展覧会・催し物下記の展覧会情報は変更される場合があります。 最新情報は直接問い合わせください。





上村松園《序の舞》
コレクションの誕生、成長、変容―藝大美術館所蔵品選―
会期: 2009年7月4日(土)〜8月16日(日)
月曜休館
* 但し、7月20日(月・祝)は開館、7月21日(火)は休館
午前10時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
会場: 東京藝術大学大学美術館 展示室1・2(地下2階展示室)

 東京藝術大学の前身、東京美術学校では、明治22年の開校に先立ち、岡倉天心らが中心となって、 教育研究資料としてのコレクション収集を開始しました。以来120年余り、東京美術学校の歩みと共に 連綿と収集されてきたコレクションは、名品として世に知られる芸術品から、知られざる資料に至るまで、 まさに多岐に渡るものです。

なかでも東京美術学校の歴史に大きな役割を果たした指導者岡倉天心、正木直彦、黒田清輝、平櫛田中が、それぞれの見識をもって学校への収蔵に尽力した作品は、現在の藝大コレクションの核となっています。

本展覧会では、これらのコレクションのなかから約140件を、通常公開する機会のないものも織り交ぜ、厳選して紹介いたします。それらのひとつひとつから、コレクションに傾けた彼らの情熱が伝わってくることでしょう。

-->>出品リスト

第1章 コレクションの誕生
東京美術学校設立の準備段階から、岡倉天心が収集に尽力した教育資料コレクションには、天心の理想や美意識を垣間見ることができます。ここでは開校の年、明治22年という早い段階で学校に収蔵されたものを中心に、コレクションの誕生ともいうべき位置にある初期収蔵品のなかから紹介します。

主な出品作:
《絵因果経》(国宝)8世紀後半、紙本着色
曽我蕭白《群仙図屏風》18世紀、紙本墨画金泥
狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)明治21年(1888)、絹本着色

第2章 正木直彦の校長時代
正木直彦は、明治34年から昭和7年までの長きにわたり、東京美術学校の校長を務めた人物です。ここでは、正木自ら収集にあたった作品をはじめ、正木校長の時代に様々な経緯で東京美術学校に収蔵された作品資料を紹介します。

主な出品作:
上村松園《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936)、絹本着色
鏑木清方《一葉》昭和15年(1940)、絹本着色

第3章 黒田清輝と西洋画コレクション
明治29年に設置された西洋画科の指導者として、黒田清輝が収集に努めた初期の西洋画コレクションを紹介します。留学者による模写作品や海外作家による小品など、あまり知られていないものから、今日指定文化財として知られるものまでが一堂に会します。また本展覧会では、昨年度収蔵された藤田嗣治の初期作品を初公開いたします。

主な出品作:
高橋由一《鮭》(重要文化財)明治10年(1877)、紙/油彩
浅井忠《収穫》(重要文化財)明治23年(1890)、キャンバス/油彩
レオナール・フジタ(藤田嗣治)《婦人像》明治42年(1909)、キャンバス/油彩

第4章 平櫛田中の彫刻コレクション
彫刻家平櫛田中は、自らの作品制作に精進する一方、同僚や後輩などの作品を収集し、近代彫刻の良質なコレクションを形成しました。これらは長年田中の手元にありましたが、後進のために東京藝術大学へ寄贈されました。ここでは普段公開の機会が少ない作品を厳選し、紹介します。

主な出品作:
平櫛田中《横笛堂》(さつきころ)大正2年(1913)、木
橋本平八《子守》 昭和3年(1928)、木

※ 7月27日に一部作品の場面・展示替えを行います。
《絵因果経》・《百鬼夜行絵巻》場面替え、《法隆寺裂》展示替
《悉達多語天使》(寺崎廣業)前期/《羅漢図》(狩野友信)後期
《雨模様》(三宅克己)前期/《夏の雲》(橋本邦助)後期
《黄泉比良坂》(青木繁)前期のみ

 
観覧料: 一般 500 (400)円 学生 300 (200)円(中学生以下は無料)
*( )は20名以上の団体料金(団体観覧者20名につき1名の引率者は無料)
*障害者手帳をお持ちの方とその介護者各1名は無料
主催:東京藝術大学
助成:藝大フレンズ賛助金助成事業
<問い合わせ>
ハローダイヤル:03-5777-8600
grey line