「コンテンポラリーアニメーション入門」
~現代短編アニメーションの見取り図~ 2015
我々の同時代にどのようなアニメーション作家が、どのような意識で作品を制作しているのでしょうか。短編アニメーションは常にアニメーション映像の可能性の最先端を走っています。しかし、実際に製作者や観客の興味の増幅ほど、短編アニメーションを見て知る機会は増えてはいません。まずその基礎知識を共有して、コンテンポラリーアニメーションの見取り図を描くことがこの公開講座の目標です。
東京藝術大学大学院映像研究科では、世界的に「いま」を象徴する作家の作品の鑑賞を中心に、講義を公開で行います。
2009年7月に始まった公開講座「コンテンポラリーアニメーション入門」は、今年、東京藝術大学の招聘で、ドイツからアンドレアス・ヒュカーデ監督と中国からレイ・レイ監督、チェン・シー監督をお招きし、特別講座を開催します。
>> コンテンポラリーアニメーション入門2015チラシ(PDF形式:1.26MB)
第19回講座
日程 | 2015年8月2日(日) |
---|---|
演題 | 『アンドレアス・ヒュカーデの衝撃』 |
講師 | アンドレアス・ヒュカーデ |
上映作品 |
|
開場 | 午後5時〜 |
講演 | 1部/午後6時〜午後7時30分 2部/午後7時45分〜午後9時 |
第20回講座
日程 | 2015年 9月26日(土) |
---|---|
演題 | 『最新中国独立系動画1:様々な作家たち』 |
講師 | レイ・レイ、山村浩二 |
上映作品 |
|
開場 | 午後5時〜 |
講演 | 午後6時〜午後8時 |
第21回講座
日程 | 2015年10月17日(土) |
---|---|
演題 | 『最新中国独立系動画2:チェン・シー特集』 |
講師 | チェン・シー、山村浩二 |
上映作品 |
|
開場 | 午後5時〜 |
講演 | 1部/午後6時〜午後7時30分 2部/午後7時45分〜午後9時 |
注)予告なく演題、上映作品、講師を変更する場合がございます。ご了承ください。
※第22回以降、来年度に継続予定。
アンドレアス・ヒュカーデ Andreas Hykade(ドイツ)
1968年独アルトエッティング生まれ。成人して以来、大人向けのアニメーションを創ってきた。父親となったのを機に、子供向けのアニメーションも制作するようになる。2015年からは独バーデン・ヴュルテンベルク州立フィルムアカデミーにてアニメーションコースのディレクターも務める。
レイ・レイ Lei Lei(中国、北京)
中国気鋭の若手アニメーション・アーティスト。グラフィックデザイン、イラスト、短編アニメ、グラフィティ、音楽など、多分野で活躍している。2009 年、清華大学アニメーション修士号取得。2010年、作品『This is LOVE』がオタワ国際アニメーション映画祭最優秀物語短編アニメーションを受賞。同『Recycled』は、2013年アヌシー国際アニメーション映画 祭短編部門の公式セレクション入選。同作品は、オランダ国際アニメーション映画祭にてノン・ナラティブ短編グランプリ受賞。
チェン・シー Xi Chen(中国、北京)
1977年中国生まれ。幼いころからコミックを描き始め、その作品は多くの中国雑誌に連載されてきた。2010年北京電影学院修士号取得、その後はテレビアニメーションやインディペンデント作品のディレクターを務める。
企画/進行
山村浩二(東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授)
1964年名古屋市生まれ。『頭山』がアヌシー、ザグレブ、広島をはじめ6つのグランプリを受賞、アカデミー賞にノミネートされる。また『カフカ 田舎医者』がオタワなど7つのグランプリを受賞。2011年には日本人初のNFBとの共同制作『マイブリッジの糸』を完成。川喜多賞受賞ほか。国際アニメーションフィルム協会理事、日本アニメーション協会副会長。
会場 | 東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎 |
---|---|
アクセス | みなとみらい線「馬車道駅」7番出口を出てすぐ >> アクセス |
入場 | 入場無料 事前申込不要(先着順90名) |
主催 | 東京藝術大学大学院映像研究科、横浜市文化観光局 |
協力 | スタジオ・フィルムビルダー、バーデン・ヴュルテンベルク州立フィルムアカデミー |
※満席の場合には立ち見のスペースが無いため、会場の中に入れない場合がありますのでご留意下さい。なお、1階ロビーにて講座の映像中継を用意する予定です。
最新情報は公式ウェブサイトをご覧下さい。
>> http://animation.geidai.ac.jp/ca/
「コンテンポラリーアニメーション入門」担当:横山、江口
東京藝術大学 大学院映像研究科 アニメーション専攻
TEL: 045-227-6041 / FAX: 045-227-6042
E-mail: ca_info@animation.geidai.ac.jp