リサーチ活動

Ⅳ.学内調査

[付録]博士学位論文一覧

学位記
番号
学位授与
年月日
氏名
研究領域 論文題目
博音第71号 平17.3.25 堀口 彩衣子 邦楽 邦楽囃子の歴史とその展開及び邦楽囃子の表現方法:
小鼓に焦点をあてて
博音第72号 平17.3.25 稲田 隆之 音楽学 R.ヴァーグナーの《ニーベルングの指環》研究:
「ライトモティーフ」技法の様式的変遷
博音第73号 平17.3.25 大河内 文恵 音楽学 J.A.ハッセのミサ曲における改訂と成立に関する研究
博音第74号 平17.3.25 Hubertus Dreyer 音楽学 地歌における三味線と歌の関係
博音第75号 平17.3.25 国府 華子 音楽学(音楽教育) レオニード・クロイツァーのピアノ教育:
その理論と日本の弟子に残したもの
博音第76号 平17.3.25 佐藤 倫子 音楽学(音楽教育) C.Leonhardの音楽教育論の特質と歴史的意義:
20世紀アメリカにおける美的教育思想の視点から
論博音第6号 平17.7.7 佐藤 望 音楽学 1650-1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー
論博音第7号 平17.10.6 降矢 美彌子 音楽学 多文化音楽教育の指導法の研究:
デジタル教材の開発とその実践的検証
博音第77号 平18.3.24 五月女 智恵 声楽 フランコ・アルファーノの歌曲:
近代イタリア歌曲における音楽と詩の融合
博音第78号 平18.3.24 安倍 久惠 邦楽 邦楽囃子における三番叟の変容:地と手がつくる間の世界
博音第79号 平18.3.24 金光 真理子 音楽学 サルデーニャの舞踊音楽の構造:ラウネッダスの舞踊曲におけるイスカラの概念
博音第80号 平18.3.24 島添 貴美子 音楽学 奄美シマウタにおける伝統の再帰と創造
博音第81号 平18.3.24 高瀬 澄子 音楽学 『楽書要録』の研究
博音第82号 平18.3.24 鍋島 真理 音楽学 バリ島のキドゥン歌謡研究
博音第83号 平18.3.24 森田 都紀 音楽学 能管の音楽技法研究:唱歌からみた多様性
博音第84号 平18.3.24 古山 典子 音楽学(音楽教育) 音楽科教育における教師の評価行為の構造と機能:
表現活動のエスノグラフィーを通して
博音第85号 平18.3.24 野上 祥子 音楽学(音楽教育) 現代イングランドにおける中等学校音楽科教員養成制度の
研究:ロンドン大学を事例として
博音第86号 平18.3.24 村上 康子 音楽学(音楽教育) 豊かな演奏表現をはぐくむピアノ指導の視点:
幼児の音楽的表現からのアプローチ
博音第87号 平18.3.24 石田 麻子 音楽学(応用音楽学) 日本のオペラ公演に関わる組織、観客および作品のマネジメント研究:劇場を中心とした枠組みの構築に向けて
博音第88号 平18.3.24 蔭山 真美子 音楽学(応用音楽学) 音楽療法における評価研究:感情面を重視した評価法からその意味を探る
博音第89号 平18.3.24 福田 裕美 音楽学(応用音楽学) 民俗芸能の保護をめぐる文化財政策の研究:
地域社会における保護政策の運用を中心に
博音第90号 平19.3.26 胡 銀岳 作曲 京劇音楽から新しい作曲への敷衍
博音第91号 平19.3.26 小坂 咲子 作曲 リヒャルト・シュトラウスの管弦楽法研究:
『管弦楽法論』に基づく《サロメ》分析と未完成交響詩《ドナウ》補作から
博音第92号 平19.3.26 星谷 丈生 作曲 モートン・フェルドマンの1970年代の独奏楽器を伴うオーケストラ作品について
博音第93号 平19.3.26 大元 和憲 声楽 中原中也の詩による声楽作品:
言葉とリズム
博音第94号 平19.3.26 小野 和彦 声楽 ロマン派発声法の黎明:デュプレDuprezの発声技法と、ヴォワ・ソンブレvoixsombreeと呼ばれた声をめぐる考察
博音第95号 平19.3.26 泉 貴子 声楽 G.Verdi《LuisaMiller》における調性の配置と音楽的表現との関係
博音第96号 平19.3.26 志田 雄啓 声楽 日本人の美意識に基づくオペラの創造
博音第97号 平19.3.26 沢田 千秋 鍵盤楽器(ピアノ) ピアノ・トランスクリプション再考:リスト《ベートーヴェン交響曲ピアノ・スコア》にみる編曲の独創性と、その演奏に際しての提言
博音第98号 平19.3.26 諸田 大輔 管楽器(フルート) ドレスデンのフルート奏者とJ.S.バッハ:
1724年のカンタータにおけるフルート起用の背景を巡って
博音第99号 平19.3.26 塩田 律 邦楽 現代に活きる清元節の創作:文芸と作曲の一括制作
博音第100号 平19.3.26 安藤 珠希 邦楽 箏の調絃における音程判断の要因:うなりに代わる音色の関与について
博音第101号 平19.3.26 石川 亮子 音楽学 アルバン・ベルクのオペラ《ヴォツェック》:
背景、テクスト、声、ライトモティーフ、引用からの再考察
博音第102号 平19.3.26 衞藤 泰子 音楽学 ヘンデルの創作活動とアッコンパニャート
博音第103号 平19.3.26 周 耘 音楽学 天寧禅寺仏教儀礼音楽の研究:「水陸法会」を中心に
博音第104号 平19.3.26 土田 牧子 音楽学 明治時代における歌舞伎陰囃子の研究:近代化と古典化
博音第105号 平19.3.26 中田 朱美 音楽学 《ムツェンスク郡のマクベス夫人》研究:
ショスタコーヴィチにおける「ソヴィエト・オペラ」の探求
博音第106号 平19.3.26 藤田 茂 音楽学 《トゥランガリーラ交響曲》《峡谷から星々へ…》《彼岸を照らす閃光…》:メシアンの音楽における「かたち」の問題と新しい分析法の創出
博音第107号 平19.3.26 毛 Y 音楽学 二十世紀後半における中国箏の変遷:楽器改良を中心に
博音第108号 平19.3.26 渡邊 未帆 音楽学 日本の前衛音楽:武満徹の実践を事例に
博音第109号 平19.3.26 木村 充子 音楽学(音楽教育) 博音第109号平19.3.26
音楽学(音楽教育)
演奏指導における「音楽理解」:
事例の分析と解釈を通して
博音第110号 平19.3.26 瀧川 淳 音楽学(音楽教育) 音楽教師の行為と省察:
反省的実践の批判的検討を通した身体知の考察
博音第111号 平19.3.26 上田 真樹 音楽学(ソルフェージュ) 明治初期における西洋音楽用語の創成:
瀧村小太郎と音楽取調掛
博音第112号 平19.3.26 角 美弥子 音楽学(応用音楽学) 琵琶楽の保存と継承について:現状分析と記録保存のあり方を中心に
博音第113号 平19.3.26 閔 鎭京 音楽学(応用音楽学) 音楽を中心とする公演芸術政策についての日韓比較研究:
韓国の現状と課題及び日本を参考にした今後のあり方
論博音第8号 平19.10.5 井上 さつき 音楽学 19世紀パリ万博における音楽:
「音楽展」を中心に
博音第114号 平20.3.25 岡島 礼 作曲 バルトーク《ヴィオラ協奏曲》再考:
自筆草稿と補筆をめぐる諸問題
博音第115号 平20.3.25 大隅 智佳子 声楽 オペラにおけるヴェリズモ―真実主義―について:
リアリズムの表現を求めて
博音第116号 平20.3.25 小原 啓楼 声楽 近代のテノール歌唱様式への一考察:
G.L.デュプレの「歌唱芸術L’artduchant」1845全訳
博音第117号 平20.3.25 佐竹 由美 声楽 アーロン・コープランドの《エミリー・ディキンソンの12の詩》:
「アメリカ的」なるもの考察と作曲分析
博音第118号 平20.3.25 原田 圭 声楽 声楽曲における歌と語り:演奏家としての一考察
博音第119号 平20.3.25 藤盛 亜希子 声楽 リート歌唱法におけるデクラマツィオーンの意義
博音第120号 平20.3.25 李 恩敬 声楽 オペラ《蝶々夫人》の主人公である蝶々さんの死と愛:
異文化から見た蝶々夫人の女性像
博音第121号 平20.3.25 遠藤 志葉 鍵盤楽器(ピアノ) Johann Sebastian Bach “DieKunstderFuge” BWV1080の演奏史的研究
博音第122号 平20.3.25 小早川 朗子 鍵盤楽器(ピアノ) アントニ・ストルペ研究:
ショパンと「若きポーランド楽派」を結ぶ、知られざる才能
博音第123号 平20.3.25 惠本 季代子 弦楽器(ヴァイオリン) マックス・レーガーの無伴奏ヴァイオリン作品研究:
《無伴奏ヴァイオリンのための7つのソナタOp.91》を中心に
博音第124号 平20.3.25 北川 森央 管楽器(フルート) モーツァルトのウィーン時代におけるフルート使用法
博音第125号 平20.3.25 境野 直美 邦楽 鬼を通してみる女流の能:性別のハードルを超えて
博音第126号 平20.3.25 廬 慶順 邦楽 日本舞踊の振りと邦楽囃子の手組の考察:
長唄「汐汲」における花柳流の振りと望月流の手組
博音第127号 平20.3.25 赤木 舞 音楽学(応用音楽学) オーケストラの効果的運営のあり方に関する日米比較研究:
ホール・地域との連携を中心として
博音第128号 平20.3.25 菊間 史織 音楽学 プロコーフィエフ《賭博者》におけるデクラメーション
博音第129号 平20.3.25 永島 茜 音楽学(応用音楽学) フランス音楽政策の変遷とその新たな展開:
公的関与の論理と政策理念の検討を中心として
博音第130号 平20.3.25 中西 紗織 音楽学(音楽教育) 能における「わざ」の習得に関する研究:
事例分析からの学習プログラムの開発を通して
博音第131号 平20.3.25 長野 麻子 音楽学 音楽と身体シュネーベルの創作における音声と身振りの考察
博音第132号 平20.3.25 西村 理 音楽学 「新ヴィーン楽派」概念の成立:
1920年代の『アンブルッフ』と『譜面台と指揮棒』を中心に
博音第133号 平20.3.25 野原 泰子 音楽学 スクリャービンの後期作品:
その音楽語法と思想の表出をめぐる考察
博音第134号 平20.3.25 濱﨑 友絵 音楽学 トルコにおける「国民音楽」の成立
博音第135号 平20.3.25 平井 真希子 音楽学 《オルガヌム大全》の研究
博音第136号 平20.3.25 松島 紀久子 音楽学 《魔笛》の解釈研究:18世紀末のヴィーン郊外の劇場で上演された魔法オペラの系譜からの考察
博音第137号 平20.3.25 向井 大策 音楽学 見えざる音の劇作術:ベンジャミン・ブリテンにおける音楽的劇作術の研究
博音第138号 平20.3.25 安川 智子 音楽学 「モダリテ」概念の形成と近代フランスの旋法語法:
国家と宗教の関係から
博音第139号 平20.3.25 山原 麻紀子 音楽学(音楽教育) ドイツの音楽鑑賞教育の意義と実際:
〈音楽文化への導入〉を視点として
博音第140号 平20.3.25 山本 華子 音楽学 李王職雅楽部の研究:
植民地時代朝鮮の宮廷音楽伝承