研究概要
当研究室では「人間が音を聞いて何らかの印象を抱くしくみを理解し、音楽制作・音楽享受に応用できるようにする」という目標のもと、研究を行っています。そのために、
- 音楽・音響・認知心理
- 実験計画と統計処理
- 信号処理とコンピュータプログラミング
などの知識を身につけ、それらを道具として使いながら、音とそれに対する人間の印象との関係を調べています。
具体的な内容として、丸井は以下の3分野の研究を進めています。
- 聴能形成の効果的な方法
- 音楽のヘッドホン再生
- 楽器用エフェクタ
音楽録音に限らず音響に携わる人々にとって、音の小さな変化を識別することと音の判断基準を持つことの二点はとても重要な能力です。聴能形成とは、それらの能力を短期間で身につけ、音に対する鋭い感性を養うための訓練方法です。
音楽環境創造科では、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)にルーツを持つ方法と、ポーランドのショパン音楽院にルーツを持つ方法とを融合させた独自の方法を用いています。音の強さ(レベル)の違いを聞き分ける訓練、音のスペクトルのどの周波数にどの程度のピークやディップがあるかを聞き分ける訓練を通して、1年間でほぼ全ての受講生が音の識別能力を持つことができます。
しかし、聴能形成はレッスン形式で進められることが多く、(1)学習者のレベルに合わせた難易度の設定、(2)学習に適した音源の選択、(3)学習効果の適切な測定と判断、などを教師が行うために、独習が難しいのが現状です。
当研究室では、独習可能かつ効果的・効率的な聴能形成訓練方法の開発を目標とした研究を進めています。また、聴能形成に携わる国内外の教育者・研究者・実務者と協力しながらの研究も行っています。
関連発表
- Marui, Atsushi and Kamekawa, Toru. “Predicting Objective Difficulty in Peak Identification Task of Technical Ear Training” In Proceedings of 147th Convention, Audio Engineering Society. Engineering Brief 565. New York, United States. October 2019. (http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=20588)
- 丸井淳史, 亀川徹. 聴能形成課題における客観的難易度と主観的難易度の関係. 日本音響学会講演論文集, p.1–4. 2019年度秋期研究発表会. 立命館大学. 2019年9月4日.
- Atsushi Marui and Toru Kamekawa. “Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training? (Part 2)” In Proceedings of 146th Convention, Audio Engineering Society. Engineering Brief 521. Dublin, Ireland. March 2019. (http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=20379) (Presentation Slide)
- Atsushi Marui and Toru Kamekawa. “Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?” In Proceedings of 144th Convention, Audio Engineering Society. Paper No. 9945. Milan, Italy. May 2018. (http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=19462) (Presentation Slide)
- Atsushi Marui and Toru Kamekawa. “Towards the Development of Objective Difficulty Measure in Technical Ear Training Tasks.” In Proceedings of Meetings on Acoustics, Vol. 19, 025020. International Congress on Acoustics. Montreal, Canada. June 2013.
- 丸井淳史, 亀川徹. 聴能形成訓練における問題難易度推定のための基礎的検討. 日本音楽知覚認知学会 (JSMPC2012(2)-12) / 日本音響学会音楽音響研究会 第31巻 第5号 (MA2012-56). 2012年11月11日. (当日発表スライド)
- Ear Training in Tokyo University of the Arts. In Workshop “Train Your Ear or Listen Professionally”. 132nd Audio Engineering Society Convention, Budapest, Hungary. April 2012. (Panelists: Sungyoung Kim, Doyuen Ko, Kazuhiko Kawahara, Atsushi Marui, Mark McKinnon-Bassett, Soren Vase Legarth, and Sean Olive)
- Ear Training in Tokyo University of the Arts. In Workshop “Train Your Ear or Listen Professionally”. 131st Audio Engineering Society Convention, New York, United States. October 2011. (Panelists: Sungyoung Kim, Kazuhiko Kawahara, Jason Corey, Atsushi Marui, and Sean Olive)
- 丸井淳史, 亀川徹. 東京藝術大学音楽環境創造科における聴能形成について. 日本音響学会音響教育研究会資料, vol.6, no.1, EDU-2011-2. 2011年1月.
- Ear Training in Tokyo University of the Arts. In Workshop “Theory and Practice of the Critical Listening Training”. 14th AES Regional Convention. AES Japan Section. Tokyo, Japan. July 24th, 2009.
ポータブル・オーディオ機器によって音楽の携帯が可能になったことにより、若年層を中心にスピーカーによる音よりもヘッドホンの音を好む人が増えていると指摘する人々がいます。しかしこれまでの録音技術はスピーカー再生を前提に発達してきたので、ヘッドホン再生を好む人々の需要にあっていないと考えられます。
ヘッドホン再生のために録音やミキシングのやりかたを変えることも考えられますが、スピーカー再生の音場感を好む人も多く、音楽のジャンルや音楽を聴く場面によってヘッドホンとスピーカーを使い分ける人もいます。そのため録音技術やミキシングのターゲットを一律にヘッドホン再生にあわせることはできません。(スピーカー再生用とヘッドホン再生用の二つのミックスを作ることは時間的・経済的な負担になりますので、それも難しそうです。)
そこで、スピーカー用に準備された音楽をヘッドホン再生用に変換する技術のニーズがあるのか、ニーズがあるのであればどのような技術であればそれに応えることができるのか、音響心理および信号処理の視点から考えています。特に、音の広がり感と音色の自然さをスピーカー再生と同等にし、スピーカー再生以上に好まれる音にすることが、研究の目標です。
関連発表
- Atsushi Marui, Toru Kamekawa, Miki Arai, Mai Fujiwara, Suzuka Sekine, and Rento Tanase. “Perceptual Attributes for Sound Quality of Headphones Used with Digital Piano.” In Proceedings of the 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music (APSCOM6), p.92–96. Kyoto, Japan. August 2017.
- Ella Manor, William L. Martens, Atsushi Marui, and Densil Cabrera. “Nearfield Crosstalk Increases Listener Preferences for Headphone-Reproduced Stereophonic Imagery,” Journal of the Audio Engineering Society, v.63, n.5, pp.324–335. 2015. (DOI: http://dx.doi.org/10.17743/jaes.2015.0022)
- 丸井淳史. ヘッドホン聴取における左右音の非相関強調とクロストークについて. 日本音響学会音楽音響研究会資料 第27巻 第3号, pp.1–7. 2008年8月.
- Marui, Atsushi. Perceptual Categories of Artificial Reverberation for Headphone Reproduction of Music. In Proceedings of 123rd Convention, Audio Engineering Society. New York, United States. October 2007.
- Marui, Atsushi; William L. Martens; and Kim, Sungyoung. Subjective Evaluation of Headphone-Based Virtual Acoustic Reproduction of Stereophonic Loudspeaker Imagery. In Proceedings of 9th WESPAC. Western Pacific Acoustics Conference. Seoul, Korea. June 2006.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Spatial Character and Quality Assessment of Selected Stereophonic Image Enhancements for Headphone Playback of Popular Music. In Proceedings of 120th Convention, Audio Engineering Society. Paris, France. May 2006.
エフェクト・プロセッサ(エフェクタ)とは、楽器音などを加工してより音楽的に魅力の高い音にするために用いる機材のことです。カラオケで使われる歌声にかけられるエコーは、エフェクタの身近な一例です。
エフェクタで音を変化させると音の印象も変わりますが、エフェクタによっては得られる音の変化がとても複雑なため、どのようにエフェクタを操作するとどのような印象の音の変化になるのか直感的に理解することが難しいものもあります。こういったエフェクタの場合は、操作と音の印象との関係を理解・学習するまでに時間がかかります。音の印象と、それを得るための操作が一対一に対応していれば、より直感的なエフェクタができます。
これまで、ポップスのジャンルで使われているエフェクタのなかでも特に非線形歪みをともなうエフェクトを扱ってきました。具体的には、コンプレッサやディストーションといった、複雑な音の変化をともなうエフェクタです。ディストーション・エフェクタであれば、操作つまみを「音の激しさ」「音の明るさ」といった聴感印象を表す言葉のものに置き換え、その印象通りに音を変化させるにはどうすればいいか、ということを研究しています。
関連発表
- 丸井淳史. “Q06 加工した音は元に戻りますか?”. 日本音響学会 編. 音響学入門ペディア. p.24–27. コロナ社. 2017年3月.
- 丸井淳史. “音響効果”. 日本音響学会 編. 音響キーワードブック. pp.86–87. コロナ社. 2016年3月.
- 丸井淳史. 音のためのインタフェース,音によるインタフェース —楽器用エフェクタおよびソニフィケーション研究—. 精密工学会誌, v.79, n.6, pp.502–505. 2013.
- 丸井淳史. ディジタル・オーディオ・エフェクトに関する国際会議“DAFx”の活動と最近の動向. 日本音響学会誌, v.68, n.7, pp.357–361. 2012.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Predicting perceived sharpness of broadband noise from multiple moments of the specific loudness distribution. Journal of Acoustical Society of America, vol.119, no.2, pp.EL7–EL13. February 2006.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Constructing individual and group timbre spaces for sharpness-matched distorted guitar timbres. In Proceedings of the 119th Convention, Audio Engineering Society. New York, United States. October 2005.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Using paired versus triadic comparison tasks as the basis for multidimensional perceptual scaling of nonlinear distortion effects for guitar timbre. In Proceedings of the 12th Regional Convention, Audio Engineering Society. Tokyo, Japan. July 12–14, 2005.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Predicting timbral variation for sharpness-matched guitar tones resulting from distortion-based effects processing. In Proceedings of the 118th Convention, Audio Engineering Society. Barcelona, Spain. May 28–31, 2005.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Timbre of nonlinear distortion effects: Perceptual attributes beyond sharpness? In Proceedings of the Conference on Interdisciplinary Musicology (CIM05). Montreal, Canada. March 10–12, 2005.
- Marui, Atsushi and William L. Martens. Perceptual and Semantic Scaling for User-Centered Control Over Distortion-Based Guitar Effects. In Proceedings of 110th Convention, Audio Engineering Society. Amsterdam, The Netherlands. May 2001.
MARUI Atsushi
2025-04-15