図書一覧(和書)(2004年度分総合)
戻る | 前のページへ | 次のページへ

  1. 赤井敬子『「守・破・離」の教え──演技の習得と体現〜「葵上」を中心に』 著者、[2004年]。 (東京芸術大学博士学位論文、博音59)[E2/T646/59]
  2. 遠藤徹『平安朝唐楽の調子構造の研究』 著者、[2003]年。 (東京芸術大学博士学位論文、論博音4) [E2/T646/II4(1), (2)]
  3. 蒲生郷昭[ほか]編『弾き物のさだめ──翻刻と校訂』 東京:邦楽社、2002年。[B3 31/G194]
  4. 平間充子『古代日本国家の儀礼と奏楽──場の論理から奏楽の脈絡を読む』 著者、[2004]年。(東京芸術大学博士学位論文、論博音5)[E2/T646/II5]
  5. 法政大学能楽研究所編『能楽研究』第28号 東京:編者、2004年。[C3 13/H825/2(28)]
  6. 加古三枝子『抄子に教えられて──障害をもつ娘と共に』 東京:草思社、1988年。[C2/K79-3]
  7. 吉川英史『三味線の美学と芸大邦楽科誕生秘話』普及版 東京:出版芸術社、2002年。[B3/K47/3]
  8. 記念論集刊行会編『琉球・アジアの民俗と歴史──国立歴史民俗博物館比嘉政夫教授退官記念論集』 宜野湾:榕樹書林、2002年。[D2/H634]
  9. 稀音家義丸『長唄閑話』 東京:著者、2002年。 [C3 15.2/K51-3/3]
  10. 稀音家義丸『長唄雑綴』 東京:著者、2000年。 [C3 15.2/K51-3/2]
  11. 国立能楽堂調査養成課編『国立能楽堂開場20周年記念収蔵資料展』 [東京]:日本芸術文化振興会、2003年。[C3 13/K79]
  12. 国立能楽堂調査養成課調査資料係編『国立能楽堂収蔵資料図録(1)文献・絵画I』 東京:日本芸術文化振興会、2001年。[C3 13/K79/2(1)]
  13. 国立能楽堂調査養成課調査資料係編『国立能楽堂収蔵資料図録(2)文献・絵画II』 東京:日本芸術文化振興会、2002年。[C3 13/K79/2(2)]
  14. 国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編『近代歌舞伎年表 京都篇第十巻昭和十一年〜昭和十七年』 東京:八木書店、2004年。 [C3 16/K79/3(10)]
  15. 薦田治子『平家の音楽──当道の伝統』 東京:第一書房、2003年。[C3 14.01/K81]
  16. 神月朋子『ジェルジ・リゲティ論──音楽における現象学的空間とモダニズムの未来』 東京:春秋社、2003年。[C2/L723]
  17. 増井敬二『日本オペラ史〜1952』 東京:水曜社、2003年。[C2/M424/3]
  18. 水野信男編『民族音楽学の課題と方法──音楽研究の未来をさぐる』 京都:世界思想社、2002年。[B2/M685/2]
  19. 永井猛『狂言変遷考』 東京:三弥井書店、2002年。[C3 13.1/N147]
  20. 中村浩介『近代日本洋学史序説』 東京:東京書籍、2003年。[C2/N163-3]
  21. 日本演奏連盟編『演奏年鑑2004──音楽資料』 東京:編者、2004年。[G/E59/2004]
  22. 日本俳優協会編『歌舞伎の舞台芸術と技術者たち』 東京:編者、2000年。[L3/K11/7]
  23. 日本歌謡学会編『歌謡とは何か』 大阪:和泉書院、2003年(研究叢書298、日本歌謡研究大系上巻)。[D2/N691]
  24. 日本フォーレ協会編『フォーレ手帖第十五号』 鎌倉:編者、2004年。[C2/F265/4(15)]
  25. 日本劇団協議会編『日本戯曲初演年表1945〜1975』 鎌倉:あづき、2003年。[L3/G462/2]
  26. 岡田暁生[ほか]『ピアノを弾く身体』 東京:春秋社、2003年。[B2/O41-3]
  27. 音楽之友社 『音楽年鑑2004』 東京:編者、2004年。[G/O58/28]
  28. 小和田哲男、菅原正子、仁藤敦史編『日本史諸家系図人名辞典』 東京:講談社、2003年。 [Z9/J61/12]
  29. 佐竹昭広[ほか]編『萬葉集索引』 東京:岩波書店、2004年。(新日本古典文学大系別巻)[Z8-2/N719/2(105)]
  30. 佐藤道子『悔過会と芸能』 京都:法蔵館、2002年。[C3 12/S253/2]
  31. 志村哲『古管尺八の楽器学』 東京:出版芸術社、2002年。[B3 32/S556]
  32. 新里幸昭『宮古の歌謡──付・宮古歌謡語辞典』 那覇:沖縄タイムス社、2003年。[C3 41.1/S556-2]
  33. 昭和館監修『SPレコード60,000曲総目録』 東京:アテネ書房、2003年。[A2/S559]
  34. 園田みどり『ジャケス・デ・ヴェルトのマドリガーレにおける形式の問題』 著者、[2001年]。(東京芸術大学博士学位論文、博音44)[E2/T646/44]
  35. 戸田市教育委員会編『戸田市の民俗芸能新曽新田観音経』 戸田市:編者、2002年。(戸田市教育委員会文化財調査報告書第一集)[C3 23/T633-2/1]
  36. 東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史大学篇』 東京:ぎょうせい、2003年。[D3/G312/4]
  37. 東京芸術大学百年史編集委員会編『東京芸術大学百年史東京音楽学校篇第二巻』 東京:音楽之友社、2003年。[D3/G312/3(2)]
  38. 東京芸術大学音楽学部、東京芸術大学大学美術館編『渡邉暁雄──その軌跡』 東京:編者、1999年。[C2/W324-5]
  39. 東京芸術大学先端芸術表現科編『先端芸術宣言!』 東京:岩波書店、2003年。[Z7/T646]
  40. 東京芸術大学音楽学部編『新しい世紀の音楽論──境界と領域を越えて』 東京:編者、2003年。[B2/T646-2]
  41. 東京国立文化財研究所編『東京国立文化財研究所蔵音盤目録I・II』 東京:編者、1999年。[A3/B942/(1, 2)A]
  42. 藤内鶴了『続日本近代琵琶の研究──鳥口・調口を中心とした「さわり」の音響構造』 東京:笠間書院、1998年。[B3 31/T663]
  43. 戸之下達也『清瀬保二メモにみる戦時下音楽界の再編統合──楽壇新体制促進同盟から日本音楽文化協会へ』 東京:音楽の世界社、2001年。(現代日本の作曲家・別冊2)[C2/K92/2(2)a]
  44. 津田道子[ほか]『柳川三味線による京都を詠んだ地歌の節付──貴船・さらし・嵯峨の春』 京都:京都當道会、2002年。[C3 15.1/T882/2]
  45. 津田道子[ほか]『柳川三味線による京都を詠んだ地歌の節付──貴船・さらし・嵯峨の春』 京都:京都當道会、2002年。[C3 15.1/T882/2A]
  46. 鶴屋南北(四世)『浮世柄比翼稲妻』;河竹黙阿弥『戻橋』 [東京]:国立劇場、平成16年。(国立劇場歌舞伎公演上演台本)[C3 16/K79/6(7)]
  47. 内崎以佐美『ハワイの伝統音楽』 東京:音楽之友社、2003年。[C3 46/U17]
  48. 漆澤その子『明治歌舞伎の成立と展開』 東京:慶友社、2003年。[C3 16/U82]
  49. 矢野誠一『都新聞藝能資料集成昭和編(上)』 東京:白水社、2003年。[C3 10/Y24]
  50. 安田秀之『イベリアの音楽──スペイン・ポルトガル語圏音楽作品集成』上、下 東京:音楽之友社、2004年。[C2/Y29/(1), (2)]
  51. 日本音楽学会編『音楽学とグローバリゼーション──日本音楽学会創立50周年記念国際大会静岡2002報告書』 東京:編者、2004年。[C2/N719-6]

戻る | 前のページへ | 次のページへ