日本[にっぽん]

陵王[りょうおう]の装束[しょうぞく]

    日本 装束着付け(雅楽) 舞楽『陵王』と舞の所作


  • ◆装束[しょうぞく]ってなんのこと?

    [ま]う人[ひと]の服[ふく]や冠[かんむり]や手に持[も]つもののこと。
    ひとりでは着[き]られないから、ほかの人[ひと]が手伝[てつだ]ってあげるんだ。

  • ◆「陵王[りょうおう]」はどんな舞楽[ぶがく]なの?

    むかし、中国[ちゅうごく]に北斉[ほくせい]という国[くに]があったころ。王様[おうさま]に、蘭陵王[らんりょうおう]という弟[おとうと]がいた。陵王[りょうおう]ともよばれた。あるとき、となりの国[くに]とたたかって北斉にもどると、仮面[かめん]をつけていた陵王は敵[てき]かも?!とおもわれて城[しろ]に入れない。そこで仮面をとると、北斉の兵隊[へいたい]はよろこんでむかえ入[い]れた。そして、「蘭陵王入陣曲(らんりょうおう・にゅうじんきょく)」を歌って、勇敢[ゆうかん]な蘭陵王をたたえたんだって。

    あとになって、蘭陵王はきれいだったから、敵[てき]から弱虫[よわむし]だと思[おも]われないために、お面[めん]で顔をかくして戦ったという話[はなし]が広[ひろ]まったんだって。

    舞楽の「陵王」にも、すてきに強[つよ]い蘭陵王がみえるとおもうよ。

  • ◆舞楽「陵王」の装束はこれだけ

    1. ①差貫[さしぬき]

      [はかま]のこと。
      [すそ]を足首[あしくび]にひもでくくりつけるよ。

    2. ②袍[ほう]

      [ほう]は、昔[むかし]、身分[みぶん]のたかい人[ひと]が着[き]た上着[うわぎ]
      とっても裾[そす]が長[なが]いんだ!

      画像[がぞう]の左側[ひだりがわ]が袍[ほう]だよ。

      [はかま]のこと。
      [すそ]を足首[あしくび]にひもでくくりつけるよ。

    3. ③裲襠[りょうとう]

      裲襠[りょうとう]は、袍の上[うえ]に着[き]る服[ふく]
      刺繍[ししゅう]がとっても豪華[ごうか]なんだ。

      ふちには毛縁(けべり)というフサフサの飾[かざ]りが、グルっとついているよ。

    4. ④面[めん]

      [め]を見[み][ひら]いて、大[おお]きな口[くち]をあけているね。
      [あたま]には龍[りゅう]もしくは金翅鳥[こんじしちよう]を乗[の]せているんだ!

    5. ⑤牟子[むし]

      [あたま]をかくす布[ぬの]。防災頭巾[ぼうさいずきん]みたいな形[かたち]

    6. ⑥桴[ばち]

      [ま]うときに手[て]に持[も]つ棒[ぼう]

  • ◆舞楽[ぶがく]「陵王[りょうおう]」の舞[まい]の所作[しょさ]を見[み]てみよう

    [まい]の中[なか]に出[で]てくる所作[しょさ]が描[えが]かれた絵画作品[かいがさくひん]もあるよ。

    ここでは、5つの作品[さくひん]を紹介[しょうかい]するよ。
    「陵王[りょうおう]」のポーズ、真似[まね]してみたくなっちゃうね!

    1. ①土佐光信 伝原作「舞楽屏風」模本作品〈部分〉

    2. ②山田於莵三郎「徳川式室内装飾」〈部分〉

    3. ③小堀鞆音「蘭陵王」〈部分〉

    4. ④千頭庸哉「陵王」〈部分〉

    5. ⑤「公事絵言葉 乾」模本作品〈部分〉

    ここで使[つか]った作品[さくひん]は、東京藝術大学[とうきょうげいじゅつだいがく]の所蔵[しょぞう]です。
    ■「舞楽[ぶがく]「陵王[りょうおう]」装束[しょうぞく]の着付[きつけ]」に使用[しよう]
    ①竹内久一[たけうちひさかず]「陵王面[りょうおうめん]」1911年[ねん] 
    ②「陵王装束[りょうおうしょうぞく]」明治時代[めいじじだい] 

    ■「舞楽[ぶがく]「陵王[りょうおう]」の舞[まい]の所作[しょさ]」に使用[しよう]
    ①土佐光信[とさみつのぶ][でん]原作[げんさく]「舞楽屏風[ぶがくびょうぶ]」模本作品[もほんさくひん]、制作年[せいさくねん]・作者不詳[さくしゃふしょう]〈部分[ぶぶん]
    ②山田於莵三郎[やまだおとさぶろう]「徳川式室内装飾[とくがわしきしつないそうしょく]」1893年[ねん]
    ③小堀鞆音[こぼりともと]「蘭陵王[らんりょうおう]」制作年不詳[せいさくねんふしょう] 〈部分[ぶぶん]
    ④千頭庸哉[ちかみようさい]「陵王[りょうおう]」(含花育英帖[がんかいくえいちょう]より)制作年不詳[せいさくねんふしょう]〈部分[ぶぶん]
    ⑤「公事絵言葉[くじえことば][けん]」模本作品[もほんさくひん]、制作年[せいさくねん]・作者不詳[さくしゃふしょう]〈部分[ぶぶん]