170 大鼓
写真
( JPEG format )
日本
桜胴 長さ28.0cm 膜は馬皮 直径22.1cm 調緒は麻
通称おおかわ(大鼓).
炭火で焙じた皮をきつく締め上げて用いる.
かん高い音を出す.
奏者は指皮をつける.
毎回焙じる馬皮は消耗品.
この胴には稲に鳥おどしの蒔絵が施されている.
能楽の囃子,歌舞伎,長唄の鳴物,民俗芸能で使う.
[ << ]--
[ >> ]
[ タイコ類3(筒型両面)(tubular,barrel-shaped,hourglass-shaped drums(double-headed)) ]
[ 膜鳴楽器(MEMBRANOPHONES) ]
[ 大分類(Top Menu) ]
[ 目録表紙へ戻る ]
[英語版]