音響や統計や心理学など、自分のための用語集
- AB Stereo
- ステレオ録音手法のひとつで、全指向マイクを距離を開けて配置する。その配置からspaced omniとも言う。左右の信号に位相差があるため、両信号を加算してモノラル化すると音質が変化してしまう。 (see also: XY Stereo)
- abscissa axis
- 横軸 (see also: ordinate axis)
- abscissa intercept
- 横軸切片 (see also: ordinate intercept)
- abscissa
- 横座標 (see also: ordinate)
- absorption coefficient
- 吸収係数(see also: sound absorption coefficient)
- acoustic reflex
- 音響弛緩
- amplitude
- 振幅
- amplitude spectrum
- 振幅スペクトル(複数形の場合はspectra) (see also: power spectrum)
- analysis of variance (ANOVA)
- 分散分析
- anterior malleus ligament
- 前つち骨靱帯
- attenuator
- アッテネータ(レベル減衰のための可変抵抗など)
- attribute
- 属性
- attitude
- 態度
- attitude scale
- 態度尺度
- attitude score
- 態度値
- auditory event
- 聴覚事象
- auditory...
- 聴覚〜 聴〜 (see also: physical)
- Bayesian
- ベイズの〜
- Bayes' Theorem
- ベイズの定理。仮説
、データ
があるとき、データを得る前の主観確率
、データを得た後の主観確率
とすると、仮説
のもとでデータ
が発生する尤度
との関係は次の式になる。
- bipolar scale
- 両極尺度
- bleed
- かぶり(ある楽器の演奏音が複数マイクに入ること)
- bony labyrinth
- 骨迷路
- canonical correlation analysis
- 正準相関分析
- canonical correlation coefficients
- 正準相関係数
- causality
- 因果律 因果性
- chorda tympani nerve
- 鼓索神経
- circumaural type
- 耳介覆い型
- cluster analysis
- クラスター分析
- cochlea
- 蝸牛
- coefficient of determination
- 決定係数
- cognition
- 認知
- cognitive psychology
- 認知心理学
- cognitive science
- 認知科学
- coherence
- コヒーレンス 波長の位相差によって干渉が起こる、その干渉のしやすさ。位相・振幅がランダムに変化する場合は、インコヒーレントである。
- concha
- 耳甲介腔
- confidence interval
- 信頼区間
where
is the mean,
is the standard deviation, and
is the number of samples.
denote
statistic of
degrees of freedom and
degree of confidence.
- construct
- 構成概念(行動の背後にある、物理的には直接把握できないもの。知能や性格など。)
- contingency table
- 分割表(複数の質的変数のカテゴリーのそれぞれの組み合わせの頻度を数えた表。たとえば性別(男・女)、喫煙(有・無)なら2
2の分割表になる)質的変数が
個のときは
元分割表と呼ばれる。
- correspondence analysis
- コレスポンデンス分析、対応分析
- covariance
- 共分散
- critical band rate
- 臨界帯域尺度
- critical band
- 臨界帯域
- critical region
- 棄却域
- cross-talk
- 音響的橋絡
- dB
- decibell デシベル
- dB SPL
- decibell sound pressure level 音圧レベル(音圧の最小検知限
を基準としたデシベル値)
- degenerate
- 縮退 (degeneracy, degeneration)
- dependent variable
- 従属変数 (see also: independent variable, explanatory variable, respnose variable)
- description
- 記述
- descriptive analysis
- 記述的分析
- descriptive statistics
- 記述統計(学)
- design of experiment
- 実験計画
- dichotic
- different signals in the two ears (see also: monotic, diotic)
- diffraction
- 回折 (see also: reflection, refraction)
- diffusion
- 拡散
- diotic
- same signal in both ears (see also: monotic, dichotic)
- discriminant analysis
- 判別分析
- doppler effect
- ドップラー効果
- double-blind method
- 二重盲検法
- double-blind triple-stimulus with hidden reference
- 隠れ基準付三刺激二重盲検法(ITU-R BS.1116で採用されている方法)
- doubly degenerate
- 二重縮退(二つの固有振動モードのエネルギーが等しい状態)
- dummy head
- 疑似頭
- ear drum
- 鼓膜
- endolymph
- 内リンパ液 (see also: perilymph)
- eutachian tube
- 耳管
- explanatory variable
- 説明変数 (see also: response variable, dependent variable, independent variable)
- external ear canal
- 外耳道
- external ear
- 外耳
- factor analysis
- 因子分析
- frequency
- 周波数
- frontal plane
- 横断面 (see also: horizontal plane, median plane)
- fuzzy clustering
- ファジー・クラスタリング
- Gaussian tone burst
- ガウシャン・トーンバースト / ガウシアン・トーンバースト
- Haas effect
- ハース効果
- habituation
- 馴化(じゅんか)
- heterosensory
- 異種感覚
- homosensory
- 同一感覚
- homoscedasticity
- 等分散性
- homoscedasticity assumption
- 等分散性の仮定 (see also: normality, sphericity)
- horizontal plane
- 水平面 (see also: frontal plane, median plane)
- Huygens-Fresnel principle
- ホイヘンス=フレネルの原理 →Wikipedia
- idiosyncratic
- 固有の〜 特有の〜
- impulse
- インパルス
- incus
- きぬた骨 (see also: malleus, stapes)
- independent component analysis
- 独立成分分析
- independent variable
- 独立変数 (see also: dependent variable, response variable, explanatory variable)
- index
- 指標
- index of objectivity
- 客観性の指標
- inner ear
- 内耳
- intraaural type
- 耳栓型
- introspection
- 内観
- introspective analysis
- 内観分析
- introspective method
- 内観法
- isomorphic relation
- 同形論的関係
- item response theory
- 項目反応理論
- Kaiser-Meyer-Olkin measure of sample adequacy
- カイザー・マイヤー・オルキンのサンプリング適切性基準。サンプルサイズの適切性を判断する。およそ0.6以上でないと適切な因子分析が行えない。
- Kullback-Leibler distance/divergence
- カルバック・ライブラー情報量 ...二つの確率分布のあいだの差異を測る方法
-

- 等価騒音レベル (equivalent sound level) ...A特性音圧レベルの時間平均を行うもの
- Latin square
- ラテン方格 (see also: random block)
- ligament
- 靱帯
- likelihood
- 尤度 (ゆうど)
- longitudinal wave
- 縦波 (see also: transverse wave)
- loudness
- 心理的音量 音の大きさ (see also: volume)
- MADI
- Multichannel Audio Digital Interface
- MIDI
- Musical Instruments Digital Interface
- malleus
- つち骨 (see also: incus, stapes)
- maximum likelihood estimate
- 最尤推定値
- maximum likelihood method
- 最尤推定法
- mean free path
- 平均自由行程、平均自由行路
- median plane
- 正中面 (see also: frontal plane, horizontal plane)
- metaphysics
- 形而上学 (see also: physics 形而下学)
- middle ear
- 中耳
- missing value
- 欠損値
- monotic
- signal in one ear (see also: diotic, dichotic)
- multidimensional scaling
- 多次元尺度構成法
- multidimensional unfolding
- 多次元展開法
- multiple regression analysis
- 重回帰分析
- normality assumption
- 正規性の仮定 (see also: homoscedasticity, sphericity)
- objective
- 客観的 (see also: subjective)
- ogive
- 累積分布関数 (cumlative distribution function) の形状
- ordinary least squares
- 最小二乗法 最小二乗推定法
- ordinate axis
- 縦軸 (see also: abscissa axis)
- ordinate intercept
- 縦軸切片 (see also: abscissa intercept)
- ordinate
- 縦座標 (see also: abscissa)
- otoacoustic emission (OAE)
- 耳音響放射 (じおんきょうほうしゃ)
- distortion-product otoacoustic emission
- 歪成分耳音響放射 (ひずみせいぶんじおんきょうほうしゃ)
- transient evoked otoacoustic emission
- 誘発耳音響放射
- outlier
- 外れ値 ...他の計測値からとびぬけて離れた値
- pad
- パッド アッテネータ
- perception
- 知覚 (see also: sensation)
- perceptionism
- 感覚論 (sensationalism) (see also: scientific realism, constructivism)
- perceptual
- 知覚の (see also: sensory)
- perceptual psychology
- 知覚心理学
- perceptual threshold
- 知覚閾値
- pink noise
- ピンクノイズ
- pinna
- 耳介
- posterior incudal ligament
- 後きぬた骨靱帯
- power spectrum
- パワースペクトル(複数形の場合はspectra) (see also: amplitude spectrum)
- precedence effect
- 先行音効果(似た音が両耳に入ったとき、早く入った音の側に音像が結ぶこと, 第一波面の法則 law of the first wavefront とも)
- pressure gradient microphone
- 音圧傾度型マイクロフォン
- principal component
- 主成分
- principal component analysis
- 主成分分析
- professor emeritus
- 名誉教授
- professor
- instructor
assistant professor
associate professor
professor
- promax rotation
- プロマックス回転 (斜行回転)
- propensity score
- 傾向スコア
- proximity effect
- 近接効果(指向性マイクは音源に近づくほど低域が持ち上がる)
- psychometric function
- 計量心理関数
- psychometrics
- 計量心理学
- psychophysics
- 精神物理学
- perilymph
- 外リンパ液 (see also: endolymph)
- qualitative
- 定性的 (see also: quantitative)
- quantify
- 定量化
- quantitative
- 定量的 (see also: qualitative)
- random block
- 乱塊法 (see also: Latin square)
- ratio of the explained variance
- 説明率
- realtime
- リアルタイム, 実時間
- receiver
- 受音点
- reflection
- 反射 (see also: diffraction, refraction)
- refraction
- 屈折 (see also: diffraction, reflection)
- regression analysis
- 回帰分析
- regression coefficient
- 回帰係数
- regular matrix
- 正則行列 ...逆行列が存在する正方行列。非特異行列(non-singular matrix)または可逆行列(invertible matrix)とも。
- repeated-measures ANOVA
- 反復測定分散分析
- response
- 回答
- respnose variable
- 目的変数 (see also: explanatory variable, dependent variable, independent variable)
- reverberation time
- 残響時間 ...残響のエネルギーが百万分の一 (
dB) になるまでにかかる時間 (音圧ではなくエネルギーであることに注意)
- reverberation
- 残響
- sagittal planes
- median planeに平行な平面
- sample standard deviation
- 標本標準偏差
- sample variance
- 標本分散
- scientific realism
- 科学的実在論 (see also: perceptionism)
- semantic analysis
- 意味解析
- semantic
- 意味に関する 意味論的な
- semi-circular canals
- 三半器官
- sensation
- 感覚
- sensory
- 感覚の (see also: perceptual)
- sinusoidal wave
- 正弦波
- sound absorption coefficient
- 吸音率(see also: absorption coefficient)
- sound image
- 音像
- sound signal
- 音信号
- sound source
- 音源
- sound wave
- 音波
- sound...(physical...)
- 音〜 (see also: auditory)
- sound
- 音
- spatial hearing
- 空間音響
- spatial masking
- 空間マスキング
- spatial release from masking
- 方向性マスキング解除
- specific loudness
- 特定ラウドネス (see also: loudness)
- sphericity assumption
- 球形仮定 球面性仮定 循環性仮定 (参考:千野「対称性仮定と球形仮定」 http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/anova/chapter2/sec2-1-1.html, 2015年4月6日(月)閲覧) (see also: normality, homoscedasticity)
- standard deviation
- 標準偏差
- standard error
- 標準誤差。...標本分布(“(たとえば標本平均のような)サンプリングごとにぶれてしまう母数の推定値”の分布)の標準偏差。
- stapes
- あぶみ骨 (see also: malleus, incus)
- structural equation modeling
- 構造方程式モデリング (= 共分散構造分析)
- subject
- 被験者 (評定者・実験参加者 (participant) とも)
- subjective
- 主観的 (see also: objective)
- superposition
- 重畳
- supraaural type
- 空間型
- studentized range
- スチューデント化された範囲
- tectorial membrane
- 蓋膜(がいまく)
- tensor tympani muscle
- 鼓膜張筋(こまくちょうきん)
- timbre
- the quality of a sound that distinguishes it from others of the same pitch and volume
- timbre
- 音色
- timpanic cavity
- 鼓室(こしつ)
- tone color
- the part of timbre that is attributable to the steady state part of a tone, i.e., the tone without transients associated with onset or offset or ongoing aperiodic fluctuations (William M. Hartmann “Signals, Sound, and Sensation” )
- tone color
- 音質
- tonotopic organization
- 周波数局在構造
- transient
- 過渡特性 [かととくせい] (波形、メーター針、トランスデューサーの動作などにおける立ち上がり/立ち下がりのこと)
- transverse wave
- 横波 (see also: longitudinal wave)
- turing test
- A machine has an intelligence if the machine can fool people to think that machine is a person.
- unbiased variance
- 不偏分散 (unbiased estimator of the population variance)
- uniform exciting noise
- 一様励起雑音 uniformly exciting noiseとも
- variance
- 分散
- vestibular
- 前庭
- volume
- 物理的音量 音の強さ (see also: loudness)
- XY Stereo
- ステレオ録音手法のひとつで、単一指向マイク(をはじめとする指向性を持ったマイク)を同じ位置に配置する。左右の信号の音圧差を利用してステレオ感を表現する。両信号を加算してモノラル化しても音質の変化が少ない。 (see also: AB Stereo)
- AES
- Audio Engineering Society
- ANOVA
- Analysis of Variance 分散分析
- APA
- American Psychological Association アメリカ心理学会
- ASA
- Acoustical Society of America アメリカ音響学会
- AST
- Acoustical Science and Technology
- BAQ
- Basic Audio Quality 総合音質
- CCA
- Canonical Correlation Analysis 正準相関分析
- DAFx
- Digital Audio Effects
- FA
- Factor Analysis 因子分析
- ICA
- Independent Component Analysis 独立成分分析
- INDSCAL
- INdividual Differences SCALing 個別差異尺度法
- IRT
- Item Response Theory 項目反応理論
- ITDG
- Initial Time Delay Gap 直接音と第一反射音の到達時刻差
- JASA
- Journal of Acoustical Society of America
- MANOVA
- Multivariate Analysis of Variance 多変量分散分析
- MDS
- MultiDimensional Scaling 多次元尺度構成法
- MDU
- MultiDimensional Unfolding 多次元展開法
- MLE
- Maximum Likelihood Estimation 最尤推定法
- MLS
- Maximum Length Sequence M系列
- OLS estimator
- (単回帰式 (説明変量がひとつのとき) の) 回帰係数
- OLS
- Ordinary Least Squares 最小二乗法 最小二乗推定法
- QRD
- Quadratic Residue Diffusor 二乗剰余拡散体?
- PCA
- Principal Component Analysis 主成分分析
- PLS
- Partial Least Squares
- SEM
- Structural Equation Modeling 構造方程式モデリング (=共分散構造分析)
- SPL
- sound-pressure level 音圧レベル
あるいは
を基準とする
- 刺激(stimulus)
- 生体に働いて生体細胞の活動を誘発するような外界や内界の条件の変化。
- 感覚(sensation)
- 外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を感じる働きと、それによって起こる意識。感覚中枢のみに規定される過程。
- 知覚(perception)
- 感覚器官を通じて外界の事物や身体内部の状態を知る働き。感覚と違い、環境の事物・事象の総体をとらえる。大脳皮質の中枢において過去経験・思考・知識などの影響も受けて規定される過程。1
- 認知(cognition)
- 知識を得る働き、すなわち知覚・記憶・推論・問題解決などの知的活動を総称する。
- 認識(cognition)
- 知ること。概念・推理・判断を主要三契機とする。推理がない場合は直感的認識。判断が極小になるか消えると知覚になる。客観的である自然科学的認識などは知識と呼ばれる。
- 情動(emotion)
- 喜怒哀楽などの感情で、急激で一時的なもの。
- 感情(affection)
- 外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値付け。
- Factor Analysis
- 因子分析
- Factor Loading
- 因子負荷量
- communality
- 共通性
(因子負荷量の二乗和)
- uniqueness
- Guttman scale
- ガットマン尺度 (各項目をY/Nだけで評定する)
- Likert scale
- リッカート尺度 (項目への当てはまり具合で5段階で評定するもの)
- Thurstone scale
- サーストン尺度
- 「180万語対訳大辞典」日外アソシエーツ
- 「デジタル大辞泉」小学館
- 「ブリタニカ国際大百科事典 電子辞書対応小項目版」(2007)
- 「プログレッシブ和英中辞典 第3版」小学館
- 「広辞苑 第5版」
- ブラウエルト・森本「空間音響」
- ホーエル・浅井・村上「改訂版 初等統計学」培風館(1970)
- 境・中山「聴覚と音響心理」コロナ社(1978)
- 重野「キーワードコレクション心理学」新曜社(1994)
- 中島・繁桝・箱田「新・心理学の基礎知識」有斐閣(2005)
- 難波・桑野「音の評価のための心理学的測定法」コロナ社(1998)
- 白旗「統計解析入門」共立出版(1992)
ほか多数。
脚注
- 1
- ゲシュタルト学派によれば知覚と感覚に本質的な差はないとされる(感覚=「素材的・分析的な知覚体験」とみなしている)。
MARUI Atsushi
2025-04-15