芸術リサーチセンター

芸術リサーチセンターについて

1.概要

芸術リサーチセンターは、平成20年度より文部科学省特別教育研究経費(教育改革)により、芸術実践領域(作品制作や演奏等の実技専攻領域)における博士学位のあり方に関する研究を目的に5ヶ年計画として設置された。本センターでは、課程博士学位審査及び授与システムに関する調査を国内外において実施し、実技の作品と共に審査の対象となる研究論文の執筆について、その指導体制、評価体制の研究をおこなった。とくに、芸術の実践と研究論文の作成の結びつきに関する調査を重点研究項目と位置づけ、その調査の一環として、実技系博士課程学生に対する論文執筆の技術的支援や研究成果の発信についても試行的に実施した。

2.背景

本学の博士課程は1977年に設置された。1982年に第1号の博士が誕生して以来、当初は毎年若干名の学生が学位を取得するに止まっていたが、1991年に文部省の大学院設置基準が改正され、大学院教育の重点化方針が打ち出されると、博士課程の入学者数が急激に増大した。こうした状況の変化に対処すべく、本学は大学院制度の改善を随時実施してきたが、より抜本的な対策が不可欠と判断し、2008年に芸術リサーチセンター設置、博士プログラムに関する研究調査に着手した。

3.組織

図1に示すように、芸術リサーチセンター長をトップに、美術研究科リサーチセンターと音楽研究科リサーチセンターが設置された。平成22年度からは、映像研究科リサーチセンターも加わった。各研究科リサーチセンターの取組方針を決定し管理運営をおこなう組織として運営委員会、さらには、平成23年度より各研究科リサーチセンターの実務を調整する機関としてワーキング・グループが組織された。研究調査や研究支援をおこなう実動部隊(図中のスタッフ)は、各研究科博士課程の規模に応じて配属された。

図1 組織図

図1 組織図

4.取組概要

リサーチセンターの取組は、図2に示すように、リサーチとサポートを二つの柱としている。リサーチでは、国内外の芸術実践領域の博士プログラムについての大規模調査をおこなうと同時に、本学の過去の博士研究の検証もおこなった。一方、サポートでは、個別の論文作成サポートをはじめ、技術的支援を目的としてセミナーなどを開講した。また、博士研究成果の新しい社会発信を模索するため、博士審査展やDコンサートも実施した。主な取組については表1を参照されたい。

図2 芸術リサーチセンターの役割

図2 芸術リサーチセンターの役割

表1 芸術リサーチセンターの主な取組
  美術研究科 音楽研究科
①リサーチ
&
②ネットワーク
海外 イギリス:ロンドン芸術大学
フランス:エコール・デ・ボザール
チェコ:ブルノ工科大学
スウェーデン:ルント大学付属マルメ・アート・アカデミー
アメリカ:カリフォルニア大学サンディエゴ校、ペンシルベニア州立大学、IDSVA
ニューヨーク大学スタインハード校
オーストラリア:メルボルン大学
中国:清華大学美術学院、中央美術学院
イギリス:王立音楽院、王立音楽大学、王立ウェールズ音楽演劇大学、ロンドン大学、ケンブリッジ大学
フランス:パリ国立高等音楽院
ハンガリー:リスト音楽院
フィンランド:シベリウス音楽院
ロシア:モスクワ音楽院、モスクワ大学
シンガポール:ヨン・シュー・トー音楽院
アメリカ:米国音楽大学協会
ヨーロッパ:ヨーロッパ音楽院協会
オルフェウス・インスティテュート
国内 愛知県立芸術大学、大阪芸術大学、金沢美術工芸大学、京都市立芸術大学、京都造形大学、倉敷芸術科学大学、女子美術大学、多摩美術大学、東北芸術工科大学、日本大学、広島市立大学、武蔵野美術大学 愛知県立芸術大学、エリザベト音楽大学、大阪芸術大学、京都市立芸術大学、国立音楽大学、聖徳大学、武蔵野音楽大学
学内 教員対象アンケート調査
教育効果調査
利用学生対象アンケート調査
博士学位取得後の活動状況調査
教員アンケート
教員インタビュー
過去の博論調査
③サポート 論文作成技術特殊講義(1年次)
論文作成技術演習(2年次)
論文作成技術個別指導(最終年次)
論文中間発表会(2年次)
個別サポート(全学年、主に提出年次)
情報交換会(年度初め)
中間発表会(7月)
研究交流会(1月)
④イベント、
ワークショップ
博士審査展(+図録)
意見交換会
講演会
ワークショップ
学位審査演奏会(+『学位記録』)
意見交換会
シンポジウム「演奏・創作と芸術研究」
公開講座
Dコンサート(3回)
⑤アーカイブ データベース、総合芸術アーカイブセンターとの連携
⑥シンクタンク
(ワーキンググループ)
芸術実践領域(実技系)博士プログラム、成果報告書、
ウェブサイト、データベースの作成に関わる実務