日本[にっぽん]

小鼓[こつづみ](能楽[のうがく])の演奏[えんそう]をきく

ここでは「お調[しら]べ」が見[み]られるよ。

  • お能[のう]のときの「お調[しら]

    お能[のう]のお調[しら]べのときは、床几[しょうぎ]をたたんで前[まえ]に置[お]くよ。そのあとは、床几[しょうぎ]にこしかけて演奏[えんそう]するんだ。

    床几[しょうぎ]

  • 舞囃子[まいばやし]のときの「お調[しら]
    舞囃子[まいばやし]のときは、床几[しょうぎ]は使[つか]わないよ!


 
「お調[しら]べ」は、能[のう]が始[はじ]まる前[まえ]に、能管[のうかん]、小鼓[こつづみ]大鼓[おおつづみ]太鼓[たいこ]が一緒[いっしょ]に音[おと]を出[だ]して、楽器[がっき]の調子[ちょうし]をみることなんだ。

ほかの楽器[がっき]と一緒[いっしょ]に演奏[えんそう]している「お調[しら]べ」はこちら

これが聞[き]こえると、もうすぐ能[のう]が始[はじ]まるなあって、わくわするよ。