図書一覧(和書)(2003年度分総合)
戻る | 前のページへ | 次のページへ

  1. 青柳隆志『日本朗詠史──年表篇』 東京:笠間書院、2001年。[C3 11/A638/(2)]
  2. 有田栄「音・言葉・声─ベリオとライヒの作品における声のプロセス」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(博音47)[E2/T646/47]
  3. 團伊玖磨『青空の音を聞いた──團伊玖磨自伝』 東京:日本経済新聞社、2002年。[C2/D167/2]
  4. 遠藤衣穂『北イタリアの写本伝承による15世紀初期の組ミサとミサ・サイクル──歴史的再評価のための試論』 著者、2003年。(東京芸術大学博士学位論文、博音55)[E2/T646/55]
  5. 萩谷由喜子『幸田姉妹──洋楽黎明期を支えた幸田延と安藤幸』 東京:ショパン、2003年。[C2/K76-2]
  6. 橋本雅央『シューマンの歌曲──ハイネ作品とのかかわり第1巻』 著者、[2003]年。 (東京芸術大学博士学位論文、博音53) [E2/T646/53]
  7. 林陽一『雅楽壱具』 東京:東京書籍、2003年。[C3 11/ H413]
  8. 廣瀬久也『人形浄瑠璃の歴史』第2版 東京:戎光祥出版、2002年。[C3 14.1/H668]
  9. 法政大学能楽研究所編『能楽研究』第27号 東京:編者、2003年。[C3 13/H825/2(27)]
  10. 今尾滋「≪マリーア・ディ・ローアン≫におけるバリトンの位置─ドニゼッティのシリアス・オペラにおけるバリトンの発達史考」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(博音46)[E2/T646/46]
  11. 石橋純『熱帯の祭りと宴──カリブ海域音楽紀行』 東京:柘植書房新社、2002年。(シリーズ地球文化紀行)[B2/I79-3]
  12. 亀井高孝[ほか]編『世界史年表・地図』第8版 東京:吉川弘文館、2002年。[Z9/K76/3]
  13. 金城厚『沖縄音楽の構造──歌詞のリズムと楽式の理論』 著者、2003年。(東京芸術大学博士学位論文、論博(音)3)[E2/T646/II3]
  14. 加藤友康[ほか]編『日本史総合年表』 東京:吉川弘文館、2001年。[Z9/K19-2]
  15. 菊地崇『ヴィオラの音の性格に基づく演奏表現の研究──ヴィオラの音質を引き出す演奏技巧の探求:アレッサンドロ・ロッラのヴィオラ作品』 著者、[2003]年。 (東京芸術大学博士学位論文、博音54) [E2/T646/54]
  16. 岸辺成雄博士卆寿記念事業委員会編『卆寿記念 岸辺成雄博士業績目録』 東京:編者、2003年。[A3/K61]
  17. 古代オリエント博物館編『シルクロードの響き──ペルシア・敦煌・正倉院』 東京:山川出版社、2002年。[B3 30/K76]
  18. 児玉幸多編『日本史年表・地図』第8版 東京:吉川弘文館、2002年。[Z9/K76/2]
  19. 国立劇場調査資料課編『七福神宝の入舩・絵本太功記・鳴響安宅新関・加賀見山旧錦絵 』 東京:日本芸術文化振興会、2003年。(国立劇場上演資料集454)[C3 16/K79/4(14)]
  20. 国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編『近代歌舞伎年表 京都篇第九巻昭和四年〜昭和十年』 東京:八木書店、2003年。[C3 16/ K79/3(9)]
  21. 国立劇場調査資料課編『奥州安達原・堀川波の鼓・冥土の飛脚』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集442)[C3 16/K79/4(8)]
  22. 国立劇場調査資料課編『通し狂言菅原伝授手習鑑』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集443)[C3 16/K79/4(9)]
  23. 国立劇場調査資料課編『平家女護島─俊寛』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集444)[C3 16/K79/4(10)]
  24. 国立劇場調査資料課編『仮名手本忠臣蔵─五段目・六段目』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集445)[C3 16/K79/4(11)]
  25. 国立劇場調査資料課編『通し狂言仮名手本忠臣蔵』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集448)[C3 16/K79/4(12)]
  26. 国立劇場調査資料課編『仮名手本忠臣蔵上演年表─近世の部』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。(国立劇場上演資料集別冊)[C3 16/K79/4(13)]
  27. 李令恩「二十世紀韓国における正樂の成立」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(博音50)[E2/T646/50]
  28. 三浦雅士『バレエ入門』 東京:親書館、2000年。[C2/M685-6]
  29. 宮崎まゆみ「筑紫箏音楽史の研究」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(論博音2)[E2/T646/II2]
  30. 宮崎まゆみ『筑紫箏音楽史の研究』 東京:同成社、2003年。[C3 15.1/M685-2]
  31. 水野悠子『江戸東京娘義太夫の歴史』 東京:法政大学出版局、2003年。[C3 14.3/M685-2]
  32. 森立子『ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの舞踊論』 著者、[2003]年。 (東京芸術大学博士学位論文、博音56) [E2/T646/56]
  33. 内藤義博『ルソーの音楽思想』 東京:駿河台出版社、2002年。[C2/R864/3]
  34. 根岸正海『宮古路節の研究』 東京:南窓社、2002年。[C3 14.1/N384]
  35. 日外アソシエーツ編『音楽・芸能賞事典1996 - 2001』 東京:編者、2002年。[A2/N594]
  36. 日本演奏連盟編『演奏年鑑2003──音楽資料』 東京:編者、2003年。[G/E59/2003]
  37. 日本近代音楽館編『明治の作曲家たち』 東京:編者、2003年。 [C2/N719-7]
  38. 日本オペラ団体連盟編『日本のオペラ年鑑2001』 東京:編者、2003年。[G/D61-3/(3)]
  39. 日本フォーレ協会編『フォーレ手帖第十四号』 鎌倉:編者、2003年。[C2/F265/4(14)]
  40. 西形節子『日本舞踊の心 1巻──春に花・上』 東京:演劇出版社、2002年。[C3 18/N724/(1)]
  41. 西形節子『日本舞踊の心 2巻──春に花・下』 東京:演劇出版社、2002年。[C3 18/N724/(2)]
  42. 西形節子『日本舞踊の心 3巻──夏に風』 東京:演劇出版社、2003年。[C3 18/N724/(3)]
  43. 西形節子『日本舞踊の心 4巻──秋に月』 東京:演劇出版社、2003年。[C3 18/N724/(4)]
  44. 西形節子『日本舞踊の心 5巻──冬に雪』 東京:演劇出版社、2003年。[C3 18/N724/(5)]
  45. 音楽之友社編『音楽年鑑2003年度』 東京:編者、2003年。[G/O58/27]
  46. 王中男「日本と中国のヴァイオリン教育の比較研究─ヴァイオリン早期教育を中心に」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(博音49)[E2/T646/49]
  47. 佐竹昭広[ほか]校注『萬葉集四』 東京:岩波書店、2003年。(新日本古典文学大系 4)[Z8-2/N719/2(4)]
  48. 佐谷眞木人『平家物語から浄瑠璃へ──敦盛説話の変容』 東京:慶應義塾大学出版会、2002年。[C3 14.01/S274]
  49. 澁谷政子「前衛音楽の美的成立根拠─美的意味のメタファー性について」 東京芸術大学博士学位論文、2002年。(博音48)[E2/T646/48]
  50. 島津正『明治薩摩琵琶歌』 東京:ぺりかん社、2001年。[C3 14.01/S556/4]
  51. 竹田出雲、三好松洛、並木千柳『通し狂言双蝶々曲輪日記』 東京:国立劇場、平成15年。(初国立劇場歌舞伎公演上演台本)[C3 16/K79/6(6)]
  52. 東京文化財研究所編『日本の楽器──新しい楽器学へ向けて』 東京:編者、2003年。(第25回国際研究集会報告書)[B3 30/T646-2]
  53. 四世鶴屋南北(四世)『通し狂言霊験亀山鉾─亀山の仇討』 奈河彰輔・監修、国立劇場文芸室・補綴、東京:国立劇場、平成14年。(国立劇場歌舞伎公演上演台本)[C3 16/K79/6(5)]
  54. 若槻量子『Soubrette』 著者、[2003]年。(東京芸術大学博士学位論文、博音52)[E2/T646/52]
  55. 赤間亮著、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編、『図説江戸の演劇書──歌舞伎編』 東京:八木書店、2003年。[C3 16/A313]
  56. 渡辺裕『日本文化モダン・ラプソディ』 東京:春秋社、2002年。[C2/W324-3/3]
  57. 山本宏子『日本の太鼓、アジアの太鼓』 東京:青弓社、2002年。[B3 33/Y19]

戻る | 前のページへ | 次のページへ