指導学生など
- 井関 幸平(修士2年生)ヴァイオリニストとヴィオリストがヴィオラ演奏において目指す「良い音」の差異について
- 佐野 稜(修士2年生)Binaural Beatによる時間的に動的なITDが起こす変動感の尺度構成とその包絡線形状の影響
- 鈴木 和馬(修士2年生)ビデオゲーム音楽のインタラクティブ性がプレイヤーの没入感におよぼす影響
- Stuart McCowan(修士1年生)機械学習を用いたオーディオイコライザ調整支援システムの開発
- 大森 竣介(学部4年生)xRのための音響による遠近感の実現
- 近藤 侑羽(学部4年生)音から知覚される運動について
- 小曽根 未来(学部3年生)
- 栗田 尭穂(学部3年生)
- 佐藤 匡介(学部3年生)
- 中村 環希(学部3年生)
- 中島 笑衣瑠(学部2年生)
過去メンバーについては、主任指導教員・主査として指導を行った学生のみ、数年ぶんを載せてあります。
- 岡本 悠「音の持続時間や立ち上がり時間の増加に伴うPerceptual Attack Time (PAT)の移動に統合の時間窓が与える影響」
- 志野 文音「クラシックギターにおける奏法の違いが音色印象に与える影響」
- 蘇 恒緯「Creation and Perception of Sound Source Width in Binaural Synthesis」
- 今村 秀隆「立体音響技術を用いた音楽の演奏空間の再現システムに関する検討」
- Silver Award in Student Design Competition at 138th Audio Engineering Society (Warsaw, Poland)
- 田中教順「スネアドラム音色の変化が与える心理的印象の変化」
- アダム・ストレンジ「デジタル楽曲配信におけるジャケット画像の関係 —モバイル環境下でのクロス・モーダル研究—」
- 佐藤 真帆「2つの正弦波からなる複合音のピッチ知覚に関する実験とその活用方法の検討」
- 竹内 朗「サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価」
- 増田 安南「アナログレコードプレーヤの違いが音質評価へ与える影響」
- 笠原 眞由「フルート演奏音のフルート演奏者および非フルート演奏者による音色評価」
- 魯 璇「非線型歪みの検知限向上を目的とした聴能形成について」
- 加藤 亜実「飲食店のジャンル及び音環境がBGMの適切な音量及び飲食店の印象に与える影響」
- 萩原 みず穂「音のかわいさの評価尺度の抽出並びに各尺度に対応する音響特徴量の検討」
- 岡本 悠「ピアノ演奏のフレージングにおける階層構造と奏者の意図の実現手法について」
- 福島 綾音「映像視聴環境におけるスピーカー設置高さの違いが定位と音像幅およびスイートスポットと同等に聴取可能な範囲に与える影響」
- AESジャパンコンファレンス2015名古屋 学生ペーパーアウォード2015 最優秀賞
- AESジャパンコンファレンス2015名古屋 学生サウンドアウォード2015 サウンドデザイン部門 優秀賞
- 井関 幸平「ヴィオラ演奏におけるヴァイオリニストとヴィオリストの演奏音および演奏法の違い」
- 佐野 稜「バンドパスノイズを用いた両耳性うなりが起こす音像定位の変動について」
- 佐藤 来「聴覚・触力覚刺激の特徴量を変化させた時の時間統合窓の変動」
- 石田 美奈「足音を聞いたときに感じる重さ感についての研究」
- 鶴岡 紗衣「車両接近報知音の方向知覚力と快音感に関する研究」
- 森元 一貴「タムのチューニングによる音色変化に関する主観評価実験とその考察」
- 佐藤 真帆「ポケットモンスターの鳴き声から感じる強さの印象評価と音響特徴量の検討」
- 笠原 眞由「倍音量を変化させたフルート演奏音のフルート演奏者および非演奏者による音色評価」
- 加藤 亜実「飲食店内の騒がしさ及びBGMの種類と嗜好度がBGMの音量設定に与える影響」
- 北薗 綾乃「単一音像の空間印象における「奥行き感」の変化および「距離感」との関係」
- 辻 百合香「ストレス刺激後の音楽聴取の有無による自律神経活動と情動状態の変化」
- 萩原 みず穂「減衰時間と波形の種類の違いが単音のかわいさ印象に与える影響」
MARUI Atsushi
2023-08-24