![]() |
● 巨匠たちはみな模写の名手だった。 |
仏画や障壁画などの一定の様式のうえに制作されるものや、画家が技術や精神を学ぶ目的で行う模写、文化財の保存を目的とした模写など、様々な方法で日本画は受け継がれています。
ここでは、伝 宗達の「槇楓図屏風」とそれを模写した光琳の「槇楓図屏風」の展示や、あまり知られていない大観や春草、観山、御舟、靫彦などの巨匠の模写から、若い画家にいたるまで、また、海外にある作品の模写などを展示して、日本画における模写とは何かを考察します。
重要文化財 槇楓図屏風 尾形光琳 東京藝術大学蔵 〔展示期間 4月27日〜5月20日〕 |
||
一字金輪像 菱田春草模写 東京国立博物館蔵 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
写生帖(丙帖) 円山応挙 東京国立博物館蔵 |
写生帖(丙帖) 円山応挙 東京国立博物館蔵 |
写生帖 川端玉章 東京藝術大学蔵 |
[会場構成TOP]
[文化財それは人類の宝です] [巨匠たちはみな模写の名手だった]
[修復の世界] [研究の世界] [未来へ]