収蔵品 収蔵品概要
鮭

高橋由一 《鮭》
明治10年頃(c.1877)

2003年3月31日より、収蔵品データベースの検索が学外からも可能になりました。


東京藝術大学ではその収蔵品を、教育・研究のための資料として「芸術資料」と呼んでいます。現在に至るまでこの目的にそって行われてきた収集によって、今日では指定物件 (国宝・重要文化財) 23件を含む、約30,000件という日本有数のコレクションが形成されています。その内訳は美術作品にとどまりません。作家や作品にまつわる資料、制作教育のため、あるいは美術史研究のための資料、音楽資料など多岐にわたっています。

また、コレクションのなかでとりわけ大きな比重を占めているのが、「学生制作品」というジャンルです。東京美術学校では、その開校当初から学生の作品を収集してきました。通常の課題として制作された平常制作、卒業や修了の際の優秀作品を買い上げた卒業制作・修了制作などがそれにあたります。

なかでもよく知られるのは、油画 (西洋画科) の自画像でしょう。これらの収蔵品は、卒業生達が後に巨匠へと育っていったために、日本の近現代の美術史を語る上で欠かせない作品群となっています。

* タイトル等には今日的観点から不適切と受け取られる語が含まれている場合がありますが、歴史性や著作権に配慮してそのままとしています。




平成8・9年度までの『東京藝術大学資料館年報』に掲載していた「蔵品数量一覧」は、物品管理台帳において記載されている資料の総点数 (平成9年3月31日現在で44,276点) である。

しかし、その数え方は資料によっては、登録番号1件につき数百点と記載されている場合と、数百点にものぼる資料であるのにもかかわらず一括と扱い、あくまで1点として数えられている場合とが混在しており、正確な点数とは言い難い。

大学美術館という組織に改変され、収蔵品のデータベースを整備し、一般公開したのを機に、収蔵品の数え方が一定でない点数よりも、台帳上の登録件数という数え方に改める必要があると判断し、この数え方を採用する。





《藤田嗣治資料》 (教育研究資料3、2010年度新収蔵品) の概要と資料一覧を公開しました。右上の「研究資料」をクリックしてください。

ガラス乾板・紙焼き写真資料の概要と資料一覧を公開しました。右上の「研究資料」をクリックしてください。