略歴 |
---|
2006年3月、東京藝術大学大学院修士課程修了 2011年秋に2年間のボローニャ留学を終え、2014年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程修了 2015年4月より、東京藝術大学美術学部芸術学科教育研究助手[博士 (美術)] |
業績 |
---|
★学位論文 |
「ルーチョ・フォンターナの空間主義 1946年から1958年までを中心に」(2013年度 東京藝術大学大学院博士学位論文) |
「ルーチョ・フォンターナ論 その空間についての一考察」(2005年度 東京藝術大学大学院修士学位論文) |
★著作 |
編者:土肥秀行・山手昌樹/著者:土肥秀行・山手昌樹・他13 名『教養のイタリア近現代史』ミネルヴァ書房、2017 年 担当箇所:「第十章 イタリア芸術の半世紀」、147-161頁 [分担執筆] |
★その他論文 |
「原典資料翻訳・解題:空間主義の初期三宣言――二つの『空間主義者たち』と『規定の提言』について」 『和田忠彦先生退任記念論文集』、2016年、207-222頁 |
「エドアルド・ペルシコとの関係から見るルーチョ・フォンターナ」 『鹿島美術研究 年報』第33号別冊、2016年、470-481頁 |
"Precisazione sulle opere esposte da Lucio Fontana alla IX Triennale di Milano" 『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』第12号、2015年、63-68頁 |
「ルーチョ・フォンターナのネオン作品と未来派の記憶 エンリコ・プランポリーニによる展示装置との関係を中心に」 『日伊文化研究』第52号、日伊協会、2014年、62-76頁 |
「ルーチョ・フォンターナの作品制作とミラノ・トリエンナーレ」 『東京藝術大学美術学部論叢』第10号、2014年、41-52頁 |
「第二次世界大戦後のルーチョ・フォンターナによる空間的実験 一九四九年の《ブラックライトの空間環境》と一九五一年の《ネオンのアラベスク》について」 『日伊文化研究』第47号、日伊協会、2009年、80-93頁 |
「原典資料翻訳 ルーチョ・フォンターナの『技術宣言』:翻訳と註解」 『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』第7号、2006年、57-69頁 |
★口頭発表・招待講演等 |
「芸術における日伊交流の発展――ルーチョ・フォンターナと瀧口修造の時代を中心に――」 上智大学、イタリア大使館主催シンポジウム『19 世紀における日伊関係』(於上智大学国際会議場)、2016 年 10 月 |
『ルーチョ・フォンターナと1930年代ミラノの抽象 カルロ・ベッリ、エドアルド・ペルシコ』
第140回イタリア言語文化研究会例会(於早稲田大学)、2015年10月 |
「“ファシズム期の”美術 その複数の貌と再生する未来派の記憶」(第4回) 日伊協会連続文化セミナー『ファシズムと芸術』第4回(全5回)、2014年10月 |
『ルーチョ・フォンターナのネオン作品と未来派の記憶 エンリコ・プランポリーニによる展示装置との関係を中心に』
第65回美術史學會全国大会(於國學院大學)、2012年5月 |
★展覧会評 |
「展覧会評:イヴ・クライン、ルーチョ・フォンターナ:ミラノ、パリ 1957-1962」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』第13号、2016年、175-181頁(刊行予定) |
★書評 |
「書評:Enrico Crispolti, Lucio Fontana: Catalogo ragionato di sculture, dipinti, ambientazioni」
『東京藝術大学西洋美術史研究室紀要』第8号、2011年、65-68頁 |
★翻訳 |
『キネティック・アート』展 カタログ巻頭論文翻訳 損保ジャパン東郷青児美術館ほか、2014年
担当:マルコ・メネグッツォ「イタリアにおけるキネティック・アートとプログラム・アート:再発見されるべき傾向」、11-20頁 |
ミシェル・フイエ『イタリア美術』白水社、2012年
担当:第8章III-V, 第9章、150-170頁 |
チャールズ・ニコル『レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯 飛翔する精神の軌跡』白水社、2009年
担当:第5章「ミラノ宮廷 1490-1499年」、339-432頁 |
『フィレンツェ 芸術都市の誕生』展 作品解説部分翻訳 国立西洋美術館ほか、2004年
担当:277, 133-135, 177-178頁 |
★その他執筆活動 |
「韻を踏む二つの言葉とともに会場をめぐる一文」[評論]
『彫刻―気概と意外』展カタログ、2017年、6-9頁 |
「佐藤朋子という時間」[評論]
WEB [Tomoko Sato] 内 [text]に掲載、2015年 |
『30人の画家で知る西洋絵画の楽しみ方』NHK学園通信講座、2012年
担当:ゴッホ, モローほか、46-63頁 |
「ひとつを見とおす目とふたつの手を持つ作家」[評論]
『瀧下和之 JAPON:ism』求龍堂、2011年、99-105頁 |
競争的研究資金等の研究課題 |
---|
「エドアルド・ペルシコとの関係から見るルーチョ・フォンターナ」(2015年度 財団法人鹿島美術財団研究助成) |
受賞その他 |
---|
第4回秀桜基金留学賞(2010年度) イタリア政府奨学金留学生(2010年度) |
社会活動 |
---|
★公開講座・講演等 |
「描かれた女性とファッション 時代とともに変わる美しさの表現」(第2回) 「描かれた医術と看護 時代をうつす鏡としての絵画」(第3回) 川崎市立看護短期大学夜間サテライト講座『知ってみよう、考えてみよう。人間の身体と美術』第2回・第3回(全3回)、2013年10月 |
『悠久への回帰 高橋秀』展 展覧会記念シンポジウム パネリスト 岡山県立美術館、2010年3月 |
「聖書・聖人のトークシリーズ」ギャラリートーク 国立西洋美術館、2008年8月 |
★他大学での非常勤講師等 |
東京造形大学「西洋美術史:ルネッサンス以降A/B」(2012年4月〜) |
北海道教育大学「小学校図画工作科教育法A/B/C」(2014年2月〜)[集中講義] |
川崎市立看護短期大学「芸術・美術」(2014年9月〜) |