指導学生など
- Nicolas Brochec(博士3年生)楽器の特殊奏法をリアルタイムで自動判別する機械学習システムの開発
- Juan Pabro Corredor(修士1年生)機械学習を用いた撥弦楽器の音色生成モデルについて
- 佐藤 匡介(修士1年生)
- 中島 笑衣瑠(学部4年生)生活環境音に感じる快・不快について
- 福冨 琴梨(学部3年生)
- 二見 俊弥(学部3年生)
- 前田 帆南(学部3年生)
- 渡邉 拓実(学部2年生)
- 葛 茜茜(研究生)
- 胡 禹沛辰(研究生)
- Stuart McCowan「音の「あたたかさ」に基づくスペクトル適応型イコライザーの開発」
- 井関 幸平「ヴァイオリニストとヴィオリストが演奏時に目指す「良い音」に関する評価構造の抽出およびヴィオラ演奏音順位付けの傾向の差異について」
- 佐野 稜「バンドパスノイズを用いたBinaural Beatによる変動感とその尺度構成」
- 鈴木 和馬「適応的なゲーム音楽とビデオゲームのインタラクティブ性の関係についての理論的検討とプレイヤーの没入感に及ぼす影響の検証」
- 佐藤 真帆「2つの正弦波からなる複合音のピッチ知覚に関する実験とその活用方法の検討」
- 竹内 朗「サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価」
- 増田 安南「アナログレコードプレーヤの違いが音質評価へ与える影響」
- 笠原 眞由「フルート演奏音のフルート演奏者および非フルート演奏者による音色評価」
- 魯 璇「非線型歪みの検知限向上を目的とした聴能形成について」
- 加藤 亜実「飲食店のジャンル及び音環境がBGMの適切な音量及び飲食店の印象に与える影響」
- 萩原 みず穂「音のかわいさの評価尺度の抽出並びに各尺度に対応する音響特徴量の検討」
- 岡本 悠「ピアノ演奏のフレージングにおける階層構造と奏者の意図の実現手法について」
- 福島 綾音「映像視聴環境におけるスピーカー設置高さの違いが定位と音像幅およびスイートスポットと同等に聴取可能な範囲に与える影響」
- AESジャパンコンファレンス2015名古屋 学生ペーパーアウォード2015 最優秀賞
- AESジャパンコンファレンス2015名古屋 学生サウンドアウォード2015 サウンドデザイン部門 優秀賞
- 志野 文音「クラシックギターにおける異弦同音と弾弦位置の違いによる音色変化」
- 津本 幸司「エレクトリック・ギターの歪み音色の変化に伴う奏者/聴取者の心理的印象の比較」
- 今村 秀隆「スピーカーを使用した小空間での音楽聴取における明瞭さの室内音響指標」
- 惠谷 隆英「等間隔で演奏された打楽器音におけるグルーヴ感の定量的研究」
- 小鷲 翔太「音楽経験がブレイク(ポピュラー音楽における無音区間)の知覚に与える影響」
- 高橋 享平「前方3チャンネル再生システムにおけるリスニングエリアについて」
- 崔 雄「小規模スピーカーアレイによる音の距離表現についての考察」
- 處 美野「ソニフィケーション研究の応用事例をもとにしたメタ分析」
- 田中 教順「スネアドラム音色の変化による心理的印象の変化についての一考察」
- 田野倉 宏向「高さ方向のスピーカーが及ぼす心理的印象についての一検討」
- 金澤 桃「録音エンジニアとホルン奏者によるホルンの音色評価の比較」
- アダム・ストレンジ「ジャズ音楽の第一印象に於ける調査:現代の聴取者の主観的な評価に対する実験」
- 山田 啓太「情動の想起を意図した楽器演奏音と情動の伝達に関しての検討」
- 砂守 岳央「インターネットにおける聴取実態の調査」
- 大森 竣介「バイノーラル方式における音の距離感について」
- 近藤 侑羽「グルーヴ感に関連する音楽に合わせてどのように動きたいかに関する調査と検討 —Dumanら(2023)を参考に—」
- 森崎 莉花「サクソフォン奏者における「音の開き」にまつわる音色表現の意味内容に関する実験的検討」
- 小曽根 未来「現代における声質表現語の抽出および年代間の差異についての考察」
- 栗田 尭穂「発話中の抑揚の大きさの変化が音声の印象と話者の性格印象に与える影響」
- 佐藤 匡介「グランドピアノ演奏音の受聴位置による聞こえ方の違い」
- 中村 環希「MIDIデータを用いたピアノ演奏におけるスラー表現の演奏表情付け」
- 井関 幸平「ヴィオラ演奏におけるヴァイオリニストとヴィオリストの演奏音および演奏法の違い」
- 佐野 稜「バンドパスノイズを用いた両耳性うなりが起こす音像定位の変動について」
- 佐藤 来「聴覚・触力覚刺激の特徴量を変化させた時の時間統合窓の変動」
- 石田 美奈「足音を聞いたときに感じる重さ感についての研究」
- 鶴岡 紗衣「車両接近報知音の方向知覚力と快音感に関する研究」
- 森元 一貴「タムのチューニングによる音色変化に関する主観評価実験とその考察」
- 佐藤 真帆「ポケットモンスターの鳴き声から感じる強さの印象評価と音響特徴量の検討」
- 笠原 眞由「倍音量を変化させたフルート演奏音のフルート演奏者および非演奏者による音色評価」
- 加藤 亜実「飲食店内の騒がしさ及びBGMの種類と嗜好度がBGMの音量設定に与える影響」
- 北薗 綾乃「単一音像の空間印象における「奥行き感」の変化および「距離感」との関係」
- 辻 百合香「ストレス刺激後の音楽聴取の有無による自律神経活動と情動状態の変化」
- 萩原 みず穂「減衰時間と波形の種類の違いが単音のかわいさ印象に与える影響」
- 下西 あす夏「照明の違いが音楽の印象に与える影響について」
- 金 慜爀「ハードウェアシンセサイザーとソフトシンセサイザーの音色比較について」
- 岩永 史弥「サイン音にスイープ音を用いた際の機能イメージについて」
- 橋本 優「音声による恐怖感情の伝達」
- 福島 綾音「空間的制約のある環境での映像展示を想定したスピーカー配置に関する検討」
- 上田 瑞恵「用途の異なるヘッドホン、イヤホンを用いた非圧縮音源と圧縮音源の音質判断」
- 志野 文音「クラシックギターにおける弾弦位置による音色変化」
- 今村 秀隆「リスニングルームにおける一次反射音が音楽試聴の主観印象に与える影響 〜本学「ゼミ室」の事例〜」
- 籐賀 雄太「音楽再生と時刻の関係」
- 元木 一成「スタジオ用モニターヘッドホンSONY MDR-CD900STを用いたエージングの検証実験と考察」
- 豊澤 勉「騒音環境下でのポータブルオーディオプレイヤーの使用における音圧変動についての考察」
- 中川 研人「MP3を用いた圧縮符号化に伴う音質劣化の識別訓練について —東京藝術大学音楽環境創造科における識別訓練の意義と成果—」
- 處 美野「ソニフィケーションの応用事例の分類と考察」
- 中新田 風子「演奏の映像と音のズレの感じ方についての実験と考察」
MARUI Atsushi
2025-04-15