学内向け
研究室備品使用案内
当研究室とコンタクトをとる前に、以下の内容をご確認ください
学部生は特に、当研究室開講の演習授業での発表の際の参考にして下さい
| 1. 研究室開室時間 |
|---|
|
研究室の開室時間は原則として10:00-18:00とする ただし、授業期間中の火曜日の10:00-12:10は閉室する |
| 2. 研究室備品案内(発表関連) |
|---|
| 当研究室の所蔵備品のうち、授業時に貸出するものは以下とその付属品(マウス・電源コード等)に限る |
| ★ パソコン |
| Dynabook T45 【Windows 10 Anniversary Update/Office Home & Bussiness Premium】 |
| Dynabook UX/23KBL 【Windows 7 Starter/Office 2007: Word, Excel, Powerpoint】 |
| Fujitsu LIFE BOOK MH 【Windows 7 Starter/Office 2010: Word, Excel, Powerpoint】 |
| ★ プロジェクター |
| EPSON LCD Projector EB-1720 【対応端子:S-ビデオ/ビデオ/VGA/Type-B USB/音声】 |
| EPSON EB-1750 【対応端子:ビデオ/VGA/Type-A USB/Type-B USB/音声】 |
| ★ その他 |
| 延長コード・ポインター・卓上ライト・VGA用コード・Apple純正アダプタ(Mini DisplayPort ⇔ VGA/Lightning ⇔ VGA/USB-C ⇔ VGA) | ★ 注意事項 |
| 研究室所蔵のプロジェクターと繋げられるならば、自前のPCで発表可能 |
| USBメモリを研究室のPCにおいて使用する場合、必ずウィルス・スキャンをおこなうこと |
| スキャンのやり方 1. USBをさす 2. しばらく待つと、Kasperskyのウィンドウ(緑色)が立ち上がるので、「完全スキャン」を選択する 3. スキャンが終わったら、ウィンドウの「閉じる」を選択 4. 完了 |
| USBメモリを使用し研究室のPCを使って発表する場合、発表前に自分の作成したパワーポイントのバージョンと研究室のPCのパワーポイントが対応するかどうか確認すること データを作成した際のパワーポイントのバージョンによっては、開けない・表示が崩れる場合がある |
| Apple社のパソコンを使用する場合、当研究室にある純正アダプタが自分のPCのポートと対応しているか、事前に確認しておくこと |
| 当研究室にはHDMI端子に対応する機器の備えがない 教務もHDMIとVGAの変換アダプタを所持していないので、HDMI端子のみ対応の機器を使用する場合、変換アダプタを自分で準備すること |
| 3. 研究室備品案内(図書室内の備品関連) |
|---|
| 図書室の備品(本・スキャナなど)を利用する場合、毎回助手に申し出ること 研究室のパソコンのセキュリティ保護のため、以下の点を厳守すること |
| 自宅のパソコンにKaspersky・ノートン等の信頼性の高いセキュリティソフトを入れる(OSにプレインストールされているものは不可) |
| 自宅のパソコンと研究室のパソコンのみで利用する専用のUSBメモリを作る 図書館、AMC等学内の他のパソコンにも絶対に接続しないこと |