音響心理研究法(通年・4単位)

丸井淳史

2022年度

時間・場所

概要

本講義では音響心理学の中でも、音響心理学研究の深い理解を目的として特に実験手法と得られたデータの分析法からの視点で学習します。

音を科学的に扱うためには注意深く計画された実験が不可欠です。この講義では特に音響心理研究における、実験素材の準備、実験計画、実施、分析などを扱います。(“研究の方法”を学ぶ講義なので、音楽環境創造概説2で扱うような「人はこういう仕組みで音を聞いていますよ」「こういう音を聞くとこう感じますよ」といった“先人による実験の結果わかったこと”は最低限しか扱いません。)

統計の知識があることが望ましいですが、必須ではありません。また、英語の文献を読むこともあります。

履修条件:学部生については音楽環境創造概説1および2を履修済みであること。

講義内容

授業の資料

Google Classroomにアップロードします。

課題

どちらを選んでも構いませんが、論文を書く準備になるAコースのほうがお勧めです。

Aコース
主な対象:最終課題の内容をもって学会・研究会での発表を目指す学生、次年度の卒業・修了論文の予備実験としたい学生。
前期
夏休みから後期にかけて実施する音楽・音響に関係する実験についての研究計画書を作成・提出してください。また、後期の授業の中で(夏休み中の研究進捗を含め)30分程度で発表してもらいます。
後期
各自、音楽・音響に関係する研究を計画・実行し、報告をしてください。報告は指定のスタイルを用いて4〜8ページにまとめます。学部生の場合はグループで行うことも可能です。
Bコース
主な対象:音響心理実験の概要を学ぶのが目的の学生。
前期
指定された文献の中から1篇を個人ごとに選択し、内容をA3一枚にまとめて提出してください。後期の授業の中で30分程度で発表してもらいます。
後期
音楽・音響に関係する実験について、研究計画書を作成・提出してください。

ファイル形式はPDF(不可能な場合はLibreOffice/OpenOffice形式、Microsoft Office形式、Apple Pages形式のいずれか)とし、メール添付にて提出してください。Aコースについては、提出後に査読者とのやりとりを模擬し、最終的に論文集にまとめます。

教科書

購入の必要はありません。音楽環境創造科教員室の蔵書にあるので適宜参照して下さい。

参考書

講義で扱う統計分析についての参考書も挙げておきました。統計をすぐ使いたい初学者には山田・村井を、理解を深めたい人に南風原をおすすめします。佐藤はさまざまな分析方法を事例付きで紹介してくれます。

この講義では音楽心理学は扱いませんが、興味のある学生には次の本などをお薦めします。

過去に提出された最終課題の論文一覧

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度



MARUI Atsushi
2023-11-30