当面の間、奨学金に関するお問い合わせは、下記までメールにてお送り願います。
syogaku(at)ml.geidai.ac.jp (at)は@に置き換えて下さい
本欄では、日本学生支援機構の貸与・給付奨学金について、新規に募集する情報および、現在貸与または給付を受けている奨学生の手続について随時更新していますので、定期的にチェックするようにしてください。
■制度の詳細は、日本学生支援機構公式Webサイトをご覧ください。
>> 日本学生支援機構
■令和2年度から、学部生を対象に、日本学生支援機構の新しい給付奨学金制度が始まりました。
新制度では、返還不要の給付奨学金の受給と併せて、入学料免除・授業料免除もセットで実施されます。
学部生で、入学料免除・授業料免除を希望する場合は、給付奨学金と併せて申請していただきます。
入学料免除については<こちら>、授業料免除については<こちら>をご確認ください。
■2020年度の奨学金(貸与・給付)の振り込み日は、以下のとおりです。
4月21日(火)・5月15日(金)・6月11日(木)・7月10日(金)・8月11日(火)・9月11日(金)・10月9日(金)・11月11日(水)・12月11日(金)・1月8日(金)・2月10日(水)・3月11日(木)
※給付・貸与終了となる年度の3月分は、2月分と合わせて2月10日に振り込まれます。
■2019年1月より貸与・給付奨学金申込希望者(学生・保護者)及び、貸与・給付奨学金受給者(学生)からの奨学金に関する問い合わせについて、「貸与・給付奨学金相談センター」が開設されました。
>>日本学生支援機構 貸与・給付奨学金相談センター
0570-200-021(ナビダイヤル)
※受付時間 平日9時~20時
※通話料金がかかります。
■2019年2月より学生を対象としたNHK受信料の免除制度が始まりました。制度の詳細および申込方法については、NHKのホームページよりご確認ください。
>> NHKホームページ
■海外留学希望者の奨学金情報についてはグローバルサポートセンターWebサイトをご覧ください。
>> グローバルサポートセンターWebサイト
★は募集中(2月16日更新)
■貸与奨学金を申し込む際には、以下のサイトで奨学金の貸与と返還の状況を事前に確認するようにしてください。
>>奨学金貸与・返還シミュレーション 《詳細》
>>第二種奨学金(有利子)の利率に関する情報 《詳細》
>>保証制度に関する説明 《詳細》
■給付奨学金を申し込む際には、以下のサイトで、対象となりそうかどうかを事前に確認するようにしてください。
>>給付奨学金シミュレーション
奨学金選択シミュレーション → 給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)で確認してください。
名称 | 募集内容 |
---|---|
在学採用(貸与・給付) |
令和2年度の2次採用(貸与・給付)の申請は締め切りました。 【申請方法】 ②申請書類は、期限(申請書類に記載)までに、下記の宛先に書留速達で郵送してください。(提出期限までに余裕がある場合は、速達でなくても構いませんが、必ず配達記録の残る方法で郵送してください。) 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 |
予約採用 (貸与・給付) |
令和2年度の手続きは終了しました。
令和2年度の進学手続きを下記のとおり行います。 1.「決定通知」の提出 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 2.「進学届」のインターネット入力 3.「チェックリスト」に記載の書類を大学に提出 提出期限:令和2年4月17日(金)消印有効 |
★緊急・応急採用(貸与) | 家計支持者等の失業、破産、事故、病気もしくは死亡等または火災、風水害等の災害等により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生を対象とする奨学金で、随時受け付けています。 制度についての詳細な説明は《こちら》をご覧ください。 相談窓口:学生課 【お知らせ】 <令和2年度の災害/緊急・応急採用対象> 令和3年1月7日からの大雪による災害 令和2年台風14号による災害 令和2年12月16日からの大雪による災害 令和3年福島県沖を震源とする地震による災害 |
★家計急変採用(給付) |
予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば、給付奨学金の支援対象となります。 随時、申込みを受け付けます。 ※こちらから学修計画書の様式(word版)がダウンロードできます。 相談窓口:学生課 【お知らせ】 <令和2年度の災害/家計急変採用対象> 令和3年1月7日からの大雪による災害 令和2年7月3日からの大雨による災害 令和2年台風14号による災害 令和2年12月16日からの大雪による災害 令和3年福島県沖を震源とする地震による災害 |
★は手続受付中(1月13日更新)
手続 | 手続内容 |
---|---|
★在学届(貸与) (毎年4月) |
「在学届」は、在学中の貸与奨学金の返還を猶予する手続きです。大学院に進学した時、留年したとき等、在籍しているときはすぐに提出するようにしましょう。 スカラネット・パーソナル(ネット入力)により手続することもできます |
★異動届(貸与・給付) (随時) |
休学、復学、退学等、学籍上の身分異動が生じたときは、学生課、教務係、各校地事務室に相談し「異動届」を提出するようにしてください。 提出窓口:学生課、各校地窓口 異動願(届)はこちらから《ダウンロード》ができます。 また、休学・復学の際の注意事項を読んでおいてください。→《ダウンロード》 |
在籍報告(給付) |
10月の在籍報告は終了しました。 『在籍報告』は、「スカラネットパーソナル(以下スカラPS)」の画面を通じて行います。 【手続方法】 |
★採用手続(貸与・給付) |
令和2年度の採用手続き説明会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催しません。 ◆予約採用・定期採用 【手続方法】 3.下記説明を必ずお読みください。 4.提出書類を期限内に学生課奨学係まで提出してください。 【誓約書・返還誓約書及び証明書類提出期限】 ≪郵送先≫ |
貸与期間終了時の手続(貸与) |
令和2年度の返還手続きは終了しました。 返還手続き書類の提出期限は以下のとおりです。 【手続方法】 3.「貸与奨学金返還確認票」の記載内容を確認してください。 【様式3】改氏名届 4.口座振替(リレー口座)加入手続き(返還していく口座の申込み)を金融機関で行ってください。 5.提出書類を期限内に学生課奨学係まで提出してください。 【書類提出期限】 ≪郵送先≫ ※封筒に朱書きで「日本学生支援機構奨学金 返還手続き書類在中」と記載してください。 |
継続手続(給付・貸与) |
令和3年度への奨学金の継続手続は終了しました。 次年度も継続して奨学金の給付・貸与を受けるためには、「継続手続」が必要です。 継続手続は、「スカラネットパーソナル(以下スカラネットPS)」の画面を通じて行います。 【手続方法】 【提出(入力)期限】 |
★特に優れた業績による返還免除制度(貸与) |
本制度は、大学院で第一種奨学生として採用され、今年度中に貸与が終了する者のうち、「当該課程における貸与期間中の論文、実技、発表会等が特に優れた業績として認められる者」に対し、貸与額の全額または半額を免除する制度です。 1.提出期限 下記の住所まで書留速達で郵送してください。 2.提出先 3.応募書類等 (1)「申請要領」 ダウンロード 4.新型コロナウィルス感染症に係る申請期間の延長について 令和2年度の返還免除制度の申請を希望していた者で、新型コロナウィルス感染症の影響による研究計画の遅延等のため、貸与期間中に業績を挙げることができなかった場合は、特例として、令和3年度に申請することが可能となりました。 延長希望者は、令和3年1月6日(水)までに、下記の項目をメールで送信願います。 |
★奨学金の返還について(貸与) | 令和2年9月
日本学生支援機構奨学金を返還する卒業生の皆様 奨学金の返還延滞の防止について 学生支援機構の奨学金は、在学中の皆さんの勉学の大きな支えになったことと思います。この奨学金は、滞りなく確実に返還することによって、次の奨学金の財源となり、皆さんの後輩の勉学を助けるものとなります。 (返還について) なお、返還についてわからないことがあれば、日本学生支援機構までお問い合わせください。 ・独立行政法人日本学生支援機構 |
★は募集中(12月21日更新)
名称 | 募集内容 |
---|
★三重県奨学金返還支援事業 | 対象:申請時に学部または大学院最終学年の1年前の学年の在学生で、就職先の内定が出ておらず、三重県内への定住を希望する者 期限:2020年7月11日(土)~2021年1月29日(金) 提出:【自由応募】三重県戦略企画部戦略企画総務課企画調整班 要項等:《ダウンロード》または学生課、教務係、各校地事務室 |
★山形県若者定着奨学金返還支援事業【産業団体等連携枠】 |
対象:山形県内の高等学校等を卒業し、大学等卒業(令和4年3月以降)後6ヶ月以内に山形県内に居住かつ指定就業先に就業し、その後3年間以上継続する見込みの者 |
★山形県若者定着奨学金返還支援事業【市町村連携枠】 | 対象:山形県内の高等学校等を卒業し、大学等卒業後6ヶ月以内に山形県内に居住かつ就業し、その後3年間継続する見込みの者 期限:市町村によって異なりますので要項で確認すること。 提出:【自由応募】大学等を卒業後に居住予定の市町村 要項等:《ダウンロード》 |
★東京都介護職員奨学金返済・育成支援事業 | 対象:都内の介護事業所等で介護職員として働きながら、奨学金を返済する方へ奨学金返済相当額を支給します。 詳細については、東京都福祉保健財団へお問合せください。 要項等:《ダウンロード》公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部福祉人材養成室介護人材育成担当:03-3344-8513 |
★東京都障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業 | 対象:都内の障害福祉サービス事業所で介護職員として働きながら、奨学金を返済する方へ奨学金返済相当額を支給します。 詳細については、東京都福祉保健財団へお問合せください。 要項等:《ダウンロード》公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部福祉人材養成室介護人材育成担当:03-3344-8513 |
いわき市未来につなぐ人財応援奨学金返還支援事業 | 対象:平成31年度に学部または大学院を卒業・修了し、平成31年4月から起算して6か月以内に市内に定住する予定があり、市内事業所得等に正規職員又は所定労働時間が正規職員に準じる職員として就職を予定している者 期間:平成30年8月1日(水)~平成30年10月31日(水) 提出:【自由応募】いわき市教育委員会 教育政策課 要項等:《ダウンロード》または学生課、教務係、各校地事務室 |
北九州市奨学金返還支援事業 | 対象:2020年3月に学部または大学院を卒業・修了し、4月に市が認定する企業等に就職予定で、就職後市内に居住する者 期限:2019年5月31日(金) 提出:【自由応募】北九州市企画調整局政策部企画課 要項等:《ダウンロード》 |
大分県奨学金返還支援(芸術文化) | 対象:平成32年3月に学部または大学院を卒業・修了し、4月に大分県内の中小企業の次のいずれかの職種に6年間継続して就業することが見込まれる方 業種:イラストレーター・グラフィックデザイナー・雑貨デザイナー・美術スタッフ・建築士・設計士・音楽講師・楽器インストラクター・調律師・楽器リペア 期限:2019年9月30日までに「おおいた学生登録」で補助金交付希望を届出した者が対象になります。 提出:【自由応募】大分県 企画振興部 まち・ひと・しごと創生推進室 要項等:《ダウンロード》 |
山形県若者定着奨学金返還支援事業【地方創生枠】 | 対象:山形県内の高等学校等を卒業し、大学等卒業後6ヶ月以内に山形県内に居住かつ就業し、その後3年間継続する見込みの者 期限:2020年1月10日(金)~2020年2月20日(木)17時(必着) 提出:【自由応募】大学等を卒業後に居住予定の市町村 要項等:《ダウンロード》 |
対象:2020年度就職予定者対象で熊本県内に就職する者(その他要件がありますので必ず募集要項を読むこと) |
|
仙台市奨学金返還支援事業 | 対象:2020年度~2022年度に新卒者として、仙台市内の中小企業(対象企業あり)に正規雇用で就職する者 期間:2019年10月1日(火)~2020年3月31日(火)先着70名 提出:【自由応募】仙台市経済局地域産業支援課 要項等:《ダウンロード》 |
高知県産業人材定着支援事業(奨学金返還支援制度) | 対象:日本学生支援機構第一種奨学金の貸与を受け、平成30年度に学部または大学院を卒業・修了し、6ヶ月以内に高知県内で就職する予定の者(公務員を除く) 期限:2020年2月3日(月)~2020年4月17日(金) 提出:【自由応募】高知県文化生活スポーツ部 私学・大学支援課 大学支援担当 要項等:《ダウンロード》 |
熊本県生活困窮大学生等のための給付金交付事業 | 対象:熊本県内の高等学校等を卒業・修了後、熊本県外の大学等に在籍している者。 期限:2020年5月27日(水)~2020年9月15日(火) 提出:【自由応募】熊本県企画課大学生等給付金係 要項等:《ダウンロード》 |
徳島県奨学金返還支援制度 | 対象:令和2年度若しくは令和3年度に学部または大学院を卒業・修了し、卒業後半年以内に徳島県内の事業所に正規職員として修業を希望する者(公務員を除く) 期間:2020年8月1日(土)~2020年12月18日(金) 提出:【自由応募】徳島県政策創造部県立総合大学校本部 要項等:《ダウンロード》 |
鹿児島県奨学金返還支援事業(地域活性化枠) | 対象:鹿児島県内の高等学校等を卒業し、日本学生支援機構第一種奨学金又は公益財団法人鹿児島県育英財団大学等奨学金の貸与を受け、令和4年3月(令和3年度中含む)に学部または大学院を卒業・修了予定で、鹿児島県内企業等に就職意欲があり県内居住を希望する者(公務員を除く) 期限:2020年12月18日(金)必着 提出:【自由応募】公益財団法人鹿児島育英財団 要項等:《ダウンロード》 |
名称 | 募集内容 |
---|---|
★JASSO支援金 |
対象:学部・別科・大学院学生(外国人留学生を含む)で、災害により学生本人が現在居住している住宅に、半壊以上等(床上浸水を含む)の被害を受けた方 |