日本[にっぽん]

[しょう]のふきかた

    [しょう]は、管[かん]の孔[あな]をおさえて、吹[ふ]いたり吸[す]ったりすると音[おと]がでるんだ。孔[あな]をおえないと音[おと]はでないよ。

      合竹[あいたけ] 笙[しょう]は、たいてい「合竹[あいたけ]」(5、6音[おん]を組[く]み合[あ]わせた和音[わおん])を吹[ふ]くんだ。
      [ふ]いても吸[す]っても音[おと]がでるから、和音[わおん]も音[おと]をきらずに吹[ふ]けるね。

      手移[てうつ] ひとつの合竹[あいたけ]から次[つぎ]の合竹[あいたけ]にかわるとき、一[ひと]つか二[ふた]つの音[おと]のぶんだけ、あらかじめ指[ゆび]をずらしておくんだ。それを手移[てうつ]りというよ。

      気替[きが] 「吸[す]う」から「吹[ふ]く」に、「吹[ふ]く」から「吸[す]う」にかえること。

      合竹[あいたけ]が変[か]わるところをきいてみよう!
      合竹[あいたけ]の音[おと]は途中[とちゅう]からだんだん大[おお]きくなるけど、気替[きが]えと同時[どうじ]に次[つぎ]の合竹[あいたけ]にかわるとシュッと小[ちい]さくなるんだ。

    [う]        [ちか]くからみる
    [ゆび]で管[かん]の孔[あな]をおさえ、またすぐ離[はな]す。