リサーチ活動

Ⅳ.学内調査

[付録]博士学位論文一覧

学位記
番号
学位授与
年月日
氏名
研究領域 論文題目
博音第1号 昭57.3.25 蒲生 美津子 音楽学 早歌の音楽的研究
博音第2号 昭57.3.25 安藤 正照
(政輝)
邦楽 箏と十七弦における撥弦動作の時間的解析
博音第3号 昭62.1.5 岡田 敦子 ピアノ スクリャービンの和声語法:
後期作品における和声領域連結システムを中心として
博音第4号 昭62.2.12 青山 恵子 声楽 日本歌曲に於ける歌唱法の実践的研究:
伝統音楽との接点・その考察と実践論
博音第5号 昭62.3.25 樋本 由美 声楽 演奏家としての立場における山田耕筰歌曲の楽譜に関する研究
博音第6号 昭62.11.2 伊藤 恵以子 弦楽器 J.S.バッハ〈無伴奏チェロ組曲〉に関する研究:
演奏・楽譜等の歴史的状況について
博音第7号 平1.3.25 酒井 令子 ピアノ 現代日本のピアノ音楽研究:
1960年代以降のピアノ作品を中心に
博音第8号 平1.3.25 戸井田いづみ ピアノ ドビュッシーと世紀末の美学:
その未完成作品の研究を通して
博音第9号 平1.3.25 細川 周平 音楽学 音楽における複製技術の諸問題:
レコードを中心に
博音第10号 平1.3.25 種瀬 陽子 音楽学 タイ国古典歌曲における歌詞と歌の旋律との関係
博音第11号 平2.3.26 田島 容子 声楽 17世紀ヴェネーツィア・オペラに関する一考察:
ヴェネーツイア社会とオペラの変質
博音第12号 平2.3.26 塚原 康子 音楽学 19世紀の日本における外来音楽の受容
博音第13号 平4.3.25 斉田 正子 声楽 19世紀イタリアベルカントオペラの歌唱について:
狂乱の場を中心にして
博音第14号 平4.3.25 新 久美 声楽 フランス18世紀の歌唱装飾の研究:解釈と実践
博音第15号 平4.3.25 楢崎 洋子 音楽学 武満徹と三善晃の作曲様式:無調性と音群作法をめぐって
博音第16号 平4.3.25 Gerald Groemer 音楽学 「やんれ口説節」の研究:
幕末・明治における大衆歌謡の創作と伝播
博音第17号 平5.9.30 小林 真理 声楽 メシアンの歌曲研究:《ハラウイ》を中心に
博音第18号 平6.3.25 服部 洋一 声楽 トルドラとモンポウの歌曲研究:
歌曲における〈カタルーニャ・ルネサンス〉の意味
博音第19号 平6.3.25 栗栖 由美子 声楽 18世紀の歌唱法研究Johann Friedrich Agricola
『歌唱法の手引き Anleitungzur Singkunst』を中心に
博音第20号 平6.3.25 長木 誠司 音楽学 フェッルッチョ・ブゾーニのオペラ観:
理論の実践としての創作
博音第21号 平7.3.24 大島 博 声楽 フーゴー・ヴォルフの歌曲における楽曲構造の独自性
博音第22号 平7.3.24 近藤 伸子 ピアノ シュトックハウゼンのピアノ曲Ⅰ~ⅩⅣについて
博音第23号 平7.3.24 続木エルザ初美 邦楽 働事の歴史的変遷
博音第24号 平8.3.25 橋本 エリ子 声楽 演奏家の立場における「近代イタリア歌曲」の演奏解釈論:
オットリーノ・レスピーギの作品を中心に
博音第25号 平8.3.25 鴨川 太郎 声楽 《ドン・パスクワーレ》の解体=構築
博音第26号 平8.3.25 沼田 宏行 ピアノ ドビュッシー《練習曲集》の原典研究と演奏解釈に基づく
校訂:再現芸術における楽譜の信頼性と可能性
博音第27号 平8.3.25 緒方 恵 弦楽器 カール・ニールセンの音楽:
ヴァイオリン作品を通しての分析と解釈
博音第28号 平10.3.25 長谷川 明子 声楽 アーノルト・シェーンベルク:モノドラマ『期待』
博音第29号 平10.3.25 中巻 寛子 声楽 カストラートの実像
博音第30号 平10.3.25 田 大成 声楽 フランス歌曲の歌唱法研究:母音発声のテクニック
博音第31号 平10.3.25 佐藤 泰弘 声楽 オペラ《ボリス・ゴドゥノフ》研究:
演奏家の立場からの作品論
博音第32号 平10.3.25 竹澤 栄祐 管楽器 J.S.バッハの作品におけるフルートの用法と真純問題をめぐって
博音第33号 平10.3.25 橋野 百合 音楽学 ハインリヒ・シュッツの詩編曲における音楽構文法とテクスト解釈
博音第34号 平10.3.25 吉川 文 音楽学 15世紀初頭の多声ミサ曲:組ミサとミサ・サイクル
論博音第1号 平11.2.28 久保田 慶一 音楽学 C.P.E.バッハの器楽創作における《改訂》および《編曲》に関する研究
博音第35号 平11.3.25 小川 有紀 オルガン フランス・オルガンの再興:
19世紀中葉、世俗化に直面して
博音第36号 平11.3.25 竹内 英美子 弦楽器(ヴァイオリン) フリッツ・クライスラー再考:
その演奏と創作活動総合評価の試み
博音第37号 平11.3.25 劉 薇 弦楽器(ヴァイオリン) ヴァイオリン演奏家・作曲家としての馬思聡研究
博音第38号 平11.3.25 田中 多佳子 音楽学 ヒンドゥー教徒の集団歌謡「サマージュ・ガーヤン」研究
博音第39号 平12.3.24 東城 弥恵 オペラ オペラにおける衣裳の問題
博音第40号 平12.3.24 沼野 雄司 音楽学 1970年前後における前衛音楽の様式転換に関する分析的研究:
リゲティ、ベリオ、ブーレーズを中心にして
博音第41号 平13.3.28 大塚 直哉 鍵盤楽器(チェンバロ) J.S.バッハの手鍵盤のためのトッカータ研究:
BWV910~916の成立とクラヴィーア概念についての考察
博音第42号 平13.3.28 王 旦 弦楽器(ヴァイオリン) 中国と東ヨーロッパのヴァイオリン音楽に見られるマカームの影響
博音第43号 平13.3.28 神月 朋子 音楽学 ジェルジュ・リゲティ研究:現象学的音楽空間を中心に
博音第44号 平13.3.28 園田 みどり 音楽学 ジャケス・デ・ヴェルトのマドリガーレにおける形式の問題
博音第45号 平13.3.28 星野 宏美 音楽学 メンデルスゾーンの「スコットランド」交響曲の成立史研究
博音第46号 平14.3.25 今尾 滋 声楽 《マリーア・ディ・ローアン》におけるバリトンの位置:
ドニゼッティのシリアス・オペラにおけるバリトンの発達史考
博音第47号 平14.3.25 有田 栄 音楽学 音、言葉、声:
ベリオとライヒの作品における声のプロセス
博音第48号 平14.3.25 澁谷 政子 音楽学 前衛音楽の美的成立根拠:
美的意味のメタファー性について
博音第49号 平14.3.25 王 中男 弦楽器(ヴァイオリン) 日本と中国のヴァイオリン教育の比較研究:
ヴァイオリン早期教育を中心に
博音第50号 平14.3.25 李 令恩 音楽学 二十世紀韓国における正楽の成立
論博音第2号 平14.3.12 宮崎 まゆみ 音楽学 筑紫箏音楽史の研究
博音第51号 平15.3.25 大久保 光哉 声楽 WilhelmPeterson=Bergerの歌曲とその解釈:
ErikAxelKarlfeldtの詩をテクストとした作品を中心に
博音第52号 平15.3.25 若槻 量子 声楽(オペラ) スブレット=Soubrette
博音第53号 平15.3.25 橋本 雅央 声楽 シューマンの歌曲:
ハイネ作品とのかかわり
博音第54号 平15.3.25 菊地 崇 弦楽器(ヴィオラ) ヴィオラの音の性格に基づく演奏表現の研究:
ヴィオラの音質を生かす演奏技巧の探求
博音第55号 平15.3.25 遠藤 衣穂 音楽学 北イタリアの写本伝承による15世紀初期の組ミサとミサ・サイクル:
歴史的再評価のための試論
博音第56号 平15.3.25 森(菅谷)立子 音楽学 ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの舞踊論
博音第57号 平15.3.25 青木(近藤)静乃 音楽学 妙音院流声明の研究
論博音第3号 平15.1.9 金城 厚 音楽学 沖縄音楽の構造:
歌詞のリズムと楽式の理論
論博音第4号 平15.2.13 遠藤 徹 音楽学 平安朝唐楽の調子構造の研究
論博音第5号 平16.2.12 平間 充子 音楽学 古代日本国家の儀礼と奏楽:
場の理論から奏楽の脈絡を読む
博音第58号 平16.3.25 野田 清隆 鍵盤楽器(ピアノ) ヨハネス・ブラームスをめぐるモダニズム論の問題
博音第59号 平16.3.25 赤井 敬子 邦楽 『守・破・離』の教え:
演技の習得と体現―「葵上」を中心に
博音第60号 平16.3.25 根岸 啓子 邦楽 巫女から女神遊女から菩薩へ:
能楽囃子の視点から
博音第61号 平16.3.25 佐々木 なおみ 音楽学 アントニオ・チェスティのカンタータ創作に関する研究
博音第62号 平17.3.25 庄司 祐美 声楽 シューマンの後期歌曲における『自由さ』:
音楽的散文とデクラマツィオン的発想の相乗作用
博音第63号 平17.3.25 四方 朝子 声楽 ドヴォルジャークのチェコ語歌曲:
チェコ語のアクセント分析と歌唱法の考察
博音第64号 平17.3.25 宮本 益光 声楽 オペラの日本語訳詩、その方法論
博音第65号 平17.3.25 石﨑 秀和 声楽 カール・レーヴェのバラード作品研究
博音第66号 平17.3.25 赤井 裕美 ピアノ 矢代秋雄のピアノ作品研究:初期作品を中心に
博音第67号 平17.3.25 水野 均 オルガン 16世紀ヴェネツィア・サン・マルコ寺院のオルガンとその音楽:
そのストップの選択に関する考察
博音第68号 平17.3.25 佐藤 まどか 弦楽器(ヴァイオリン) シベリウスのヴィルトゥオジティーの変容:
ヴァイオリン・コンチェルトにおける初稿と改訂稿の比較研究
博音第69号 平17.3.25 三上 時子 管楽器(フルート) J.S.バッハの《無伴奏フルートのためのパルティータイ短調BWV1013》を巡る考察:〈アルマンド〉における最高音a3使用の特異性を明らかにする
博音第70号 平17.3.25 渡部 紀子 管楽器(フルート) 編曲作品とその演奏:音楽の表現とその手段