
私費 |
作品調査等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
内蔵山音楽祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
声楽科 |
教員2名 |
2008/6/15 |
〜 |
2008/6/17 |
内蔵山 |
私費 |
内蔵山(韓国)で行われる国際音楽祭において演奏(内蔵山音楽祭) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
声楽科 |
永井和子 |
2008/6/15 |
〜 |
2008/6/17 |
内蔵山 |
私費 |
内蔵山(韓国)で行われる国際音楽祭において演奏(内蔵山音楽祭) |
|
|
|
|
|
ナム・ファヨン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
ナム・ファヨン |
2008/9/13 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釜山広域市立博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
諮問 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/9/22 |
〜 |
2008/9/26 |
釜山広域市立博物館 |
私費 |
「日韓交流七千年展」諮問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
HOAM
HALL |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員2名 |
2009/1/16 |
〜 |
2009/1/18 |
ソウル |
私費 |
演奏会出演(HOAM
HALL, POSCO CENTER) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
弦楽科 |
永島義男 |
2009/1/16 |
〜 |
2009/1/18 |
ソウル |
私費 |
演奏会出演(HOAM
HALL, POSCO CENTER) |
|
|
|
|
|
POSCO
CENTER |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員2名 |
2009/1/16 |
〜 |
2009/1/18 |
ソウル |
私費 |
演奏会出演(HOAM
HALL, POSCO CENTER) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
弦楽科 |
永島義男 |
2009/1/16 |
〜 |
2009/1/18 |
ソウル |
私費 |
演奏会出演(HOAM
HALL, POSCO CENTER) |
|
|
|
|
|
明知大学芸術学部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
調査 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員・
学生計54名 |
2008/11/25 |
|
|
東京芸術大学 |
先方負担 |
工芸科陶芸の見学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンガポール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
International
Symposium on Electronic Art |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
視察・意見交換 |
映像研究科 |
メディア映像 |
教員 |
2008/7/27 |
〜 |
2008/8/1 |
International
Symposium on Electronic Art |
受託研究(crest研究) |
International
Symposium on Electronic Artの視察及び意見交換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
the
National Museum of Singapore |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
講演会 |
映像研究科 |
アニメーション |
教員 |
2008/10/31 |
〜 |
2008/11/3 |
the National
Museum of Singapore |
私費 |
回顧上映,マスタークラス講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タマサート大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
調査 |
事務局 |
理事(総務担当) |
教員 |
2008/10/9 |
|
|
東京芸術大学 |
先方負担 |
タイの工芸と文化を製品のデザインに融合させて生み出すためのカリキュラム作りのため、本学を訪問調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台湾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
故宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局
音楽学部
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
教職員6名 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小畑善昭 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
藤井基城(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀越謙三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
相澤尚登(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
故宮 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
|
|
|
|
台中文化センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
視察 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/3/28 |
〜 |
2008/4/6 |
台中文化センター |
台湾芸術大学 |
台中文化センター視察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
台北藝術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局
美術学部
音楽学部
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
学長・
教職員8名 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀江振一郎(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小畑善昭 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
藤井基城(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀越謙三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
相澤尚登(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台北芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
|
|
|
|
|
|
台北駐日経済文化代表処 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
調査 |
事務局 |
総務課 |
教員他計2名 |
2008/12/4 |
|
|
事務局長室 |
|
国立大学法人化後の人事制度に関する調査 |
|
|
|
|
|
台湾科技大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
保存修復建造物 |
教員 |
2008/9/25 |
〜 |
2008/9/28 |
台湾科技大学 |
私費 |
国際シンポジウムへの参加および発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
台湾藝術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
シンポジウム |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/3/28 |
〜 |
2008/4/6 |
台湾芸術大学 |
台湾芸術大学 |
台湾芸術大学シンポジウム参加 |
|
派遣 |
講演 |
事務局 |
総務課 |
学長 |
2008/4/4 |
〜 |
2008/4/6 |
台湾藝術大学
台北市内 |
一般管理費
(往復航空賃及び現地滞在費は先方負担) |
国立台湾藝術大学における講演「芸術がもたらすものとは」及び台湾芸術関連施設視察 |
|
派遣 |
視察 |
事務局 |
総務課 |
教職員2名 |
2008/4/3 |
〜 |
2008/4/6 |
台湾芸術大学 |
内部資金(総務課経費) |
台湾藝術大学長個展・キャンパスおよび台北市内の視察 |
|
派遣 |
視察 |
事務局 |
総務課 |
宮川 寛(事) |
2008/4/3 |
〜 |
2008/4/6 |
台湾芸術大学 |
内部資金(総務課経費) |
台湾藝術大学長個展・キャンパスおよび台北市内の視察
学長随行 |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局
美術学部
音楽学部
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
学長・
教職員8名 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀江振一郎(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
村松広志(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
美術学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
三田村 有純 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
守山光三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
小畑善昭 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
音楽学部 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
藤井基城(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
堀越謙三 |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
派遣 |
交流・調査 |
映像研究科 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
相澤尚登(事) |
2008/11/23 |
〜 |
2008/11/26 |
台湾芸術大学 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
台湾の芸術系大学との国際交流活動の実施及び台湾の芸術情報に関する調査(台湾藝術大学、台南藝術大学、台北藝術大学、故宮) |
|
|
|
|
|
台湾師範大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
研究 |
美術学部 |
保存修復日本画 |
教員 |
2008/8/3 |
〜 |
2008/8/9 |
台湾師範大学 |
台湾師範大学 |
台湾の文化財の技法材料の研究と資料収集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東海大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
|
|
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
講義 |
美術学部 |
保存修復日本画 |
教員 |
2008/8/3 |
〜 |
2008/8/9 |
東海大学 |
東海大学 |
ワークショップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国 |
|
|
|
|
|
|
|
海南大学土木建築科工程学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
|
|
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
建築科 |
教員 |
2009/1/15 |
〜 |
2009/7/14 |
東京芸術大学 |
中国円借款人材育成事業 |
現代日本の建築科家の作品と外観他 海南大学土木建築科工程学院 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
江西師範大学美術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
|
|
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2007/4/1 |
〜 |
2008/6/28 |
東京芸術大学 |
中国円借款人材育成事業 |
水墨の現代造形 江西師範大学美術学院 教師 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸大学 中国事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
神戸大学中国事務所 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
神戸大学中国事務所 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
|
|
|
|
上海華東師範大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
音楽学部 |
基盤研究(C)「東アジアにおけるトランスナショナルなメディアと文化に対する社会学的研究」 |
教員 |
2009/3/7 |
〜 |
2009/3/9 |
上海 |
科学研究費補助金 |
東アジアの大衆文化の調査(上海華東師範大学) |
|
|
|
|
|
上海市内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査・研究 |
美術学部 |
保存科学 |
教員 |
2008/11/15 |
〜 |
2008/11/20 |
上海市内 |
池谷財団保存科学助成金 |
調査・研究のため |
|
派遣 |
制作・調査 |
美術学部 |
彫刻科 |
教員 |
2008/9/7 |
〜 |
2008/9/10 |
上海市内 |
私費 |
国際制作展のための制作と調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上海半島美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
講演 |
美術 |
版画 |
教員 |
2008/11/4 |
〜 |
2008/11/9 |
上海半島美術館 |
私費 |
開会式出席および講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西安市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
展覧会 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員 |
2008/9/8 |
〜 |
2008/9/15 |
西安市 |
私費 |
IAC.国際陶芸アカデミー総会と会員展出席 |
|
|
|
|
|
陜西師範大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
ワークショップ |
音楽学部 |
声楽科 |
教員 |
2008/12/21 |
〜 |
2008/12/27 |
陜西師範大学 |
渡航費:私費/滞在費・謝金:陜西師範大学 |
公開レッスン、リサイタル(陜西師範大学) |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
室内楽科 |
教員 |
2008/12/29 |
〜 |
2009/1/3 |
西安 |
私費 |
交流演奏会出演(陜西師範大学) |
|
|
|
|
|
蘇州大学芸術学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
交流協議 |
事務局 |
国際交流室 |
教員2名 |
2008/11/17 |
|
|
東京芸術大学 |
先方負担 |
交流のため学長を訪問。学術講演の交流について。その後美術学部と交流。 |
|
|
|
|
|
天津音楽学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
ワークショップ |
音楽学部 |
弦楽科 |
教員 |
2008/4/20 |
〜 |
2008/4/23 |
天津音楽学院 |
天津音楽学院 |
公開講座(マスタークラス)、チェロ奏法、教授法研究、交流(天津音楽学院) |
|
|
|
|
|
電通 上海 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
意見交換 |
映像研究科 |
アニメーション |
教員 |
2008/10/23 |
〜 |
2008/10/25 |
電通
上海 |
私費 |
プロジェクト意見交換 |
|
2008/11/9 |
〜 |
2008/11/12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京大学 北京代表処 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
東京大学 北京代表処 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
東京大学 北京代表処 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009 当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
|
|
|
|
東北大学 中国代表事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
東北大学中国代表事務所 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
東北大学中国代表事務所 |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
|
|
|
|
敦煌研究院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
油画技法・材料 |
教職員2名 |
2008/10/11 |
〜 |
2008/10/17 |
敦煌 |
内部資金(運営費交付金) |
敦煌調査・研究 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
油画技法・材料 |
李 玉興(事) |
2008/10/11 |
〜 |
2008/10/17 |
敦煌 |
内部資金(運営費交付金) |
敦煌調査・研究 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2007/8/1 |
〜 |
2008/7/31 |
東京芸術大学 |
寄付金(文化財保護振興財団) |
敦煌壁画における楽神研究 敦煌研究院 副研究館員 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
保存科学 |
教員 |
2007/10/1 |
〜 |
2008/10/1 |
東京芸術大学 |
寄付金(文化財保護振興財団) |
敦煌壁画制作材料分析研究 敦煌研究院 助理研究員 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/8/1 |
〜 |
2009/7/31 |
東京芸術大学 |
寄付金(文化財保護振興財団) |
敦煌史跡画と瑞像図 敦煌研究院 館員 |
|
受入 |
研究 |
美術学部 |
芸術学 |
教員 |
2008/10/1 |
〜 |
2009/9/30 |
東京芸術大学 |
寄付金(文化財保護振興財団) |
国際敦煌学史・芸術巻 敦煌研究院 副研究員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本学術振興会北京研究連絡センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
日本学術振興会北京研究連絡センター |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
日本学術振興会北京研究連絡センター |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
|
|
|
|
福建省博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査研究 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2009/2/27 |
〜 |
2009/3/5 |
福建省博物館 |
私費 |
漆芸調査研究 |
|
|
|
|
|
|
|
|
福建省美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査研究 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2009/2/27 |
〜 |
2009/3/5 |
福建省美術館 |
私費 |
漆芸調査研究 |
|
|
|
|
|
|
|
|
福建師範大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
講演 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2009/2/27 |
〜 |
2009/3/5 |
福建師範大学 |
私費 |
講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北京市内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
交流 |
美術学部 |
油画 |
教員 |
2008/7/1 |
〜 |
2008/7/4 |
北京市内 |
私費 |
国際交流、文化交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北京大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
研修 |
音楽学部 |
音楽文芸 |
教員 |
2008/5/1 |
〜 |
2008/5/8 |
北京 |
私費 |
北京大学創立110周年記念:詩と音楽の交流会参加(北京大学) |
|
|
|
|
|
北海道大学 北京オフィス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
職員2名 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
北海道大学 北京オフィス |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
派遣 |
調査 |
事務局 |
国際交流室(アジア総合芸術センター) |
久保田勇(事) |
2009/3/15 |
〜 |
2009/3/18 |
北海道大学 北京オフィス |
内部資金(アジア総合芸術センター経費) |
2009当代金属芸術作品展並びに学術シンポジウム出席及び中国における国際交流事前調査 |
|
|
|
|
|
香港芸術センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
展覧会 |
美術学部 |
保存修復彫刻 |
教員 |
2008/10/2 |
〜 |
2008/10/5 |
香港芸術センター |
私費 |
展覧会出品のため |
|
|
|
|
|
香港工科大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
学会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
教員 |
2008/10/6 |
〜 |
2008/10/9 |
香港工科大学 |
私費 |
Design and
Emotion Conference 2008に参加し,論文発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
醴陵陶磁研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科陶芸 |
教員 |
2008/9/23 |
〜 |
2008/10/4 |
|
受託事業(釉下五彩と「写意」の調査研究) |
釉下五彩技法と中国絵画哲学「写意」との関係調査研究 |
|
|
|
|
|
欧寧,フーファン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
欧寧,フーファン |
2008/9/11 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梁志和,姚嘉善 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
梁志和,姚嘉善 |
2008/9/12 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィリピン |
|
|
|
|
|
|
|
|
フィリピン大学音楽学部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
客員研究員 |
演奏芸術センター |
演奏芸術センター |
客員研究員 |
2009/3/15 |
〜 |
2009/5/31 |
演奏芸術センター |
私費 |
外国人客員研究員の受入
「成熟した現代的環境下におけるアジアの作曲家:日本とマレーシア」 |
|
|
|
|
|
リンゴ・ブノアン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
リンゴ・ブノアン |
2008/9/13 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベトナム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ディンQ.リー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講演会 |
映像研究科 |
メディア映像 |
ディンQ.リー |
2008/9/12 |
|
|
新港校舎 |
教育経費 |
PLATFORM横浜セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リチャード ストレイトマター チャン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
受入 |
講義 |
美術学部 |
油画 |
リチャード ストレイトマター チャン |
2009/2/13 |
|
|
東京芸術大学 |
内部資金(給与) |
集中講義「Regional Code Asia」 |
|
|
|
|
|
ホーチミン国立大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査・資料収集 |
美術学部 |
日本画 |
教員 |
2008/6/8 |
〜 |
2008/6/11 |
ホーチミン国立大学 |
私費 |
ベトナムの現代美術の見学取材 |
|
|
|
|
|
ホーチミン市美術大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査・資料収集 |
美術学部 |
日本画 |
教員 |
2008/6/8 |
〜 |
2008/6/11 |
ホーチミン市美術大学 |
私費 |
ベトナムの現代美術の見学取材 |
|
|
|
|
|
ホーチミン市美術博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査・資料収集 |
美術学部 |
日本画 |
教員 |
2008/6/8 |
〜 |
2008/6/11 |
ホーチミン市美術博物館 |
私費 |
ベトナムの現代美術の見学取材 |
|
|
|
|
|
ホーチミン市文化大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査・資料収集 |
美術学部 |
日本画 |
教員 |
2008/6/8 |
〜 |
2008/6/11 |
ホーチミン市文化大学 |
私費 |
ベトナムの現代美術の見学取材 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中東 |
|
|
|
|
|
|
|
カタール |
|
|
|
|
|
|
|
在カタール日本大使館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
演奏会 |
音楽学部 |
ピアノ科 |
教員 |
2009/3/16 |
〜 |
2009/3/21 |
ドーハ |
私費 |
演奏会出演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トルコ |
|
|
|
|
|
|
|
イスタンブール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
先端芸術表現科 |
教員 |
2008/6/4 |
〜 |
2008/6/9 |
イスタンブール |
私費 |
イスラム古代美術、イスラム現代美術の調査(イズニーク・タイルのアラベスクパターンの調査とヴェニス・ビエンナーレ、ドクメンタ等で台頭してきたイスラム現代美術の調査) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アフリカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エジプト |
|
|
|
|
|
|
|
|
アニマル・パレス博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/8/22 |
〜 |
2008/8/28 |
アニマル・パレス博物館 |
私費 |
塗料芸術・文様の調査研究 |
|
|
|
|
|
|
|
アブディーン宮殿博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/8/22 |
〜 |
2008/8/28 |
アブディーン宮殿博物館 |
私費 |
塗料芸術・文様の調査研究 |
|
|
|
|
|
|
|
国立博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交流形態 |
事業種別 |
部局 |
実施組織 |
対象者 |
実施期間 |
実施場所 |
資金 |
概要 |
|
派遣 |
調査 |
美術学部 |
工芸科漆芸 |
教員 |
2008/8/22 |
〜 |
2008/8/28 |
国立博物館 |
|