平井 彩可Ayaka HIRAI

東京藝術大学美術学部芸術学科教育研究助手[博士(学術)]
【専門】サンドロ・ボッティチェッリを中心とする15世紀イタリア絵画

.
略歴
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了
平和中島財団奨学金給付生としてフィレンツェ大学大学院正規課程への留学を経て、2022年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程修了[博士 (学術)]
2022年4月より、東京藝術大学美術学部芸術学科教育研究助手
    
業績
★学位論文
 『サンドロ・ボッティチェッリ後期作品研究』(2021年度 東京藝術大学大学院博士学位論文)
 『サンドロ・ボッティチェリ《ピエタ》研究』(東京藝術大学大学院修士学位論文)
★著書
『サンドロ・ボッティチェッリの悔悛――後期作品研究: メディチ、サヴォナローラ、ダンテのはざま』、2025年、中央公論美術出版
★論文
「Sandro Botticelli’s Lamentation over the Dead Christ in Munich: A Note on the Antique Source for the Figure of Christ」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第13号、2015年、45–50頁
「ボッティチェリを語る日本人評論家:『タイムズ・リテラリー・サプルメント』、1925年11月12日号より」
『東京藝術大学美術学部 論叢』第14号、2016年、175–184頁
「サンドロ・ボッティチェッリ《神秘の降誕》:天使と人間の抱擁のモティーフについて」
『美術史』第186冊、2019年、298–314頁
「サンドロ・ボッティチェッリの三連画《キリストの変容》に関する試論:アウグスティヌスの幻視」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第18号、2020年、49–56頁
「イタリア15世紀後期~16世紀初期における宗教著作の挿絵と絵画図像の研究」
『鹿島美術財団:年報別冊』 第39号、2022年、260–270頁
「「不可視」を描くことについての一考」
『文星紀要』 第34号、2023年、109–117頁
「サンドロ・ボッティチェッリ受容についての一考察:現代東洋における一例 : チョン・キョンジャ(천경자)」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第21号、2023年、83–89頁
「「崇高」の系譜:現代表象としてのゲームを例に」
『文星紀要』 第35号、2024年、63–77頁
「サンドロ・ボッティチェッリ「コンヴェルティーテ祭壇画」:ペゼッリーノ「ピストイア祭壇画」との比較から考える図像的要請」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第22号、2024年、135–144頁
★口頭発表等
『サンドロ・ボッティチェッリ《神秘の降誕》: 天使と人間の抱擁のモティーフについて』
第70回美術史学会全国大会(2017年5月21日、於関西学院大学)
★翻訳(展覧会カタログ)
「フランチェスカ・ボルゴ「レオナルド・ダ・ヴィンチ:甲冑装飾に見るファンタジー」」
『レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展: 展覧会カタログ(東京富士美術館)』 、2015年、30–35頁
★展覧会評
「「ミケランジェロ:神のごとき素描家」ニューヨーク、メトロポリタン美術館」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第16号、2018年、109–112頁
「「ヴェロッキオ:レオナルドの師匠」フィレンツェ、パラッツォ・ストロッツィ」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』 第17号、2019年、179–183頁
★その他執筆活動
「デッサンの基礎、石膏像の知識を網羅! ザ・石膏大図鑑 石膏像解説」
『別冊アトリエ 芸大美大をめざす人へ』第 152 巻、2014年 7月 5 日号、ハースト婦人画報社、記事執筆
競争的研究資金等の研究課題
2020年度 (公財)鹿島美術財団「美術に関する調査研究」助成
2023年度科学研究費助成事業(若手研究)選抜採択
研究題目:サンドロ・ボッティチェッリ後期作品と同時代の終末論的思想に関する研究(2023年4月–2025年3月)
2024年度科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)選抜採択
2024年度 (公財)科学技術融合振興財団 2024 年度調査研究助成金 選抜採択
交付/調査開始時期: 2025 年 2 月

受賞その他
東京藝術大学平山郁夫奨学金受賞(2015年、修士論文に対する学内賞)
2018年度 (公財)平和中島財団 中島健吉記念奨学金(日本人留学生奨学生)
選抜採用(2018年9月–2020年8月)