東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 ily 藝大アートプラザ 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア・アカデミ

上野の森 オルガンシリーズ 2017 フレスコバルディへのオマージュ

| TOPページに表示


上野の森 オルガンシリーズ 2017 フレスコバルディへのオマージュ

詳しくはこちら(チラシPDF 1.0MB)

 

日時

2017年11月3日(金祝)15:00開演(14:30開場)

会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
入場料

2,000円(全席自由)
※就学前のお子様の同伴・入場はできませんので、ご了承ください。

主催 東京藝術大学演奏藝術センター
東京藝術大学音楽学部

チケット取り扱い

 

東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ)
TEL : 03-3828-5669

ヴォートル・チケットセンター
TEL:03-5355-1280 http://ticket.votre.co.jp

チケットぴあ
TEL:0570-02-9999 http://t.pia.jp
《Pコード:338-598》

東京文化会館チケットサービス
TEL:03-5685-0650  http://www.t-bunka.jp/ticket

イープラス(e+) http://eplus.jp 

お問い合せ 東京藝術大学演奏藝術センター
TEL:050-5525-2300

 

 

東京藝術大学130 周年記念(公式プログラム)
上野の森 オルガンシリーズ2017

フレスコバルディへのオマージュ

 「上野の森オルガンシリーズ2017」では、「フレスコバルディへのオマージュ」と題し、久しぶりにオルガン科と古楽科との共同のプログラムをお贈りします。J.S.バッハを始め、その後の音楽家たちに大きな影響を与えたイタリアの大作曲家ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643)を取り上げ、ルネサンスとバロックが交差する時代に活躍した天才フレスコバルディの魅力を様々な視点からお伝えしたいと思います。プログラム前半では、伝統的な対位法を用いたリコーダー四重奏による「カンツォーナ」、当時最新流行のモノディー様式で書かれた「アリア」、当時人気だった舞曲の低音主題から想像力豊かに作り上げられた、100もの変奏からなるチェンバロ独奏のための《パッサカリアによる100のパルティータ》、そして16世紀イタリアの高い表現力を持つルネサンス・リコーダー(本年度退任の山岡重治先生製作)で、華麗な「ラ・ベルナルディーナ」ほかをお楽しみいただきます。後半は、当代きってのオルガニストとしてのフレスコバルディを堪能していただきます。《音楽の花束》から、「聖母のミサ」(抜粋)を大オルガンと聖歌との交唱で演奏します。鍵盤楽器の巨匠フレスコバルディを讃えるオルガン曲《フレスコバルディへのオマージュ》を作曲したのは、近代フランスのオルガニスト、ジャン・ラングレ(1907-1991)でした。この組曲から最後の2曲、第7曲〈主題と変奏〉、第8曲〈エピローグ〉をお聴きいただきます。17世紀のフレスコバルディ・オリジナルと20世紀から見たフレスコバルディ像は、21世紀の我々に何を語るでしょうか。ぜひ、ご来聴いただければ幸いです。

廣江 理枝(東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻主任・教授)

 

 

█ 曲目

ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643)
リコーダー四重奏
 《ルッジェーロによるカンツォーナ第1番》
 《カンツォーナ第1番》《聖体拝領のあとのカンツォーナ》
チェンバロ独奏
 《パッサカリアによる100のパルティータ》
ソプラノ独唱
 《そよ風が吹けば》《それでも仕えねばならないのか》
 《こんなにも私を蔑むか》
リコーダー独奏
 《カンツォーナ第2 番》《カンツォーナ第1番(「ラ・ベルナルディーナ」)》
オルガンと交唱
 《音楽の花束》「聖母のミサ」(抜粋)

ジャン・ラングレ(1907-1991)
オルガン独奏
 《フレスコバルディへのオマージュ》より
 第7曲〈主題と変奏〉 第8曲〈エピローグ〉

 

 

█ 出演

オルガン 廣江 理枝 Organ Rie HIROE                     
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。東京藝術大学大学院オルガン専攻修了。DAAD(ドイツ学術交流会)の奨学生として、ハノーファーならびにシュトゥットガルト音楽演劇大学に学び、国家演奏家資格を取得。オーデンセ、武蔵野市国際オルガン・コンクール最高位、シャルトル大聖堂国際オルガン・コンクール第1位・聴衆賞受賞。世界各国を巡る演奏ツアーの後、帰国。多岐にわたる録音・演奏活動のかたわら、多くの国際コンクールの審査員を務める。東京藝術大学音楽学部教授。(一社)日本オルガニスト協会理事、日本オルガン研究会会員、東京ドイツ語福音教会オルガニスト。

 

ソプラノ 野々下 由香里 Soprano Yukari NONOSHITA
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。1985年関西フランス音楽コンクール第1位、1986年日仏声楽コンクール第1位。パリのエコール・ノルマル・ド・ミュジーク在学中、ナント、トゥールーズなどの国際コンクールに入賞。1989年レンヌ歌劇場に《フィガロの結婚》ケルビーノ役でオペラ・デビューし、レンヌとアンジェの歌劇場で活躍。帰国後はバッハ・コレギウム・ジャパンのソリストとして内外の公演・録音に参加。バロック・オペラでも活躍。東京藝術大学音楽学部教授。お茶の水女子大学非常勤講師。

 

チェンバロ 大塚 直哉 Cembalo Naoya OTSUKA
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院チェンバロ専攻を修了。さらにアムステルダム音楽院にてチェンバロとオルガンを学ぶ。アンサンブル・コルティエ、バッハ・コレギウム・ジャパンなどの通奏低音奏者、チェンバロ・オルガン・クラヴィコードのソリストとして活躍。「トッカーレ[触れる]」(ALM RECORDS)ほか録音多数。東京藝術大学音楽学部准教授。国立音楽大学非常勤講師。宮崎県立芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場ほかのオルガン事業アドヴァイザー。

 

リコーダー 山岡 重治 Recorder Shigeharu YAMAOKA                 
バーゼル・スコラ・カントールムにてリコーダーをH-M.リンデ及びJ.van ヴィンゲルデンに師事。その後、オランダのハーグ王立音楽院にてリコーダーをR.カンジ、リコーダー製作をF.モーガンに師事した。1975年ベルギー、ブルージュ国際音楽コンクールのアンサンブル部門第1位、1978年ミュンヘン国際音楽コンクールのリコーダー部門最高位を受賞。リコーダーにおける演奏家・製作家・指導者として国際的な活動を続けている。東京藝術大学音楽学部非常勤講師。上野学園大学客員教授。

 

リュート 佐藤 亜紀子 Lute Akiko SATO
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。左近径介と水戸茂雄、ケルン音楽大学でK. ユングヘーネルに、バーゼル・スコラ・カントールムでH.スミスにリュートを師事。帰国後2010年3月まで東京藝術大学音楽学部器楽科古楽専攻教育研究助手。独奏及び通奏低音奏者としての共演多数。2009年に台東区芸術文化支援制度対象事業として音楽物語「ジョン・ダウランド物語」をプロデュース。2014年ソロCD「ララバイ~イギリス・ルネサンス期のリュート音楽」をリリース。アイゼナハ音楽院リュート・クラス講師。アトリエ楽古主宰http://www.atelierlakko.com

 

 

 

※スケジュール・曲目・出演者等は都合により変更となる場合がありますので、ご了承ください。

交通案内

奏楽堂 地図

 

 

JR 上野駅(公園口)・JR 鶯谷駅(南口)、
東京メトロ千代田線 根津駅より徒歩10分

京成線 京成上野駅、
東京メトロ日比谷線 上野駅、
東京メトロ銀座線 上野駅より徒歩15分

台東区循環バス「東西めぐりん」
【2】上野駅・上野公園から(東京芸術大学経由)【5-1】東京芸術大学 下車[30分間隔]

駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください

所在地:〒110-8714東京都台東区上野公園12-8