日本[にっぽん]
		
			
				
楽琵琶[がくびわ]のひきかた
- 掻手[かきて]
 いちばん上[うえ]の第一絃[だいいちげん]から下[した]にむかって、4本[ほん]か3本[ぼん]、2本[ほん]をひく(掻[か]きおろす)。基本[きほん]のひきかた
 
- 割撥[わりばち]
 4弦[げん]を2弦[げん]ずつに分[わ]けてひく
- 掻洗[かきすかし]
 途中[とちゅう]の弦[げん]の柱[じゅう]をおさえて、となりの弦[げん]と音[おと]の高[たか]さをおなじにして、掻[か]きおろす。
 このビデオでは、3番目[ばんめ]の弦[げん]の4番目[ばんめ]の柱[じゅう]をおさえて、
  
 の音[おと]が鳴[な]ってるよ。
  
- 返撥[かえしばち]
 いちばん下[した]の第四絃[だいよんげん]から上[うえ]にむかってはじく。
- 離[はなす]
 左手[ひだりて]で弦[げん]をおさえてひき、ひいた後[あと]おさえていた左手[ひだりて]を離[はな]す。音[おと]の高[たか]さがかわるよ。
-  離叩[はなすたたく]    近近[ちか]くからみる
 弦[げん]をおさえている指[ゆび]を離[はな]した後[あと]、また、おさえる。
 
 
 
 
				
 
楽琵琶[がくびわ]
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい