インドネシア
ルバブの弦[げん]のはりかえ
ルバブの弦[げん]は2本[ほん]にみえるけど、つながってるよ。それで、弦[げん]がきれると、左[ひだり]も右[みぎ]もいっぺんにはりかえるんだ。まず全体[ぜんたい]と部分[ぶぶん]をみてね。

|  | 孔[あな]を拡大[かくだい]したところ | 
|   | 糸巻[いとまき]をはずしたところ | 
|  | 横[よこ]から見[み]たところ | 
|  | 緒止[おど]めを拡大[かくだい]したところ | 
▍ これからはりかえていくよ
① きれた弦[げん]をはずす
まきついた弦[げん]をはずす
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒ 
⇓
じゃまな脚[あし]をとる
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒

⇓
左右[さゆう]の糸巻[いとまき]をぬいて弦[げん]をはずす
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒ 
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
 
⇓
新[あたら]しい弦[げん]を、からまないようにのばす。
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
 
②  左[ひだり]の弦[げん]をはる
棹[さお]はホースみたいに中[なか]がからっぽ。弦[げん]の先[さき]を小[ちい]さい孔[あな]からさしこみ、大[おお]きい孔[あな]からひきだすよ
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒ 
⇓
糸巻[いとまき]に弦[げん]をとおしてから棹[さお]にさしこむ
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
⇓
弦[げん]の途中[とちゅう]を緒止[おどめ]にまきつける。
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒   ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
左[ひだり]の弦[げん]がはれました!
③  右[みぎ]の弦[げん]をはる
緒止[おどめ]からひっぱってきた弦[げん]を、右[みぎ]がわの小[ちい]さい孔[あな]からさしこんで、大[おお]きい孔[あな]からひきだすよ
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒   ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
⇓
糸巻[いとまき]に弦[げん]をとおしてから棹[さお]にさしこむ
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒   
 
右[みぎ]の弦[げん]もはれました!
④  しあげ
脚[あし]をさしこむ
 ⇒
 ⇒  
⇓
頭[あたま]に飾[かざ]りをつけて、
 ⇒
 ⇒   ⇒
 ⇒
 ⇒
 ⇒  
完成[かんせい]!!
 




 
	 ルバブの弦
ルバブの弦 
	

