Unix的なソフトの多くはHomebrewで入れてしまうと簡単。自分の環境では、まっさらな状態から以下の手順でHomerew、TeX、(加えて次項のLaTeX2HTMLまで)をインストールした。
# Homebrew本体のインストール /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" # Homebrewパッケージのインストール brew install osxutils brew install gnupg@1.4 brew install nkf brew install tmux brew install wget w3m brew install pyenv roswell cmake # brew install leiningen # brew install elixir # brew install cdparanoia brew install xld brew install lame sox ffmpeg brew install takt brew install pandoc # octaveのインストールにはbrewのgsが必要だったのでTeXパッケージの前に入れておいた # brew install ghostscript # brew install imagemagick # TeXLiveあるいはMacTeXをインストール(TeX Liveの場合は以下) # (RStudioのknitrからXeLaTeXを使う場合はMacTeXのほうがいいみたいなので、 # 現在は使ってない) # wget http://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/install-tl.zip # unzip install-tl.zip # cd install-tl-20160405 # 日付部分が違うかも # ./install-tl # この後は「i」「return」の入力で多分大丈夫 # MacTeXをcaskで入れちゃうのがはやい brew install --cask mactex-no-gui # アンインストールはbrew uninstall --zap mactex-no-gui # octaveをインストール(以前は色々と必要だった) # brew install Caskroom/cask/aquaterm # brew install gnuplot --with-aquaterm --with-cairo --with-pdflib-lite --with-qt5 --with-tex --with-wxmac --with-x11 # brew tap homebrew/science # octaveをインストール(今はoctave本体のみでOK) brew install octave # RとRStudio(R.appは要らないのでcaskは使わない) brew install r brew cask install rstudio
このあと数週間ごとにbrew update; brew upgrade --all
などで最新版へアップデートをかけるが、brew cleanup
をやると過去のバージョンに依存しているバイナリが動作しなくなったりするので注意が必要。(Octaveが過去バージョンのgnuplotだかに依存していてハマったことがある)
OctaveでTeX関連ファイルが見つからずインストールやアップデートができないときは、「--env=std
」を付けると通常使っている環境変数を参照してくれる。アップデートでエラーが出るときには「brew upgrade octave --env=std
」とするとよい。
Homebrewのアンインストールをするには、
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/uninstall.sh)"でよいみたい。
MacTeXとHomebrewを使用したインストールを行った。まずHomebrewをインストールし、その後でMacTeXをインストール。その後、ターミナルから下記のようにHomebrewでnetpbmをインストールし、竹野さんのLaTeX2HTML日本語化パッチを導入する。
(2013年12月22日追記:OS X 10.9 Mavericksで確認)
(2015年2月24日追記:OS X 10.10 Yosemiteでも同様にインストールが可能だった)
(2015年8月23日追記:OS X 10.11 El CapitanのPublic Betaで確認)
(2016年5月12日追記:OS X 10.11.4 El Capitanで確認)
(2017年1月3日追記:OS X 10.11.6 El Capitanで確認)
(2017年8月13日追記:OS X 10.12.6 Sierraで確認)
(2018年4月12日追記:OS X 10.13.4 High Sierraで確認)
(2019年2月12日追記:macOS 10.14.2 Mojaveで確認)
(2020年2月17日追記:macOS 10.14.6 Mojaveで確認)
(2022年4月4日追記:macOS 12.3.1 Montereyで確認)
MacTeXのおかげでUTF-8対応の日本語LaTeX環境のインストールが楽だし、Homebrewのおかげでnetpbmの依存ライブラリも一発導入できる。2010年ごろと比較すると格段にLaTeX2HTML導入のハードルが低くなった。
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/data/latex2html-2008.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/data/l2h-2K8-jp20110708.tar.gz gunzip -c latex2html-2008.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2K8-jp20110708.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2008 patch -p1 < l2h-2K8-jp2.1b1.13.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2015年版を使用する場合は以下を使う。(2016年4月9日追記:OS X 10.11.4 El Capitan、Tex Live)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/data/latex2html-2015.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/data/l2h-2015-jp20151104.tar.gz gunzip -c latex2html-2015.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2015-jp20151104.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2015 patch -p1 < l2h-2015-jp2.1b1.14.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2016年版を使用する場合は以下を使う。(2017年1月3日追記:OS X 10.11.6 El Capitan、MacTex 2016)(2017年8月13日追記:OS X 10.12.6 Sierra、MacTeX 2017)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2016.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2016-jp20160826.tar.gz gunzip -c latex2html-2016.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2016-jp20160826.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2016 patch -p1 < l2h-2016-jp2.1b1.16.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2017年版を使用する場合は以下を使う。(2018年4月12日追記:OS X 10.13.4 High Sierra、MacTeX 2017)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2017.2.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2017-jp20180308.tar.gz gunzip -c latex2html-2017.2.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2017-jp20180308.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2017.2 patch -p1 < l2h-2017-jp2.1b1.18.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2017年版が少しアップデートされていた。(2019年2月12日追記:macOS 10.14.2 Mojave、MacTeX 2018)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2017.2.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2017-jp20180722.tar.gz gunzip -c latex2html-2017.2.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2017-jp20180722.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2017.2 patch -p1 < l2h-2017-jp2.1b1.19.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2018年版。(2020年2月17日追記:macOS 10.14.6 Mojave、MacTeX 2019)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2018.3.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2018.3-jp20191228.tar.gz gunzip -c latex2html-2018.3.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2018.3-jp20191228.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2018.3 patch -p1 < l2h-2018.3-jp3.2b1.25.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2020年版。(2020年9月19日追記:macOS 10.14.6 Mojave、MacTeX 2019)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2020.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2020-jp20200515.tar.gz gunzip -c latex2html-2020.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2020-jp20200515.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2020 patch -p1 < l2h-2020-jp3.2b1.31.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2020年版。(2021年4月1日追記:macOS 10.14.6 Mojave、MacTeX 2020。tlmgr updateをするとLaTeX2HTMLが壊れる可能性があるのが分かった)
brew install netpbm curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/latex2html-2020.2.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2020.2-jp20210319.tar.gz gunzip -c latex2html-2020.2.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2020.2-jp20210319.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2020.2 patch -p1 < l2h-2020.2-jp3.2b1.32.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
LaTeX2HTMLの2022年版。(2022年4月4日追記:macOS 12.3.1 Monterey、MacTeX 2021。)
brew install netpbm curl -O https://fossies.org/linux/www/latex2html-2022.tar.gz curl -O http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/data2/l2h-2022-jp3.2b1.35.tar.gz gunzip -c latex2html-2022.tar.gz | tar xf - gunzip -c l2h-2022-jp3.2b1.35.tar.gz | tar xf - cd latex2html-2022 patch -p1 < l2h-2022-jp3.2b1.35.patch ./configure --prefix=/usr/local --with-kanji=utf8 make sudo make install
brew install roswell ros setup ros install slime
~/.emacs
あるいは~/.emacs.d/init.el
あたりに(load (expand-file-name "~/.roswell/helper.el"))
を追加。ここまでで、EmacsでM-x slimeとするとSLIME環境が使えるようになります。
ros run
で起動) から以下のようにQuicklispを使って必要なパッケージをインストールします。RoswellにはすでにQuicklispが入っているので、特別な設定をしなくても良いはずです。
(ql:quickload "bordeaux-threads") (ql:quickload "usocket") (ql:quickload "cl-json") (ql:quickload "flexi-streams")
"alive.lsp.startCommand": [ "/opt/homebrew/bin/ros", "run", "--eval", "(require :asdf)", "--eval", "(asdf:load-system :alive-lsp)", "--eval", "(alive/server:start)" ]
プレビューを使って印刷しようとすると、印刷可能範囲にページが収まるように自動的に縮小されてしまいます(自分の環境では97%とか)。この設定を無効にするには、ターミナルで
defaults write com.apple.Preview PVImagePrintingScaleMode 0とするとよいです。この設定を元に戻すには
defaults delete com.apple.Preview PVImagePrintingScaleModeで。(2017年12月16日 / macOS 10.13.2で確認)
MARUI Atsushi