日本[にっぽん]

上方落語[かみがたらくご]

「上方[かみがた]」とは?
江戸時代[えどじだいご]、天皇[てんのう]が住[す]んでいた京都[きょうと]のこと。
京都[きょうと]や大阪[おおさか]のある近畿地方[きんきちほう]も、江戸[えど]からみて上方[かみがた]と呼[よ]ぶようになったよ。

「落語[らくご]」とは?
噺家[はなしか]が一人[ひとり]でおもしろい噺[はなし]を聞[き]かせる芸[げい]
[はなし]の終[お]わりは「オチ」がつくよ。

「上方落語[かみがたらくご]」とは?
大阪[おおさか]を中心[ちゅうしん]に行[おこな]われている落語[らくご]。噺家[はなしか]も関西弁[かんさいべん]で話[はな]すんだ。
[はなし]には「ハメモノ」がたくさん入[はい]ってにぎやかだよ。

「上方落語[かみがたらくご]」で使[つか]う楽器[がっき]
三味線[しゃみせん]能管[のうかん]篠笛[しのぶえ]締太鼓[しめだいこ]大太鼓[おおだいこ][あた]り鉦[がね]拍子木[ひょうしぎ]




儀礼[ぎれい]の太鼓[たいこ]

寄席[よせ]の「はじまり」や「おわり」に決まった音楽[おんがく]を演奏[えんそう]するよ。

出囃子[でばやし]

噺家[はなしか]が高座[こうざ]に上[あ]がる時[とき]の音楽[おんがく]だよ。
一人[ひとり]ずつ出囃子[でばやし]が決まっているから、曲[きょく]を聞[き]けば誰[だれ]が登場[とうじょう]するかがわかるんだ!

ハメモノ

ハメモノは、落語[らくご]で使[つか]うお囃子[はやし]のこと。
ここでは、自然[しぜん]の音[おと]を真似[まね]たハメモノをきいてね。

ハメモノをたくさん使[つか]った落語[らくご]

三味線[しゃみせん]と下座[げざ]の人[ひと]は、舞台[ぶたい]の脇[わき]から舞台[ぶたい]を見[み]ながら楽器[がっき]を演奏[えんそう]するんだ。
お客[きゃく]さんから楽器[がっき]を演奏[えんそう]する人[がっき]は見[み]えないよ。

寄席[よせ]の踊[おど]

「松[まつ][づ]くし」は、松[まつ]がどんどん増[ふ]えていくおめでたい踊[おど]りだよ。


寄席[よせ]


落語[らくご]の会場[かいじょう]を寄席[よせ]というんだ。
  • 出演者表[しゅつえんしゃひょう]

寄席[よせ]の入口[いりぐち]に出演者[しゅつえんしゃ]の名札[なふだ]があるよ。

  • 高座[こうざ]
 

噺家[はなしか]が噺[はなし]をする場所[ばしょ]を高座[こうざ]というよ。
噺家[はなしか]は座布団[ざぶとん]に座[すわ]って噺[はなし]をするんだ。
上方落語[かみがたらくご]では、噺[はなし]によって見台[けんだい]と膝隠[ひざかく]しを使[つか]うよ(左[ひだり]の写真[しゃしん])。